最新コメントへ 2023年1月6日07時36分 No.3285733 匿名 殺伐とした世の中ですね! 共感1 21件の返信を表示中 - 1 - 21件目 (全21件中) 2023年1月6日07時40分 [1] 匿名 とゆー人 なんていう変な日本語を使う人が増えてませんか? 返信 共感6 2023年1月6日08時52分 [2] 匿名 この時勢、心に余裕が無くなってきてるのかもね 返信 共感5 2023年1月6日09時43分 [3] 匿名 別スレ見てて思ったけど、今は子供を褒める教育なんだと。 母親世代も幼稚な人が増えたし、必要以上に甘やかされて育って他人を思いやる気持ちとか痛みを理解することを知らないまま大人になるんだと思う。 返信 共感4 62023年1月6日10時46分匿名>>3 その時代にあった子育て方法があっていいと思うけど。 厳しくしたからいいわけじゃないし、褒めてつけあがるかモチベ上がるか、性格見ながら試行錯誤するものじゃないの?72023年1月6日11時00分匿名>>3 褒めるポイントをおさえた躾ならまだしも…ご機嫌取りみたいな甘やかし方をする親が多いですね。ご近所のお子さん達、休みになると我が家の庭に来て花を摘み取るので「まだこれから沢山咲くお花だからちぎってしまうと可哀想なのでやめてね」って私にしてはかなりソフトに注意したつもりでしたが…私の事怒った!って泣き喚きながら親を呼びに行きました。この子に限らず、悪い事をしても叱らないから他人が迷惑を被り、それを注意すると酷いと騒ぐ。 いつからこんな風になってしまったのでしょうね…92023年1月6日13時15分匿名>>3 児童館で他の子が遊んでるおもちゃを力ずくで奪い取った子の母親が「無理矢理取っちゃダメだよ。かーしーてって言わなくちゃ。でも叩かなくて偉かったよ。」って言っててズコーってなった。 悪い事にまで褒めるポイント入れる親いる。 102023年1月6日13時19分匿名>>3 甘やかせる「必要」「不要」の線引きってどこなんでしょうね。 別スレを見ても、別に今の教育が一律同じ方向に向いてるとは思いませんでしたよ。 叱らずに褒めて育てることを、「躾けない教育」と勘違いしてる親が増えているとは感じますが、それでもまだ一部に限られると思います。 親が厳しくすれば、子は痛みが分かるかというと、そういう話でもないと思いますよ。 172023年1月6日14時53分匿名>>3 叱らない育児、褒め褒め育児された人間の末路って社会人になってすぐやめる ▼5件の返信 2023年1月6日09時54分 [4] 匿名 自分さえ良ければの国民性の人達がどんどん日本に住みついているからです 返信 共感6 2023年1月6日10時19分 [5] 匿名 他人の事を考えてあえて動かないな〜 返信 共感0 2023年1月6日10時46分 [6] 匿名 >>3 その時代にあった子育て方法があっていいと思うけど。 厳しくしたからいいわけじゃないし、褒めてつけあがるかモチベ上がるか、性格見ながら試行錯誤するものじゃないの? 返信 共感7 82023年1月6日13時06分匿名>>6 よく読んでください。 私は「必要以上に甘やかして」と書きました。 厳しく育てるのがいいとは書いてません。 ▼1件の返信 2023年1月6日11時00分 [7] 匿名 >>3 褒めるポイントをおさえた躾ならまだしも…ご機嫌取りみたいな甘やかし方をする親が多いですね。ご近所のお子さん達、休みになると我が家の庭に来て花を摘み取るので「まだこれから沢山咲くお花だからちぎってしまうと可哀想なのでやめてね」って私にしてはかなりソフトに注意したつもりでしたが…私の事怒った!って泣き喚きながら親を呼びに行きました。この子に限らず、悪い事をしても叱らないから他人が迷惑を被り、それを注意すると酷いと騒ぐ。 いつからこんな風になってしまったのでしょうね… 返信 共感8 2023年1月6日13時06分 [8] 匿名 >>6 よく読んでください。 私は「必要以上に甘やかして」と書きました。 厳しく育てるのがいいとは書いてません。 返信 共感11 2023年1月6日13時15分 [9] 匿名 >>3 児童館で他の子が遊んでるおもちゃを力ずくで奪い取った子の母親が「無理矢理取っちゃダメだよ。かーしーてって言わなくちゃ。でも叩かなくて偉かったよ。」って言っててズコーってなった。 悪い事にまで褒めるポイント入れる親いる。 返信 共感3 142023年1月6日13時49分匿名>>9 いつも手が出てしまう子だとしたら、それは褒めるポイントでもおかしくないんじゃない? ▼1件の返信 2023年1月6日13時19分 [10] 匿名 >>3 甘やかせる「必要」「不要」の線引きってどこなんでしょうね。 別スレを見ても、別に今の教育が一律同じ方向に向いてるとは思いませんでしたよ。 叱らずに褒めて育てることを、「躾けない教育」と勘違いしてる親が増えているとは感じますが、それでもまだ一部に限られると思います。 親が厳しくすれば、子は痛みが分かるかというと、そういう話でもないと思いますよ。 返信 共感2 112023年1月6日13時28分匿名>>10 リタイア組は黙って。貴女の古き良き時代()といちいち比較しないの。 ▼1件の返信 2023年1月6日13時28分 [11] 匿名 >>10 リタイア組は黙って。貴女の古き良き時代()といちいち比較しないの。 返信 共感1 122023年1月6日13時40分匿名>>11 性格悪〜132023年1月6日13時41分匿名>>11 子供野放し放置してるのを''褒める教育!''って勘違いしてる世代?🤣152023年1月6日14時17分匿名>>11 古き良き時代を引きずってるのは3のコメ主でしょ ▼3件の返信 2023年1月6日13時40分 [12] 匿名 >>11 性格悪〜 返信 共感9 2023年1月6日13時41分 [13] 匿名 >>11 子供野放し放置してるのを''褒める教育!''って勘違いしてる世代?🤣 返信 共感2 2023年1月6日13時49分 [14] 匿名 >>9 いつも手が出てしまう子だとしたら、それは褒めるポイントでもおかしくないんじゃない? 返信 共感4 182023年1月6日16時12分匿名>>14 悪い事は悪い。いくら子供だからと他人を傷付けてその場で褒めるのはおかしい。 褒めるなら後で話せばいい。 ▼1件の返信 2023年1月6日14時17分 [15] 匿名 >>11 古き良き時代を引きずってるのは3のコメ主でしょ 返信 共感1 2023年1月6日14時52分 [16] 匿名 時代は変わったと言う人ってただの言い訳だよね 返信 共感2 2023年1月6日14時53分 [17] 匿名 >>3 叱らない育児、褒め褒め育児された人間の末路って社会人になってすぐやめる 返信 共感1 2023年1月6日16時12分 [18] 匿名 >>14 悪い事は悪い。いくら子供だからと他人を傷付けてその場で褒めるのはおかしい。 褒めるなら後で話せばいい。 返信 共感5 2023年1月6日18時08分 [19] 匿名 それね 返信 共感1 2023年1月6日19時05分 [20] 匿名 自分さえよければ、身体障害者の駐車場に平気で停めたり、会社に働いている日数や時間を誤魔化して保育園や学童へ平気で申し込んだりする人いますね。 自分が停めたら、本当に必要な人が困るんじゃないか?自分がその枠を取ってしまったら、本当に必要な人が困るんじゃないか?という考えには至らない、自分さえ良かったらいい人。自分の知らない赤の他人の事を考える心が全くない幼稚で貧しい人たちだなと思います。 返信 共感4 2023年1月8日15時01分 [21] 匿名 前から多いよ 電車で、たくさん人が降りる駅なのに、ドアの真ん前でドアが開いても動かない奴。 まだ乗る人が後ろにたくさんいるのに乗った所で止まる奴。 バス停のベンチ、4人座れるのが2つくっついて並べてある、前に詰めないで端っこに座る奴。1番前に一人いる、詰めればあと6人座れるのに。 自分のことしか考えてないんだな~て! 返信 共感2 21件の返信を表示中 - 1 - 21件目 (全21件中)