最新コメントへ 2022年8月24日09時37分 No.3144050 匿名 自分の家系をどこまで遡れますか? 手書きの頃の戸籍や家系図など持ってますか? 共感0 15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中) 2022年8月24日09時56分 [1] 匿名 聖徳太子まで遡れますが何か? 知らんけど 返信 共感0 2022年8月24日10時02分 [2] 匿名 うちも紫式部まで遡れる んで、なにか? 返信 共感0 2022年8月24日10時33分 [3] 匿名 江戸の半ばまで、ですね。 檀家寺の過去帳から、です。 戸籍は祖父母がご存命なら、お願いして、「付票も全部」取ってみて。 個人情報保護法案で本人の親までしか取れなくなったので、主さんが取るならそこまでしか辿れないんです。 返信 共感1 82022年8月24日13時18分匿名>>3 祖父母は全員他界しています。直系なら戸籍が残っているところまでは辿れると思っていたのですが個人情報保護法で縛りができたのですね。 お墓見ると結構遡れたのですが古い方は文字が潰れて解読不能で… 家系図を作ってくれる業者もあるようですがそれなりの金額で諦めました。 詳しく教えてくださってありがとうございました。 ▼1件の返信 2022年8月24日11時32分 [4] 匿名 うちも過去帳までしか辿れません。 江戸後期まで。 返信 共感1 2022年8月24日12時03分 [5] 匿名 墓石たどれば判るし 返信 共感1 2022年8月24日12時10分 [6] 匿名 一応ですが、平安、鎌倉まで遡れます。 昔の家系図とかはどこにあるか知りませんが、現代になって書き直したもののコピーは持ってます。 返信 共感1 2022年8月24日12時15分 [7] 匿名 父の実家に巻物の家系図がありました 祖先が武将だったらしく、戦国BASARAとかの武将ゲームで名前が出てきます なので、たぶん安土桃山時代か江戸初期あたりから辿れるかと思います 返信 共感1 92022年8月24日13時22分匿名>>7 言葉で言い伝えるより形になっていると間違いないですよね。家系図があるの羨ましいです。 ▼1件の返信 2022年8月24日13時18分 [8] 匿名 >>3 祖父母は全員他界しています。直系なら戸籍が残っているところまでは辿れると思っていたのですが個人情報保護法で縛りができたのですね。 お墓見ると結構遡れたのですが古い方は文字が潰れて解読不能で… 家系図を作ってくれる業者もあるようですがそれなりの金額で諦めました。 詳しく教えてくださってありがとうございました。 返信 共感0 2022年8月24日13時22分 [9] 匿名 >>7 言葉で言い伝えるより形になっていると間違いないですよね。家系図があるの羨ましいです。 返信 共感1 2022年8月24日14時31分 [10] 匿名 お墓参りの度に祖母がこの墓は誰それの物で、、、といわれや毎回説明しながら回ってくれている間に覚えました 13代前に別れた本家が第二次大戦後に村を出てしまったあとつぶれたので今は確認出来ないけれど本家の蔵には色々先祖由来の物が残されていたそうで うちは取りあえず13代前まで 残った分家のそれぞれの持ち物と過去帳で16代前くらいはたどれる状況です 返信 共感0 2022年8月24日15時25分 [11] 匿名 父方の家系は直江兼続の家系から枝分かれして繋がってるらしいことまでは遡れた 返信 共感0 2022年8月24日17時09分 [12] 匿名 相葉君の家系図作る番組とかでやってもらえる人(芸能人)、 いいなーって思いながら見てる 返信 共感1 2022年8月24日17時28分 [13] 匿名 これからは自称日本人が増えていくので、把握しておくことは大事ですね。 空き家がどんどん買われています。 返信 共感0 2022年8月24日18時47分 [14] 匿名 うちは約300年前ぐらいまで遡れる。 八代将軍吉宗の時代。江戸中期ぐらいか。 返信 共感0 2022年8月24日19時15分 [15] 匿名 地球爆誕するまでw 返信 共感0 15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)