最新コメントへ 2022年12月31日15時27分 No.3281501 匿名 一円だと神社にとってはマイナスになるらしいです。 共感0 15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中) 2022年12月31日15時33分 [1] 匿名 100 返信 共感2 2022年12月31日15時42分 [2] 匿名 なんでマイナスになるの?私は五円ですね 返信 共感6 2022年12月31日15時45分 [3] 匿名 500円だったけど5円でいいな なんなら行かなくてもいいくらい 返信 共感0 2022年12月31日17時00分 [4] 匿名 2022年1月17日から、ゆうちょ銀行での“大量の硬貨の預け入れ”が有料化されました。その影響で、1円、5円、10円などのお賽銭が多い町の神社が、ピンチに陥っています。 一方、手数料導入に踏み切ったゆうちょ銀行にも、“大量小銭”の取り扱いが窓口業務の大きな負担になるなど、様々な課題がありました。 1円玉1000枚預けて手数料1100円 ゆうちょ銀行の“硬貨の取り扱い有料化”で神社がピンチに 返信 共感2 62022年12月31日17時26分匿名>>4 もう巫女さんのお給料1円で払うっきゃないねww ▼1件の返信 2022年12月31日17時02分 [5] 匿名 毎年家族で3万円です 返信 共感1 2022年12月31日17時26分 [6] 匿名 >>4 もう巫女さんのお給料1円で払うっきゃないねww 返信 共感0 2022年12月31日17時36分 [7] 匿名 普段なら5円とか10円だけど初詣は100円にしてます 返信 共感1 2022年12月31日18時21分 [8] 匿名 5か10 返信 共感0 2022年12月31日19時47分 [9] 匿名 普段から百円 初詣だけわざわざ五円にするのもな…って感じです 返信 共感0 2022年12月31日23時21分 [10] 匿名 100円のつもりなんだけどさ、今の時点で100円玉がないのよ 朝コンビニ走るしかないかな 返信 共感1 2023年1月1日21時42分 [11] 匿名 ひとの賽銭の額きいてどおすんのよ 返信 共感1 142023年1月2日17時29分匿名>>11 聞いてるだけなんじゃないの?ニュースのネタにもなってる時あるし ▼1件の返信 2023年1月1日23時35分 [12] 匿名 毎年、家にある貯金箱の1円玉、5円玉、10円玉の小銭を集めて適当に持っていって家族みんなで使う。 返信 共感0 2023年1月2日09時36分 [13] 匿名 1000円 返信 共感0 2023年1月2日17時29分 [14] 匿名 >>11 聞いてるだけなんじゃないの?ニュースのネタにもなってる時あるし 返信 共感0 2023年1月6日02時18分 [15] 匿名 毎年10万円です 返信 共感0 15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)