- このトピックには58件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により2年、 10ヶ月前に更新されました。
-
2022年12月13日(火) 20時36分59秒 No.3269505匿名ゲスト
発達障害率が年々上がってるそうです
35人クラスなら3人が発達障害みたいです
やっぱり発達障害の大人が障害のある子供産んでるってことですよね
これからも増えていくんでしょうね- 共感0
-
2022年12月14日(水) 12時19分29秒 [26]匿名ゲスト
思いどうりにならないと、ヒステリックになって泣き出したり、暴力ふるう人いたわ。
小学生と高校生の時。
怖かったわ。( ;∀;)- 共感5
362022年12月14日16時47分匿名>>26 恥ずかしいよね。「思いどうり」なんて書いちゃう親…12022年12月14日(水) 12時24分23秒 [27]匿名ゲスト主みたいな発達が増えるとダルいわ
こういうのが典型的な発達って感じするw- 共感3
292022年12月14日12時31分匿名>>27 こういうヤツの子供がハブったりいじめたりするんだろうね。12022年12月14日(水) 12時30分30秒 [28]匿名ゲスト>>25
優生思想は同意しますけど、その後の文章は誰に向かって言ってるのか良く分からないわ。具体的に行動?- 共感0
342022年12月14日13時42分匿名>>28 共感力のない大人達が大人の都合がいいように作った教育制度について、共感力のない人間に育った人間が共感力のないコメントをするのもまあそりゃそうだろという意味です笑 そもそもの仕組みを理解していれば論拠は?なんて頭でっかちな正義感は出ないと思うので、発達障害の現場について具体的に知ろうとしたことがあるのかをお聞きしたわけです。12022年12月14日(水) 12時31分04秒 [29]匿名ゲスト>>27
こういうヤツの子供がハブったりいじめたりするんだろうね。- 共感5
322022年12月14日13時10分匿名>>29 発達のアホってこうやってすぐピキってなるんだねw わかりやすい。 おくすり飲んで衝動性抑えたほうがいいよw12022年12月14日(水) 12時40分47秒 [30]匿名ゲスト昔からそれなりにいたと思うけれど今は医学が進んで発達障害に限らず色んな病名と言うか名前の症状がある事が分かってきたから仕方ないんじゃない?
昔で言ったら鬱病でも今は新型鬱とかあるし。
どんどん色んな病名や〇障害みたいな病名が増えていくよ- 共感6
2022年12月14日(水) 12時48分52秒 [31]匿名ゲスト>>23
いやいや、嫌いだな、自分とは合わないな はそういう認識になるからw
その物差しとは別で変な子ってことだよ。
仲よくて好きだけどちょっと変な子もいるよ。- 共感3
2022年12月14日(水) 13時10分52秒 [32]匿名ゲスト>>29
発達のアホってこうやってすぐピキってなるんだねw
わかりやすい。
おくすり飲んで衝動性抑えたほうがいいよw- 共感3
2022年12月14日(水) 13時38分33秒 [33]匿名ゲスト幼少期のワクチンの種類が増えてから発達障害が増えてるって統計出てるよ。
反ワクだーとかレッテル貼りして社会的に貶める風潮はマスコミが作ってるから。各メディアのスポンサーが製薬会社なのもお察し。- 共感0
2022年12月14日(水) 13時42分14秒 [34]匿名ゲスト>>28
共感力のない大人達が大人の都合がいいように作った教育制度について、共感力のない人間に育った人間が共感力のないコメントをするのもまあそりゃそうだろという意味です笑
そもそもの仕組みを理解していれば論拠は?なんて頭でっかちな正義感は出ないと思うので、発達障害の現場について具体的に知ろうとしたことがあるのかをお聞きしたわけです。- 共感0
372022年12月14日16時49分匿名>>34 そもそも「共感力」なんてワードに笑っちゃいますね笑 何となく理屈っぽく書いた風な文章で上から目線演じてみましたの中身空っぽなコメントお疲れさま。12022年12月14日(水) 16時46分33秒 [35]匿名ゲストいや、もっといるよ、多分。
そもそも普通ってなんなのか。- 共感4
2022年12月14日(水) 16時47分44秒 [36]匿名ゲスト>>26
恥ずかしいよね。「思いどうり」なんて書いちゃう親…- 共感3
452022年12月16日0時15分匿名>>36 間違い指摘するのにわざわざ嫌味っぽく言うのも中々恥ずかしいよ。12022年12月14日(水) 16時49分16秒 [37]匿名ゲスト>>34
そもそも「共感力」なんてワードに笑っちゃいますね笑
何となく理屈っぽく書いた風な文章で上から目線演じてみましたの中身空っぽなコメントお疲れさま。- 共感3
2022年12月14日(水) 17時05分37秒 [38]匿名ゲスト>>35>>36>>37
ゴミレス重ねるなww- 共感4
392022年12月14日17時46分匿名>>38 これもゴミレスに追加でよろ。12022年12月14日(水) 17時46分16秒 [39]匿名ゲスト>>38
これもゴミレスに追加でよろ。- 共感6
2022年12月14日(水) 21時56分59秒 [40]匿名ゲストそもそもなんてすが、発達障害の診断てどうやってするんでしょうか?
脳の障害というのはわかるのですが…
脳波とかでわかるのでしょうか?- 共感1
422022年12月14日22時34分匿名>>40 発達検査、行動観察、問診(日常生活の困りごと)などから総合的に判断します 小さいうちの脳波検査は麻酔を使うので診断後必要になった時のみ行うと思います462022年12月16日1時16分匿名>>40 脳波では分かりません。 小さい時何回かやったけど何も言われてない。 ちなみに今はグレーゾーンです。22022年12月14日(水) 22時05分15秒 [41]匿名ゲスト私が小学生の時、突然キレて授業中に掃除道具入れからバケツを持ちだして水を汲んで教室にぶちまけた子がいたなぁー。普段から変わった子だなぁとは思ってたけど、あの子も発達障害だったんだろか。
他にも積極的に手をあげるのに、いざ当てられると全然何言ってるか分からない子とか、一部に朝鮮人てあだ名付けられてて、先生が知ってクラス全員ものすごい怒られたり…- 共感3
2022年12月14日(水) 22時34分59秒 [42]匿名ゲスト>>40
発達検査、行動観察、問診(日常生活の困りごと)などから総合的に判断します
小さいうちの脳波検査は麻酔を使うので診断後必要になった時のみ行うと思います- 共感0
2022年12月15日(木) 23時39分45秒 [43]5ゲスト>>6
思想の話じゃなくて、数字として出てるんだが。
29歳以下
障害を持つ確率1/400
ダウン症の確率1/1000
35歳
障害ー1/192
ダウン症ー1/385
39歳
障害ー1/83
ダウン症ー1/137
41歳
障害ー1/53
ダウン症ー1/82
42歳以上
障害ー1/42
ダウン症ー1/64- 共感0
2022年12月15日(木) 23時47分17秒 [44]匿名ゲスト>>4
それって人を細かくたいぷわけできるってだけの話で、障害なの?って思っちゃうんだけど
知的がなければほぼ個性な気もするよ- 共感1
2022年12月16日(金) 00時15分16秒 [45]匿名ゲスト>>36
間違い指摘するのにわざわざ嫌味っぽく言うのも中々恥ずかしいよ。- 共感4
532022年12月19日7時15分匿名>>45 どんな風に指摘されても、素直に聞く人はガルスレにはいないよ。指摘する方が叩かれる。12022年12月16日(金) 01時16分24秒 [46]匿名ゲスト>>40
脳波では分かりません。
小さい時何回かやったけど何も言われてない。
ちなみに今はグレーゾーンです。- 共感2
2022年12月18日(日) 16時32分39秒 [47]匿名ゲスト発達障害に遺伝は関係有るの?
昔だったらちょっと変わってる子?だった子どもが今は発達障害って診断がつくようになって増えたと感じるのかな?と思ってたんだけど、
農薬が発達障害に関係してるって論文が出てるんだよね。
確かに日本は諸外国に比べて農薬や食品添加物の規制が緩い。諸外国では使用禁止の農薬や添加物が日本では使用可能。
日本はガン患者も増えてるけど、それも農薬や食品添加物が関係してるのかも。- 共感2
482022年12月18日17時25分匿名>>47 農薬や添加物が関係してたとしてもどうしようもないよね よっぽどの金持ちじゃなきゃ無農薬で生きてくなんてできないし12022年12月18日(日) 17時25分30秒 [48]匿名ゲスト>>47
農薬や添加物が関係してたとしてもどうしようもないよね
よっぽどの金持ちじゃなきゃ無農薬で生きてくなんてできないし- 共感3
2022年12月18日(日) 18時13分48秒 [49]匿名ゲスト10年程前にも障害児が増えてきてると養護学校の先生が言ってました。
主さんが言う発達障害の大人が産んでるからとかではないです。
現に子供が発達障害児で親が健常者という人の方が多いです。というか、親も子も発達障害は私の周りではいない。- 共感1
502022年12月18日18時45分匿名>>49 養護学校という呼び方はだいぶ前からしていないですよ。 子供が発達障害だからといって親は検査しませんから違うとはいいきれません。 診察時には特に母親の家系に似たような人がいないか聞かれます。遺伝を断定はできないが傾向があるのだろうと思います。12022年12月18日(日) 18時45分10秒 [50]匿名ゲスト>>49
養護学校という呼び方はだいぶ前からしていないですよ。
子供が発達障害だからといって親は検査しませんから違うとはいいきれません。
診察時には特に母親の家系に似たような人がいないか聞かれます。遺伝を断定はできないが傾向があるのだろうと思います。- 共感2