- このトピックには93件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により2年、 8ヶ月前に更新されました。
-
2023年2月1日(水) 03時35分53秒 No.3305892匿名ゲスト
マイホームは諦めるって、一生賃貸ってことか
- 共感0
-
2023年2月6日(月) 13時57分28秒 [76]匿名ゲスト
>>68
その可能性も考えて早目に賃貸に住んでおこうと思っている。
ま、自分のことが自分で出来ないようになる前に施設に入る。
その事は子供にも伝えてあるし資金も貯めてる。- 共感0
2023年2月6日(月) 18時45分38秒 [77]匿名ゲストシニアになると賃貸借契約が結べなくなる物件もあるから気をつけないとね。
- 共感1
2023年2月9日(木) 09時36分37秒 [78]匿名ゲスト持ち家でも賃貸でも古くなると修繕や建て替えしないといけない問題がいつか発生する。自分の代はしなくて済んでも子供や孫の代で可能性は十分ある。
持ち家はローン完済しても建物維持の為に毎月お金貯めとかないと先行き不安。
賃貸は一生家賃払い続け、且つ何時でも引っ越しできるようにお金貯めとかないと不安。
どちらにせよ住み続けるにはお金が掛かるけど、賃貸の方が自分の物じゃない分気が楽だと思う。- 共感4
2023年2月10日(金) 00時08分18秒 [79]匿名ゲスト私は持ち家というかマンションなんだけど、賃貸じゃなくて本当によかったと思っている。
夫が身障者になり癌になり仕事ができなくなって障害者年金と私の不労所得しか収入がなくなったから。
もうローンもないから毎月払うのは管理費と修繕積立金。
今住んでいるところに管理費と修繕積立金の金額で賃貸はとても無理。
いろんな生活形態があるから賃貸がいい人もいるだろうけど、私は賃貸でなくてよかったとしか思えない。- 共感1
2023年2月10日(金) 10時36分48秒 [80]匿名ゲスト戸建なら良いかな、修繕費は掛かっても自分の家だから納得出来るし。ただ、マンションの積立金とか管理費は無駄な物(小さな子供が居ないのにキッズスペースの維持費とか、ほとんど利用しないカフェとか)に使われている場合もあるよね。
- 共感3
2023年2月11日(土) 12時24分12秒 [81]匿名ゲスト私は郊外の戸建てから子どもが育って駅近のマンションに住み替えた。
年とった時にクリーニングはコンシェルジュに持っていけば良いし、ゴミもいつ出しても良いから楽。
ポストや自販機もあるから便利。
売却を考えた時の事が不安だったけど、最近買取保証が付いている業者もある。
まあ安くなっちゃうだろうから、ローン組んでると厳しいかも。- 共感0
822023年2月11日13時10分匿名>>81 ゴミいつ出してもいいって魅力的。12023年2月11日(土) 13時10分40秒 [82]匿名ゲスト>>81
ゴミいつ出してもいいって魅力的。- 共感1
2023年2月11日(土) 20時52分01秒 [83]匿名ゲスト持ち家を建て替えるのって普通何年後くらい?
- 共感0
852023年2月12日2時10分匿名>>83 どのくらいしっかり施工されてるかにもよるよね。 構造的に屈強なら70年。 ハウスメーカーなら35年じゃないかなあ。12023年2月11日(土) 23時35分52秒 [84]匿名ゲストうちは地方都市の駅近分譲マンション
20年経つけど買値が18年前と同じ金額
徒歩で全て賄える立地だから
高齢者が買いたがるらしい賃貸はやっぱり怖いな
足元不安定な気がして- 共感0
2023年2月12日(日) 02時10分27秒 [85]匿名ゲスト>>83
どのくらいしっかり施工されてるかにもよるよね。
構造的に屈強なら70年。
ハウスメーカーなら35年じゃないかなあ。- 共感0
2023年2月12日(日) 05時46分43秒 [86]匿名ゲスト>>29
固定資産税も一生だよ- 共感2
872023年2月12日6時54分匿名>>86 固定資産税は減っていく12023年2月12日(日) 06時54分28秒 [87]匿名ゲスト>>86
固定資産税は減っていく- 共感2
922023年2月12日9時52分匿名>>87 地代が上がったり建て増ししたり改築したら増えます12023年2月12日(日) 07時24分41秒 [88]匿名ゲスト実家、義実家共に持ち家。
何れどちらかに住むか売却するかってことになるのか?
税金等費用がどのくらいなのか見当つかない。
皆どうしてるの?って思う。- 共感0
892023年2月12日8時39分匿名>>88 我が家も同じ様に、どちらも持ち家があり、更に私の実家のほかに、田舎に両親が休日にのんびり過ごす為に購入した畑付きのセカンドハウスがあります(別荘と言うほど立派ではなく、ただの家です笑) 義父母は家を売ってマンションに住む様です。 うちの実家も売ってマンションか老人ホームに入る予定です。 私達はそれで良いのですが、主人の妹が義父母の家を欲しがっていて何か揉めている様です😰932023年2月12日13時29分匿名>>88 私の実家はまだ両親健在だから考えてないけど、夫の実家は誰もいなくなった途端に売った。 23区だけど田舎だから絶対に住まないとわかっていたので。 広い土地だったのでマンション建てて賃貸業できますって言われたけど、面倒だから売りました。22023年2月12日(日) 08時39分37秒 [89]匿名ゲスト>>88
我が家も同じ様に、どちらも持ち家があり、更に私の実家のほかに、田舎に両親が休日にのんびり過ごす為に購入した畑付きのセカンドハウスがあります(別荘と言うほど立派ではなく、ただの家です笑)
義父母は家を売ってマンションに住む様です。
うちの実家も売ってマンションか老人ホームに入る予定です。
私達はそれで良いのですが、主人の妹が義父母の家を欲しがっていて何か揉めている様です😰- 共感0
2023年2月12日(日) 09時28分43秒 [90]匿名ゲストでも実際売却やらで実家(持ち家)がなくなるってなんか悲しいなぁ、、
みんな別に悲しくない感じ?- 共感0
912023年2月12日9時39分匿名>>90 少し寂しい気持ちはあるかな?だけど、進学で家を出て一人暮らし、そのまま就職して結婚したから、もう実家を離れてかなり経つし、自分の家族と築いていく家庭が楽しくて幸せだから悲しい気持ちはないかなぁ。親が納得しているならそれで良いと思う。12023年2月12日(日) 09時39分45秒 [91]匿名ゲスト>>90
少し寂しい気持ちはあるかな?だけど、進学で家を出て一人暮らし、そのまま就職して結婚したから、もう実家を離れてかなり経つし、自分の家族と築いていく家庭が楽しくて幸せだから悲しい気持ちはないかなぁ。親が納得しているならそれで良いと思う。- 共感1
2023年2月12日(日) 09時52分24秒 [92]匿名ゲスト>>87
地代が上がったり建て増ししたり改築したら増えます- 共感1
2023年2月12日(日) 13時29分06秒 [93]匿名ゲスト>>88
私の実家はまだ両親健在だから考えてないけど、夫の実家は誰もいなくなった途端に売った。
23区だけど田舎だから絶対に住まないとわかっていたので。
広い土地だったのでマンション建てて賃貸業できますって言われたけど、面倒だから売りました。- 共感1