-
2023年5月13日(土) 09時13分21秒 No.3377232匿名
子供の躾をしない人へ
- 共感0
-
2023年5月15日(月) 13時29分05秒 [51]匿名
>>50
私もそこにびっくり!大人に対しては敬語って教えてきたから、ご飯の時とか『お茶下さ〜い』って幼稚園児でも言ってたし、その癖か反抗期でも乱暴な言葉使わないです。
イラっとして暴言吐いて、自分で自覚してるならまだいいけど、やっては行けない行動の注意に対して『なんでお前にそんなこと決められなきゃいけないんだよ』って8歳でそんな言葉使うの許しちゃうんだ…
- 共感1
522023年5月15日14時00分匿名>>51 うちの子、5歳児^_^泣きながら「クショババ!」って言うけど、機嫌悪いとお子ちゃまなんてそんなもん。許す許さないとかの問題じゃなくて、親だから甘えてイライラして、やり場のない怒りをぶつけてるのかなぁってくらいの気持ちで見てますよ。でも、うちの子もご挨拶や周りの人に対する言葉遣いは褒められてます♪672023年5月15日18時24分匿名>>51 いいのいいの。私にだけ(キレてる時限定)だから。 お店の人とか、習い事の先生とか、大人と話してるの見るけどちゃんと敬語使ってるし。22023年5月15日(月) 14時00分31秒 [52]匿名>>51
うちの子、5歳児^_^泣きながら「クショババ!」って言うけど、機嫌悪いとお子ちゃまなんてそんなもん。許す許さないとかの問題じゃなくて、親だから甘えてイライラして、やり場のない怒りをぶつけてるのかなぁってくらいの気持ちで見てますよ。でも、うちの子もご挨拶や周りの人に対する言葉遣いは褒められてます♪- 共感3
532023年5月15日14時03分匿名>>52 5歳でクソババァって言葉を知ってるのも怖いね。12023年5月15日(月) 14時03分29秒 [53]匿名>>52
5歳でクソババァって言葉を知ってるのも怖いね。- 共感2
542023年5月15日14時10分匿名>>53 いちいち揚げ足取りたがる人いるよねww 幼稚園で色んな言葉覚える事もあれば、テレビの影響もあると思うけど笑笑562023年5月15日14時15分匿名>>53 使う使わないは別として、クソババって言う言葉ならテレビでも漫画でも見聞きするんじゃない?22023年5月15日(月) 14時10分01秒 [54]匿名>>53
いちいち揚げ足取りたがる人いるよねww
幼稚園で色んな言葉覚える事もあれば、テレビの影響もあると思うけど笑笑- 共感2
2023年5月15日(月) 14時14分27秒 [55]匿名うちの子はきちんと敬語を話すし、礼儀やマナー、言葉遣いには厳しくしてきたから周りにはすごく褒められる子でした。が、ある日ここに書けない様なとんでもない言葉を言っていて呆然😵聞いたら、学校でみんながアニメの敵役の真似をして話してたそうで、うちの子は良く分からなくてそのまま真似してしまったらしい。
多分、ちびっ子の暴言って良く意味もわからないまま使ってると思います。- 共感3
2023年5月15日(月) 14時15分56秒 [56]匿名>>53
使う使わないは別として、クソババって言う言葉ならテレビでも漫画でも見聞きするんじゃない?- 共感3
572023年5月15日14時39分匿名>>56 そう、アニメの中で「ぶっ〇〇す」とか、強烈な言葉を平気で言ってるもんね…いつそんな言葉を覚えたの⁉️ってビックリしてしまうけど。12023年5月15日(月) 14時39分19秒 [57]匿名>>56
そう、アニメの中で「ぶっ〇〇す」とか、強烈な言葉を平気で言ってるもんね…いつそんな言葉を覚えたの⁉️ってビックリしてしまうけど。- 共感4
2023年5月15日(月) 14時57分13秒 [58]匿名乱暴な言葉を見聞きしても使わない子は使わないんだよねぇ。
その差って何なんだろ。- 共感3
592023年5月15日15時11分匿名>>58 うちは入園してからお兄さんがいる子がシネとかクソとか言ってたらしくて『怖い言葉使う子いるんだよ』って教えてくれたけど使わなかったし、テレビの影響でもそんな言葉なかった。ラッキーだったな612023年5月15日16時08分匿名>>58 子供なんてそんなもんって親が見過ごすか、根気強くそれは言ってはいけないって言い続けるかでも違いそう。622023年5月15日16時31分匿名>>58 我が家は私がすごく厳格な家庭で育ったので(他人だけでなく、両親にも敬語でした)言葉には厳しく育てましたが…怖い言葉を絶対使わなかった長男、意味が分からなくて真似をしていた次男、どちらも小学生になるときちんと敬語を使って綺麗な言葉遣いを先生から褒められていました。基本的にきちんとした言葉を教えて使っていれば、ふざけて真似しても一時的に流行りみたいに変な言葉を使っていても、元に戻ると思いますよ。32023年5月15日(月) 15時11分04秒 [59]匿名>>58
うちは入園してからお兄さんがいる子がシネとかクソとか言ってたらしくて『怖い言葉使う子いるんだよ』って教えてくれたけど使わなかったし、テレビの影響でもそんな言葉なかった。ラッキーだったな- 共感0
602023年5月15日15時40分匿名>>59 なるほど。ちゃんとそうやって幼くても言ってはいけない言葉って理解できてるかどうかの差なのかもね。12023年5月15日(月) 15時40分40秒 [60]匿名>>59
なるほど。ちゃんとそうやって幼くても言ってはいけない言葉って理解できてるかどうかの差なのかもね。- 共感1
2023年5月15日(月) 16時08分01秒 [61]匿名>>58
子供なんてそんなもんって親が見過ごすか、根気強くそれは言ってはいけないって言い続けるかでも違いそう。- 共感7
632023年5月15日16時34分匿名>>61 親の前だけ丁寧な言葉で、姿が見えなくなった途端に暴言はきまくりの似非お利口ちゃんもいるけどね😰12023年5月15日(月) 16時31分41秒 [62]匿名>>58
我が家は私がすごく厳格な家庭で育ったので(他人だけでなく、両親にも敬語でした)言葉には厳しく育てましたが…怖い言葉を絶対使わなかった長男、意味が分からなくて真似をしていた次男、どちらも小学生になるときちんと敬語を使って綺麗な言葉遣いを先生から褒められていました。基本的にきちんとした言葉を教えて使っていれば、ふざけて真似しても一時的に流行りみたいに変な言葉を使っていても、元に戻ると思いますよ。- 共感6
2023年5月15日(月) 16時34分00秒 [63]匿名>>61
親の前だけ丁寧な言葉で、姿が見えなくなった途端に暴言はきまくりの似非お利口ちゃんもいるけどね😰- 共感4
652023年5月15日16時46分匿名>>63 甥っ子がまさにそんな感じだけど、親は怒ってやめなさい!って言うだけだから。 なんでダメなのか、言われたらどんな気持ちになるか向き合わない。 怒られたくないから親の前で言わないだけ。12023年5月15日(月) 16時36分00秒 [64]匿名子沢山で皆んな男の子の家って、ケンカの時にすごい言葉で戦っていてビックリした!(◎_◎;)ウチは女の子しかいないから、違う世界を見た感じでした。
- 共感1
2023年5月15日(月) 16時46分59秒 [65]匿名>>63
甥っ子がまさにそんな感じだけど、親は怒ってやめなさい!って言うだけだから。
なんでダメなのか、言われたらどんな気持ちになるか向き合わない。
怒られたくないから親の前で言わないだけ。- 共感3
662023年5月15日17時43分匿名>>65 ''なんでダメなのか、言われたらどんな気持ちになるか'' ↑↑↑これ、すごく大事ですね!理由を添えて話せば理解してくれるし、自分に置き換えてどんな気持ちになるかを考える様に促す事は素晴らしいと思います。12023年5月15日(月) 17時43分09秒 [66]匿名>>65
''なんでダメなのか、言われたらどんな気持ちになるか''
↑↑↑これ、すごく大事ですね!理由を添えて話せば理解してくれるし、自分に置き換えてどんな気持ちになるかを考える様に促す事は素晴らしいと思います。- 共感3
2023年5月15日(月) 18時24分47秒 [67]匿名>>51
いいのいいの。私にだけ(キレてる時限定)だから。
お店の人とか、習い事の先生とか、大人と話してるの見るけどちゃんと敬語使ってるし。- 共感2
2023年5月15日(月) 18時29分48秒 [68]匿名>>50
言います( ̄▽ ̄;)
3歳の下の子は何か言う時いちいち語尾に「バーカ!!」
って言いますし。←チェーンソーマンの見すぎ。
「お菓子ちょうだいバーカ!!」って言われた時は爆笑したけど。- 共感1
2023年5月15日(月) 19時47分03秒 [69]匿名目上の人に対して「おまえ」とか「コイツ」とか言う子、親が躾してないとしか思わない。
こういう子って先生にも「おまえ」とか言うのかな。- 共感4
702023年5月15日22時09分匿名>>69 意味も分からないでただ言いたい年齢とか、時期ってあると思う。ご近所のチビちゃん、五歳?だったかな、ママと立話していたら、ママに纏わりつきながら「オヤツ出さないとしょーちしねーぞ」って、満面の可愛い笑顔でケタケタ笑いながら言ってて、見た目の可愛さとのギャップに私も爆笑してしまいました。多分テレビの影響かなと思って見ていだけど、ママはちゃんと叱って注意していたし、普段はちゃんとした言葉遣いの良い子ですよ。12023年5月15日(月) 22時09分48秒 [70]匿名>>69
意味も分からないでただ言いたい年齢とか、時期ってあると思う。ご近所のチビちゃん、五歳?だったかな、ママと立話していたら、ママに纏わりつきながら「オヤツ出さないとしょーちしねーぞ」って、満面の可愛い笑顔でケタケタ笑いながら言ってて、見た目の可愛さとのギャップに私も爆笑してしまいました。多分テレビの影響かなと思って見ていだけど、ママはちゃんと叱って注意していたし、普段はちゃんとした言葉遣いの良い子ですよ。- 共感2
712023年5月15日23時14分匿名>>70 多分そこでママが注意することで使ってはいけない言葉だと学んでいくんでしょうね。 他人がかわいくて笑う分にはいいけど、親もかわいいわぁって笑うとみんなが喜ぶ言葉なんだって思ってまた使う。 やっぱり親が根気よくその都度指摘することで言葉を学んでいくのかもなぁ。722023年5月16日5時10分匿名>>70 小学2年生でも意味がわからない年齢?22023年5月15日(月) 23時14分32秒 [71]匿名>>70
多分そこでママが注意することで使ってはいけない言葉だと学んでいくんでしょうね。
他人がかわいくて笑う分にはいいけど、親もかわいいわぁって笑うとみんなが喜ぶ言葉なんだって思ってまた使う。
やっぱり親が根気よくその都度指摘することで言葉を学んでいくのかもなぁ。- 共感6
742023年5月16日9時18分匿名>>71 全く同感です、そこで親御さんがしっかり注意するか、可愛よねぇ〜!なんて笑って済ませてしまうか…それによって子供の捉え方や感じ方が大きく変わる気がしますね。12023年5月16日(火) 05時10分26秒 [72]匿名>>70
小学2年生でも意味がわからない年齢?- 共感0
732023年5月16日9時13分匿名>>72 70の人は、小さい子は…って言う広い括りで言ってるのでは?何処にも''小学二年生の子は''と書いてないよね笑笑12023年5月16日(火) 09時13分52秒 [73]匿名>>72
70の人は、小さい子は…って言う広い括りで言ってるのでは?何処にも''小学二年生の子は''と書いてないよね笑笑- 共感1
752023年5月16日9時27分匿名>>73 >69が小二の子だったから聞いた。 これは意味がわからないで言ってる年齢に入るのか?と思って。12023年5月16日(火) 09時18分04秒 [74]匿名>>71
全く同感です、そこで親御さんがしっかり注意するか、可愛よねぇ〜!なんて笑って済ませてしまうか…それによって子供の捉え方や感じ方が大きく変わる気がしますね。- 共感4
2023年5月16日(火) 09時27分46秒 [75]匿名>>73
>69が小二の子だったから聞いた。
これは意味がわからないで言ってる年齢に入るのか?と思って。- 共感2
762023年5月16日12時17分匿名>>75 じゃあ69の人に聞けば良いと思う。1