-
2019年7月29日18時11分 No.461796匿名
泣いたらお外よ!って暴言なんだ!
スーパーで駄々こねてる時
じゃあ置いてくよ!って言っちゃうわ…- いいね6
-
2019年7月29日18時12分 [1]桑田なるみ
なんで ぇぇ ~💦❓😥
返信- いいね1
2019年7月29日18時39分 [2]匿名私も言ってしまう。
もう知らない!って言って影からこっそり見てる。返信- いいね20
2019年7月29日18時42分 [3]匿名母親が言うのと他人が言うのとではまた何かが違うんやろうか。
返信- いいね5
2019年7月29日19時04分 [4]匿名もうこんなんじゃ何も言えないね。
豆腐メンタルですぐ過呼吸になって、すぐキレる子が育ちそう。返信- いいね25
2019年7月29日19時07分 [5]匿名ママ先に帰るね、ばいばーい!
ってしょっちゅう使ってますw返信- いいね24
2019年7月29日20時01分 [6]匿名置いてくとか先帰るとか、
実際にやりもしない、できもしないことなんか言ったことないわ。
みんなそんなウソやハッタリで子供制御してるんだ。返信- いいね3
2019年7月29日20時09分 [7]匿名まー手っ取り早いのは事実かもね。
決まった時間内で動いて色々こなさないといけないから、子供がちょっと聞かないたびにいちいち時間かけて構ってられないものね。返信- いいね0
2019年7月29日21時04分 [8]匿名>>6
子供によるよ。
上の子はHSCだから置いていくなんて言ったら
パニックで生活に支障出ちゃうからとても言えなかったけど
下の子はHSCとは真逆の天真爛漫マイペースのゴーマイウェイ、動じない性格で、自分で決めた約束もすぐに忘れてしまう子だから、約束破ったから帰るよは言ってたな。
子供の性格で全然違う。上の子では有効だった声かけが下の子では逆効果になることもあるし、それの逆もある。
姉弟で性格が真逆だからそれがよく分かったよ。返信- いいね4
2019年7月29日23時52分 [9]匿名>>6
じゃあどうやって子育てしてんの?
イヤイヤ言わない子供なのかな?返信- いいね11
2019年7月30日01時19分 [10]6>>9
出先に限らず言うことを聞かない時は
まず子供の言い分を聞いてそれに理解を示しつつ子供が納得してくれるよう
諭してたからイヤイヤはなかった。イヤイヤ期もなかった。
例え我儘だったとしても子供には子供なりに理由があるんだから。
危険なこと以外は問答無用で抑えつけることはしなかったし
危険なことはなぜ危険なのかどう危険なのか教えてた。
大体、大人の都合で子供を動かそうとするからイライラするんだよ。返信- いいね5
2019年7月30日01時30分 [11]匿名>>10
育てやすい子で羨ましいわそんなきれい事ではやってられない子も多いよ
返信- いいね21
2019年7月30日01時36分 [12]匿名まさかの地元でびっくり
あと最近は親が鞄に仕込むんだね。
返信- いいね0
2019年7月30日01時37分 [13]匿名>>10
えらく聞き分けのいいお子様なんですね。
子供が言い分を上手く話せない場合は、その場でずっと納得してくれるまで諭すんですか?
大人の都合で動かさないと他の方の迷惑になる事もあると思います。
危険な事はどう危険なのか皆さんちゃんと教えてると思いますよ。返信- いいね17
2019年7月30日01時39分 [14]匿名>>12
何の話?返信- いいね7
2019年7月30日02時08分 [15]主>>10
まだ言葉もうまく喋れない小さな子にそれは難しい…
ママ行っちゃうよ!のほうがわかりやすい。
イヤイヤ期ないのもすごいですね。
どんなに説明してもイヤイヤ言うのがイヤイヤ期だと個人的に思ってます。
大概の子にはイヤイヤ期あるから、あなたのお子さんと一緒にするのは間違いかも。お子さん、何か見えない恐怖を感じてるんじゃなかろうかと心配です。
返信- いいね15
2019年7月30日02時11分 [16]主>>14
保育士虐待のニュースです!
叩いたのが事実であればアウトですが、虐待の1つに「泣いたらお外よ」が暴言としてあったみたいです。これはそれが元のスレです。
返信- いいね1
2019年7月30日02時15分 [17]匿名もうなんか、これも暴言!あれも暴言!
これは怒鳴るに入るから言っちゃダメ!
って体罰禁止法だっけ?
数年後日本の子どもはメンタルの弱いそれはそれはお上品な子どもばかりになるんでしょうねぇ。返信- いいね8
2019年7月30日05時29分 [18]匿名体罰禁止にしたらメンタル弱るって理屈、戦時中じゃあるまいし
返信- いいね2
2019年7月30日06時13分 [19]匿名>>10
それで聞いてくれるなんて、育てやすい子。
いろんな子がいるの知ってる?
理由聞いてちゃんと話してくれるなんて、イヤイヤでもなんでもないじゃん。長文書いてるけど自分が育てやすい子だったから綺麗事ばかり並べられるんだよ。返信- いいね15
2019年7月30日07時23分 [20]匿名>>10
その『危険な事』の判断は結局は親でしょ?そのレベルが他の家庭と同じじゃないと、叱らないか子育てと同じで共感されないんだよ。
これは反論ではなく、幼稚園の時に諭すタイプの人がいたんだけど、みんながビシッと注意してる中で『○○くん どうして今、それがやりたかったのかな?お友達を見てごらん、今は…○×□』みたいなタイプで、周りからは注意する気ある?子供になめられてる…と見られていました。
実際、ビシッと叱られた事がないから、幼稚園の先生が注意しても怒られてる
返信- いいね0
2019年7月30日07時27分 [21]匿名>>20
続き怒られてるという事を理解できないらしく、先生なんか言ってるなぁ〜ってぼーっとしてて。
小学校に入ってからは先生の注意も聞かない問題児扱いでしたよ。
普通は大人が少し厳しく大きな声で『はい、こちらに注目!』とか言うとドキッとしてみんな注目するのに、その子は大切な場面だとわからないみたいでマイペース。
家庭内ではそれでよくても、先生にまで同じこと強要できないんだから、年齢に合わせてビシッと注意する事も必要では?
返信- いいね0
2019年7月30日07時38分 [22]匿名>>10
同意共感ってやつですよね。
嫌々期に心底悩み、いろんな講習受けて勉強して
おうむ返しやら共感やら代弁やらやったけど
それで分かってくれる子ではなかった(涙)
天の邪鬼で頑固でプライド高くて、意地っ張りで
天の邪鬼だからあえて逆を言っても親の意図を分かっての天の邪鬼なので、うまくいかなくて
共感したところでお母さんにわかってもらいたいわけじゃないとか、お母さんが妥協しなよとかいう2歳児でしたよ(笑)
共感代弁で分かってくれるような素直な子が羨ましかったな~返信- いいね0
2019年7月30日08時25分 [23]匿名>>10
この育て方が合う子もいれば、合わない子もいるので、性格と年齢にもよる。
うちはイヤイヤ期の頃は諭せばある程度理解してくれたけど、反抗期の今は通用しない。返信- いいね1
2019年7月30日08時56分 [24]匿名今は小さい子供がいるから、「ママ先に帰るからね」と言う気持ちが分かるけど...
学生時代に接客のバイトしてて、子供が1人でワンワン泣いてるから迷子だと思って近付いたら、影から親がサッと出てきて連れてったことがあった。
その時は、紛らわしいからやめてくれと思ったし、外でやらないで欲しいと思ったな。返信- いいね1
2019年7月30日09時07分 [25]匿名何でもかんでも虐待だ、暴言だと大人の行動を禁止した結果が今のバカッターとかに繋がるんじゃない?
先生をわざと煽いながら動画アップして
結果的に世間から大バッシング受けた男子高校生だっけ?がいたじゃんまぁ一番悪いのは子供の前で先生たちなど大人の悪口を言う親だよね
だから大人を尊敬できない子供が出来上がる
で、結果的に回りに迷惑かけまくる
しかし親の前では良い子ちゃんだから厄介なんだよな
※一部の例なので全員そうじゃないけどね※返信- いいね3
2019年7月30日09時55分 [26]匿名なんかコメント見てると、「自分をわかってほしい」「良かれと思ってしてる自分は正しい」「自分の子育てを否定しないで。責めないで」というのが見える。
だから過剰に反応するんじゃないかな。
あと心の底にある、手っ取り早く従わせたいって気持ちを見ないフリしてる感じがした。
何だかんだ言っても、結局は「泣いたら外よ」「置いてくよ」って言ったほうが早いと思ってるから言うわけでしょ?良い悪いじゃなく。
罪悪感あるの?返信- いいね3
2019年7月30日09時59分 [27]くわんぽそうなのぉ~❓❓❓❓💦😭💦❓❓❓❓
返信- いいね0
2019年7月30日10時01分 [28]匿名>>16
虐待保育園の話と知らずに書き込んでる人が多いですね。
それから、この発言だけを切り取って「暴言になる?」と言うのはちょっと違うかも。
実際にはパシッと叩いた音も入ってるらしいですし。返信- いいね3
2019年7月30日10時27分 [29]匿名>>28
最初に虐待保育園の話って書いてないですからね。
でも虐待保育園の話ですって書かれた後も「子育て批判許さない!」って感じなので、自分の子が先生からああいう目にあっても気にしない親なのかも。
鍛えてやってください的な。返信- いいね1
2019年7月30日11時01分 [30]匿名>>29
??ここ読んだけど、批判受けてる人は受けるだろうな…って書き方だし、批判内容は正論ばかりだと思うけどなぁ。
何でそんなにも理解力が悪いんだろう。返信- いいね3
2019年7月30日11時30分 [31]主>>26
イヤイヤ期がない子供を持つ人に色々言われたって根本が違うから誰も心には響かないし、逆にイヤイヤ期がない子供を持つ人がイヤイヤ期ある子供を持つ人に色々言われたところで、理解できませんよね。自分が正しい云々ではないと思いますよ。
返信- いいね6
2019年7月30日11時33分 [32]主>>28
疑問なんですが、叩く叩かないの違いで発言が暴言かそうじゃないか変わってしまうもんなんですか?返信- いいね0
2019年7月30日11時52分 [33]匿名旦那が似たような事を言う。
出かける前にぐずったり子供同士の喧嘩が始まると、じゃあ出かけないよ!って。
絶対に出かけるのに。
暴言だよ。
私も子供の頃そう言われてきて、何も響かない、ただ恐怖しかなかったから、反面教師にしているよ。返信- いいね2
2019年7月30日11時57分 [34]匿名>>32
叩く叩かないで同じ言葉が暴言になるかどうかが決まるというよりも、日常の中で保育士がどう接していたかを総合的に判断すべきでは?と思いました。
常に手を振り上げ声を荒げて恐怖心を与えていたのだとしたら、「泣いたら外出すよ!」も十分暴言と言えるかもしれません。返信- いいね3
2019年7月30日16時22分 [35]匿名育てやすいにくいは置いて、その言い方はちょっと乱暴だよ。
親の力量が必要だと自分にも言い聞かせてみる。返信- いいね2
2019年7月30日16時29分 [36]匿名そんな綺麗事ばかり言ってられないけどね、実際。
返信- いいね10
2019年7月30日18時26分 [37]匿名自分と合わない価値観は綺麗事として否定し片付け、考えるのをやめてしまうのもどうなのかな。
合わない物は突っぱねる。気に入らないものは排除する遮断する。それで本当にいいのかな。
肯定否定どちらが正しいとか間違ってるとかじゃなく、両方の視点で考えてより良い方法を見つけていきたいなと思う。返信- いいね1
2019年7月30日18時37分 [38]匿名目を見て説明する、子供の気持ちに寄り添う。たいがいそれで素直に聞いてくれる。でも、そうじゃない時もある。その時が大変なんだよなぁ。
返信- いいね0
2019年7月30日19時11分 [39]匿名言い聞かせ系の母親も大概だよ。
この前公園で水道全開にしてバシャバシャやってる3歳くらいの子とその親がいたんだけど、ちなみにうちは手を洗おうとして並んでた。
その会話が酷かった。
「〇〇ちゃーん、んー?どーしたのかなぁ?お水であそびたいのかなー?ん?ん?」
(その間ずっとジャー)
「ママといっしょにお水とめてみよっかぁ?できるかなぁ???」
(その間ずっと……)
「じゃぁーママといつつかぞえたらやってみよっかぁ」
(その……)
「そぉれー!すごーい!できたねー!おーりーこーさー返信- いいね0
2019年7月30日19時12分 [40]匿名>>39
続き「そぉれー!すごーい!できたねー!おーりーこーさーん!パチパチパチ!ん?もういっかい?
じゃぁもういっかいやってみようかぁ!ジャーーー」以下繰り返し。これが良いとなんて微塵も思わない。
返信- いいね3
2019年7月30日20時12分 [41]匿名>>10
本当に子供いる?嘘くさく聞こえる…返信- いいね2
2019年7月30日20時24分 [42]匿名まあ、育て易い子もいるし難しい子もいる、それぞれだからね。
近所に住んでた言い聞かせても分からず親にしょっ中怒鳴られてた子は外交官になったよ。
分からないものだね。返信- いいね0
2019年7月30日21時45分 [43]匿名>>40
もったいないババァだから
私ならイライラしちゃうわ…
せめてやるなら自分の家の水道でやって
私はそれも嫌だけど…返信- いいね2