最新コメントへ 2023年1月6日16時23分 No.3286398 匿名 大晦日の蕎麦、正月のお節、餅、この風習要らない おせちは高い割に美味しくないし正月だからとか固定概念で食べさせられてるだけ 蕎麦や餅は自分が食べたい時に食べる いつまで大昔の風習やるんだ 古き良きなんとかってめんどくさい 押し付けがましい だから古い考え押し付けるの大きらい 共感0 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全30件中) 1 2 → 2023年1月6日17時22分 [1] 匿名 食べなくていいと思いますよ 返信 共感7 2023年1月6日17時23分 [2] 匿名 押し付けがましいとありますが、誰かに食べろと強要されたのですか? 返信 共感17 2023年1月6日17時37分 [3] 匿名 正月にこれと似たようなこと義母に言ったらムッとされた お餅子供たち好きじゃないので おせち子供たち好きじゃないので 子供たち食べるものが無いのでお弁当持参しますなどなど なんで子供が大人やじいさんばあさんに合わせて正月迎えないといけないんだ 子供が付き合わされて可哀想的なことも言ったかな笑 返信 共感2 2023年1月6日17時40分 [4] 匿名 子供の頃はお正月は親戚集まってお年玉貰ってワクワクしてた記憶はある。大人になるとというか結婚しての親戚の集まりはめんどいし、片付けとかやらなきゃならんし、良いことないよなって思ってる。集まる制度は無くしたい。叔父が亡くなったら集まることもないかなという感じです。 返信 共感0 2023年1月6日18時06分 [5] 匿名 どったの?なんかあったん? 返信 共感1 2023年1月6日18時30分 [6] 匿名 普通に食べたいものたべたらいいよ。食べなきゃダメな物ではなく、三が日は食事の用意を楽にするためのものでもあるんだから、自分で好きな物買ったり作ればよし。それを諌められたら、お節はあまり好きじゃないって伝えればいい 返信 共感6 2023年1月6日23時42分 [7] 匿名 私も和のお節なら嫌いだから食べないけど、洋のお節なら食べる。 作れとでも言われたの? 嫌いなものは作りたくないよねー。 返信 共感0 2023年1月6日23時58分 [8] 匿名 お正月なんだから贅沢して当然!みたいな考え方の旦那には、ため息でる。 あと、旦那がわざわざお取り寄せしたのし餅が美味しくなかった。伸びないしすぐ固くなるし子供たちにも不評だったけど、旦那一人で「やっぱり良いお餅は違う」とか言ってて、え?ってなった。 返信 共感0 192023年1月7日17時06分匿名>>8 お正月は贅沢して許されると思うけど、まぁ各家庭で決めればいいけど。 家事を楽にして一緒に休めるように、少しお高めでも普段なら買わないような高級食材買ったりするよ。292023年1月9日8時27分匿名>>8 いい餅ってそんなに伸びないよなって思ったりした。 のし餅食べたことないから知らんけど302023年1月9日10時04分匿名>>8 製造工程が違うから市販の切り餅はよく伸びるけどついたお餅はそんなに伸びないよね。 昔ながらのついたお餅を旦那さんは知ってるから市販の物より馴染みがあって美味しいと感じるんでしょうね。 のし餅は直ぐ食べない物は切って一個ずつラップで包んで冷凍するとカビないし硬くならず美味しく食べられますよ。 ▼3件の返信 2023年1月7日00時10分 [9] 匿名 おせちビジネスやめてほしいよね 年末になるとめちゃくちゃ高い値段でうりつけてさー そりゃ正月は三日くらいまでご飯作らずおせち食べる風習はいいことだと思うけどさ 結局三日目や二日目の夜は軽くつくるじゃない? だからだるいなーと思うわ おせちも高すぎ あとお蕎麦とかは楽だからいいと思う あと餅はしぬしやめよう 返信 共感2 162023年1月7日13時31分匿名>>9 買いたい人食べたい人もいるからやめる必要はないと思うよ 食べたくない人が買わなきゃいいだけ ▼1件の返信 2023年1月7日01時33分 [10] 匿名 無理してやらなくていいんだよ? 義実家にコントロールされてる? 返信 共感1 2023年1月7日08時01分 [11] 匿名 いい歳して自分がない人なんだね。 返信 共感0 2023年1月7日08時10分 [12] 匿名 かまぼことか好き? 好きな物だけ小さなものに入れて食べるのはダメなんかな? 私も今年はかまぼこと数の子しか食べてないよ 豆とか嫌いなんだ 返信 共感0 2023年1月7日10時07分 [13] 匿名 うちも義父母に呼ばれてお節正月です 酒飲めない人はお節は濃いだけ 子供もそう 酒飲みながらチビチビ旦那は食べてて美味しそう 義父母しんだらお節は食べません取寄せませんって決めてます あと10年もしたらだいぶお節事情も変わってると思う めんどくさい 返信 共感0 182023年1月7日14時56分匿名>>13 義家の御節の味が濃いだけでは? ▼1件の返信 2023年1月7日13時16分 [14] 匿名 うちはみんなが食べるものだけ、重箱につめたり大皿で作って年末から三が日辺りで食べてます。 数の子、煮物ちょっと、きんぴら、ハムなど。 市販のお節は縁起物もあるから、誰も食べないものも多くて、買ったことないです。 返信 共感1 2023年1月7日13時29分 [15] 匿名 勝手に食べなきゃええ 返信 共感5 2023年1月7日13時31分 [16] 匿名 >>9 買いたい人食べたい人もいるからやめる必要はないと思うよ 食べたくない人が買わなきゃいいだけ 返信 共感9 2023年1月7日14時48分 [17] 匿名 子供たちの学校で、毎年マラソン大会の間にお汁粉を食べる学校行事があったけど、「うちの子は嫌いなので食べません!」ってクレーム入れた保護者がいたから廃止になった。 そうやって個人的嗜好を主張して要・不要を社会に押し付けるわがままが増えるから、海外の人に日本の良さを褒めてもらわないと自分の国に誇りが持てなくなるような国に成り下がったんじゃない? 返信 共感5 212023年1月8日9時43分匿名>>17 うちはマラソン大会ビリの親が子供が可哀想って学校に抗議してマラソン大会なくなったよ。 ▼1件の返信 2023年1月7日14時56分 [18] 匿名 >>13 義家の御節の味が濃いだけでは? 返信 共感5 2023年1月7日17時06分 [19] 匿名 >>8 お正月は贅沢して許されると思うけど、まぁ各家庭で決めればいいけど。 家事を楽にして一緒に休めるように、少しお高めでも普段なら買わないような高級食材買ったりするよ。 返信 共感4 2023年1月8日08時27分 [20] 匿名 勝手に食べなきゃいいじゃん。 誰にも迷惑かけないよ。 他人が食べてるのも気に入らないの? 返信 共感10 2023年1月8日09時43分 [21] 匿名 >>17 うちはマラソン大会ビリの親が子供が可哀想って学校に抗議してマラソン大会なくなったよ。 返信 共感0 282023年1月9日8時25分匿名>>21 そんな理由で無くなるんだ。ビリの親抗議して欲しいな ▼1件の返信 2023年1月8日09時45分 [22] 匿名 こどもみたい(笑) 返信 共感3 2023年1月8日10時21分 [23] 匿名 尖ってる厨二病みたい笑 返信 共感3 2023年1月8日11時56分 [24] 匿名 家族から年末年始の準備としてこれ用意しろ、当たり前だろって押し付けられたのかな? だとしたらそう言いたくなる気持ちも分かる。 何で私が?私じゃなくてもよくない?って思うことは年末年始に限らずある。 でもこんな風習要らないとか古い考えって否定することでもないかなー 固定概念とか食べたいときに食べたらいいってのも間違ってないけど、季節の行事として特定のものを食べるのも否定することではない。 返信 共感2 2023年1月8日22時27分 [25] 匿名 食べたくないなら食べる事無いと思うけど、風習要らないとまでは思いませんね。 お子さんが居るならお節の意味くらいは教えて食べさせてあげて欲しいですね。大人になって恥をかかない為にも… 夫婦揃って外国の方と食事をする機会が有りますが、日本食やお節の話は外国の方は興味があるので聞かれます。 食べた事無い、知らないでは恥ずかしい思いします。 返信 共感4 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全30件中) 1 2 →