最新コメントへ 2020年12月21日(月) 16時55分43秒 No.2136010 匿名 第一子に障害が見つかった時、2人の子作りは躊躇しますか? 共感0 11件の返信を表示中 - 26 - 36件目 (全36件中) ← 1 2 2020年12月23日(水) 11時55分37秒 [26] 匿名 >>25 そんなことないよ みんな葛藤してるわ 共感1 272020年12月23日11時56分匿名>>26 親も葛藤してる。 ほらね、自分のことばかり。 1 2020年12月23日(水) 11時56分42秒 [27] 匿名 >>26 親も葛藤してる。 ほらね、自分のことばかり。 共感1 292020年12月23日12時37分匿名>>27 ??? 1 2020年12月23日(水) 12時26分55秒 [28] 匿名 >>25 障害がない兄弟なら苦労はないの? 共感1 2020年12月23日(水) 12時37分24秒 [29] 匿名 >>27 ??? 共感2 302020年12月23日13時30分匿名>>29 葛藤してるけど、 「一か八かで産んで」 健常ならラッキー!後はよろしく 同等又は重度ならごめんね!2人で力を合わせて生きて行ってね後はよろしく 親は先に亡くなるから関係ない ということでは 1 2020年12月23日(水) 13時30分19秒 [30] 匿名 >>29 葛藤してるけど、 「一か八かで産んで」 健常ならラッキー!後はよろしく 同等又は重度ならごめんね!2人で力を合わせて生きて行ってね後はよろしく 親は先に亡くなるから関係ない ということでは 共感1 2020年12月23日(水) 14時36分08秒 [31] 匿名 知り合いに第一子が重度知的障 害、第二子は健常という方がいます。(年子) 第一子はちょっと発達がのんびりなのかなぁ?ぐらいで、保健師さんにも何も言われなかったそうです。 第二子が生まれて、第一子とのあまりの違いに驚いて相談に行って診断受けたそうです。 それも3歳になるまでは確定出来ない、という但し書きつきで。 そんな風にして障害児のきょうだい児にしてしまったので、第二子に対しては負担にならないように心を砕いたそうです。 共感0 322020年12月23日14時40分匿名>>31 続き お子さんはもう二人とも成人していて 第一子の入所先や成年後見人も決めてあり、親亡き後も負担にならないようにしているそうです。 第二子と話した時に「もっと自分のことを頼ってほしかった」と寂しがっていました。 第二子は支援学校の教員やっています。 1 2020年12月23日(水) 14時40分15秒 [32] 匿名 >>31 続き お子さんはもう二人とも成人していて 第一子の入所先や成年後見人も決めてあり、親亡き後も負担にならないようにしているそうです。 第二子と話した時に「もっと自分のことを頼ってほしかった」と寂しがっていました。 第二子は支援学校の教員やっています。 共感1 2020年12月23日(水) 14時50分42秒 [33] 匿名 きょうだいに障害がある方は、福祉関係の仕事してる人多いですよね。 共感1 342020年12月23日15時30分匿名>>33 え?そう? 352020年12月23日16時41分匿名>>33 いや、それはないわ 2 2020年12月23日(水) 15時30分56秒 [34] 匿名 >>33 え?そう? 共感1 2020年12月23日(水) 16時41分21秒 [35] 匿名 >>33 いや、それはないわ 共感0 2020年12月23日(水) 16時45分48秒 [36] はなちゃん めっちゃ久しぶりにガルスレきたけど、くわたさんまだおったんやねwなんか懐かしくて安心したわw ちなみに私なら躊躇する間違いなく。 知り合いを見ていて思う。 普通の子供2人育てるのとはすべてにおいて苦労のレベルが全然違う。もちろん精神面も。 私ならもう子ども作らないかな。 共感0 11件の返信を表示中 - 26 - 36件目 (全36件中) ← 1 2