- このトピックには101件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により5年、 10ヶ月前に更新されました。
- 
		2019年12月8日(日) 15時44分39秒 No.899660匿名ゲストワンオペ育児って 
 そんなに特別な事?逆に、ワンオペじゃない子育てって 
 どんな事を言うの?一人で子育てできない? 一人って言っても 
 友達とか作れば一人じゃないですよね。- 共感2
 
- 
		
			
				2019年12月9日(月) 08時29分31秒 [76]匿名ゲスト>>69 
 大変なんだよ、ホントに…大変アピールして何が悪いの。誰かに迷惑かけてる?平日ワンオペ、当たり前かもしれないけど私はノイローゼになって少し旦那に仕事休んでもらって病院通ってたよ。
 大変アピール出来るなら、させてあげればいいじゃん、何が問題?- 共感2
 2019年12月9日(月) 08時40分37秒 [77]匿名ゲストみんなそれぞれ何が大変か違うんだから別にワンオペ辛いと言ったっていいと思う。 
 自分は1人で頑張ってきたから他人も甘えるな!って言いたいの?
 むしろ1人で頑張ってきたしんどさやツラさ理解できないのかな?
 寄り添ってあげる優しさや思いやりはないの?
 だから、育児ノイローゼになりやすかったり、虐待みたいに間違った方向に向いてしまう危険性が上がってるんじゃない?
 逆にみんな真面目に頑張りすぎるから、ワンオペがしんどく感じてしまうんだと思うよ。
 自分とは同じ思いさせたくないって周りに思えないの- 共感3
 812019年12月9日9時27分匿名>>77 38です。 シンドさや辛さ?を言う暇もノイローゼになる暇も無かったです。自分が出来たから誰でも出来るなんて思ってもいないです。人には人のキャパが有るから、コメしてる人達は誰もそんな事を言ってる訳じゃないと思いますよ。 ここからは私の主観ですが、ワンオペに限らずブラックとか パワハラモラハラ。何ハラetc…。言葉の意味が本来あるのに 流行り言葉みたくワンオペって枠で話すからでは?この言葉は決して共通言語にはならないと思います。此処でも具体的に子供の相談してる人には答12019年12月9日(月) 08時45分08秒 [78]匿名ゲスト平日のワンオペなんて当たり前!大変アピールや可哀想アピールするなんて!って言うけど、私が乗り越えて来れたんだからみんなも当たり前に出来るでしょって考え方なの? - 共感3
 952019年12月9日15時23分匿名>>78 いや違うよ。 わざわざワンオペって付けなくてもって話でしょ?(笑)12019年12月9日(月) 09時08分29秒 [79]みぃゲストご主人がお仕事に行ってる間の日中の育児はワンオペとは言わない。 
 お休みの日にご主人がいる人、又は帰宅後にお風呂に入れてくれる、寝かしつけなどが可能なご主人の人、実家や義実家などの親族の協力がある人もワンオペとは言わない。
 ご主人が単身赴任などでほぼ、家には帰ってこない、実家や義実家の協力が全く得られない、自身が子連れで実家に帰れるような距離でない中の育児全般をワンオペ育児という認識ですね。- 共感6
 2019年12月9日(月) 09時14分46秒 [80]匿名ゲスト夫は帰宅が午前様で朝は7時には出社。 
 土日はゴルフや趣味に出掛ける。
 たまに休日に家にいるときだけ子供の声をきく程度な夫。だから私はワンオペ育児。 
 小さな少しずつの成長をみたくて働いてないから母子家庭とは言わないけど
 ワンオペ育児。昼間はいいの。友達や仲間と会ったりもできるから。 
 ただ、自分がインフルとか体調崩すとストレス半端ない。- 共感1
 842019年12月9日9時43分匿名>>80 それで旦那が体壊さないことに驚き12019年12月9日(月) 09時27分25秒 [81]匿名ゲスト>>77 
 38です。
 シンドさや辛さ?を言う暇もノイローゼになる暇も無かったです。自分が出来たから誰でも出来るなんて思ってもいないです。人には人のキャパが有るから、コメしてる人達は誰もそんな事を言ってる訳じゃないと思いますよ。
 ここからは私の主観ですが、ワンオペに限らずブラックとか
 パワハラモラハラ。何ハラetc…。言葉の意味が本来あるのに
 流行り言葉みたくワンオペって枠で話すからでは?この言葉は決して共通言語にはならないと思います。此処でも具体的に子供の相談してる人には答- 共感1
 832019年12月9日9時40分匿名>>81 ちょっと待って、ノイローゼになる暇がないって何?その言い方はどうかと思うけど。862019年12月9日10時22分匿名>>81 言葉尻の問題? ワンオペという言葉を使うことが問題ってこと? ぶっちゃけ、言葉なんてどっちでもいいと思う。 1人で孤独を感じていっぱいいっぱいになってる母親が少しでも負担が軽くなればいいと思う。 私も実体験から感じることだけど、私は子育てで体を壊した人間だから、もっと辛いときに辛いと言いやすい環境になればと思う。 うまくいくかいかないかは結果論で、誰もが紙一重なんだと感じてる。 ワンオペ当たり前言うコメ多いから、今直面してる人をますます追い込むんじゃないかなと22019年12月9日(月) 09時38分57秒 [82]匿名ゲスト>>81 続き 
 えが返ってると思いますよ。ブラックでー。モラハラですか?パワハラが…。これは取る人によって変わる言葉だから
 何に対してか?も変わります。自分の経験から話すのは当たり前です。情報量が多いから
 昔と今の違いは私はネットに有ると思いますよ。、 - 共感0
 2019年12月9日(月) 09時40分33秒 [83]匿名ゲスト>>81 
 ちょっと待って、ノイローゼになる暇がないって何?その言い方はどうかと思うけど。- 共感6
 882019年12月9日12時24分匿名>>83 本当の話です! 悩む時間もない位忙しかったですよ。 38ですが読んでもその感想ですか?12019年12月9日(月) 09時43分18秒 [84]匿名ゲスト>>80 
 それで旦那が体壊さないことに驚き- 共感0
 2019年12月9日(月) 10時15分22秒 [85]匿名ゲストワンオペと言う言葉、いらないと思う。 - 共感2
 2019年12月9日(月) 10時22分02秒 [86]匿名ゲスト>>81 
 言葉尻の問題?
 ワンオペという言葉を使うことが問題ってこと?
 ぶっちゃけ、言葉なんてどっちでもいいと思う。
 1人で孤独を感じていっぱいいっぱいになってる母親が少しでも負担が軽くなればいいと思う。
 私も実体験から感じることだけど、私は子育てで体を壊した人間だから、もっと辛いときに辛いと言いやすい環境になればと思う。
 うまくいくかいかないかは結果論で、誰もが紙一重なんだと感じてる。
 ワンオペ当たり前言うコメ多いから、今直面してる人をますます追い込むんじゃないかなと- 共感4
 872019年12月9日10時23分匿名>>86 続きです ますます追い込むんじゃないかなと危惧してのコメでした。 余計なお世話でごめんなさい。12019年12月9日(月) 10時23分06秒 [87]匿名ゲスト>>86 
 続きです
 ますます追い込むんじゃないかなと危惧してのコメでした。
 余計なお世話でごめんなさい。- 共感1
 2019年12月9日(月) 12時24分55秒 [88]匿名ゲスト>>83 
 本当の話です!
 悩む時間もない位忙しかったですよ。
 38ですが読んでもその感想ですか?- 共感1
 912019年12月9日12時49分匿名>>88 どんだけ忙しくても大変でも、ノイローゼになる人はなるよ。そんな、なる暇がなかったって言い方はない。12019年12月9日(月) 12時33分41秒 [89]匿名ゲスト#86さんのご意見に同感。 
 ただ、「ワンオペ育児」なんて言葉はちょっと軽すぎて、育児をバカにしてないか?って個人的には思ってしまう。あまりにあいまいだから、「子育てする母親は、多かれ少なかれ、みんなそうだけど?」みたいな意見も生まれかねない気がしてます。
 問題の本質が見えてこないね、このキーワードを使っている限り。- 共感2
 902019年12月9日12時47分匿名>>89 86です。 確かに、ワンオペという言葉が独り歩きしてイメージのせいで、つらい思いしてる母親がさらに追い詰められることが増えるんだったら、ワンオペなんて言葉はなくなればいいと思う。12019年12月9日(月) 12時47分02秒 [90]匿名ゲスト>>89 
 86です。
 確かに、ワンオペという言葉が独り歩きしてイメージのせいで、つらい思いしてる母親がさらに追い詰められることが増えるんだったら、ワンオペなんて言葉はなくなればいいと思う。- 共感1
 2019年12月9日(月) 12時49分16秒 [91]匿名ゲスト>>88 
 どんだけ忙しくても大変でも、ノイローゼになる人はなるよ。そんな、なる暇がなかったって言い方はない。- 共感6
 2019年12月9日(月) 14時11分47秒 [92]匿名ゲスト一人目の時完全にノイローゼだったなって育児日記見返すと痛感する。 
 産後激痩せしたのは、授乳によるものだけじゃなかったんだなぁ。そんな経験があるから、次世代のママさんたちが少しでも楽に子育て出来る世の中であって欲しいって思うし、元お母さん達はみんなそういう気持ちでいてほしい。 - 共感1
 2019年12月9日(月) 14時20分56秒 [93]匿名ゲスト子供って手がかかる子もいればそうでない子もいるし 
 人それぞれだよね。
 旦那さんが一生懸命働いて稼いでくれているなら
 一人で頑張れないことはないと思うけど。
 ワンオペで大変とか騒ぐ人は旦那に稼ぎもなく
 時間も有効に使えず家事が苦手な人なのかも?って
 少しだけ思ってしまう- 共感1
 942019年12月9日14時25分匿名>>93 稼ぎは関係ないでしよ… 人それぞれって最初の文に書いてあるのに、何でそっちにいくかなぁ…12019年12月9日(月) 14時25分33秒 [94]匿名ゲスト>>93 
 稼ぎは関係ないでしよ…
 人それぞれって最初の文に書いてあるのに、何でそっちにいくかなぁ…- 共感0
 2019年12月9日(月) 15時23分43秒 [95]匿名ゲスト>>78 
 いや違うよ。
 わざわざワンオペって付けなくてもって話でしょ?(笑)- 共感1
 972019年12月9日17時32分匿名>>95 このスレはね。ほかのコメント見てみたら?12019年12月9日(月) 15時24分24秒 [96]匿名ゲストうちは旦那が子供のお風呂も着替えもおむつも寝かしつけもやってけれるからワンオペの日はまじで大変💦💦旦那のありがたみを痛感します💦 - 共感1
 1012019年12月9日20時39分匿名>>96 幸せですね(. ❛ ᴗ ❛.) 💭12019年12月9日(月) 17時32分22秒 [97]匿名ゲスト>>95 
 このスレはね。ほかのコメント見てみたら?- 共感0
 992019年12月9日20時02分匿名>>97 どこ見たら良いの?12019年12月9日(月) 19時59分47秒 [98]匿名ゲスト最初の文章だけ読んで、このトピが「アピールする必要ある?」って内容だとわかった人がどれだけいるのか… - 共感1
 2019年12月9日(月) 20時02分50秒 [99]匿名ゲスト>>97 
 どこ見たら良いの?- 共感0
 2019年12月9日(月) 20時27分57秒 [100]匿名ゲストワンオペの状況が発生しない人なんて 旦那が育休取れた人以外居ないでしょ? 
 よってわざわざワンオペつける意味無し❗️
 以上- 共感2
 
