• No.3084428
    匿名

    小学校4年、6年の子供が居ます。
    長いと思いますがよろしくお願いします。
    我が家は、ゲームまだ与えていません。
    たまにスマホゲームをさせる程度で
    オンラインで友達とやる事は、禁止。

    理由としては、
    クラスでもオンラインでゲームやらせてそこから虐めに発展しまって転校を考えてる子、不登校の子が数人居るのと。
    子供は、子供らしい遊びをして欲しいから。

    夏なら公園、水遊び、縄跳び、シャボン玉、鬼ごっこ、話をしてコミニュケーションを取る。

    友達と遊ぶ時ももちろんゲームを持って行く事を禁止。

    しかし、なかなかこの考えを言うと可哀想って言われる事が多い…。
    ママ友と遊ぶ時もママ友の子供は、ファミレスでもゲーム。

    「ゲーム、YouTubeで静かになるならゲームやYouTube見せた方が大人しいじゃん」って言うママ友が多い
    〇んちが厳しいんだよーと
    大人しく待ってなさいと躾する事が厳しいのかな?
    友達とせっかく遊んでるのにゲームやるのは、失礼って考えもおかしい
    「 ゲームやってない事で虐められる時代それに合わせて躾するんだよ!」こう言われた事もあって
    そもそも虐めする事がおかしいの!そんなで。
    オンラインにしてもSNSにしても
    怖さを教えてあげれてない親多過ぎない?

    私の考えがそんなおかしいですかね?

    • 共感0
17件の返信を表示中 - 26 - 42件目 (全42件中)
  • [26]
    匿名

    たしかに怖いけど、子供が自分だけゲームしてなくて仲間外れにされたり惨めな思いをしているなら買ってあげるかもな。色々条件付きで。

    • 共感1
    [27]
    匿名

    >>25
    コメ主さんは関係ないのに返信して申し訳ですが、そうなると結局はゲームも自分の家ではやらないけど友達の家でやりたい放題になっていいのかな?

    なんか友達の家でやっていいなら、ゲームが禁止ではなく自分では買わないケチな人に思えてしまう。

    • 共感4
    282022年7月7日17時43分匿名>>27 食べ物の件でコメントをしたのと、ゲームの話は一緒くたにできるものではないので特にあなたに言うことはないです。 スレの内容は娯楽の話ですから。
    1
    [28]
    匿名

    >>27
    食べ物の件でコメントをしたのと、ゲームの話は一緒くたにできるものではないので特にあなたに言うことはないです。
    スレの内容は娯楽の話ですから。

    • 共感0
    352022年7月8日4時53分匿名>>28 でもメンコしてる子にカリスマ性あるとメンコブームきたりするよねw
    1
    [29]
    匿名

    たまごっちみんな持ってるから買ってよ!→メンコで遊べ!って言われてる感じ。
    時代の流れに乗りつつ臨機応変に。

    • 共感3
    [30]
    匿名

    >>24
    あるあるだよね。
    親が、ゲームをさせてる親を内心見下してるのを、子どもは敏感に感じてて
    普段ゲームを許されてる子より自分の方が優れていると思いこんでる。
    だから、その事からゲームを奪い取ることが悪いと思わない。
    親は、我が子が健康的な遊び方が好きな健全な子だと思ってる。
    そう言う子、何人か見たもん。

    • 共感3
    362022年7月8日7時55分匿名>>30
    1
    [31]
    匿名

    >子供にゲームさせる事が正しいの?
    この考えが、よく分からない。

    • 共感7
    402022年7月8日18時04分匿名>>31 正しいとか間違ってるって話じゃないね。
    1
    [32]
    匿名

    自分だけの価値観だけで、決めつけてアツクなっちゃうと疲れるし変わった人だと避けられてしまうよ?ある程度は柔軟に考えた方が、子供や主にとっていいと思うよ。

    • 共感3
    [33]
    匿名

    >>8
    月がぁ〜でたでた〜月がでたぁ〜
    ヨイヨイ( 'ω' و( و"♪

    • 共感0
    [34]
    匿名

    それぞれ価値観違うだけで誰が間違ってるとかではないとおもいます。
    ゲームしない子同士で仲良くしたら良いだけ。

    • 共感1
    [35]
    匿名

    >>28
    でもメンコしてる子にカリスマ性あるとメンコブームきたりするよねw

    • 共感2
    [36]
    匿名

    >>30

    • 共感0
    [37]
    匿名

    やらせることが正しい?はわかりませんが、子供本人が禁止されて窮屈に感じているとしたら、この先どこかで枷が外れた時にハマる可能性もあります。
    うちは私もゲーム好きなので幼稚園の頃からやらせてますが、オンラインの場合は知らない人とはやらない、乱暴な言葉は私がすぐ叱る。お友達にも私が叱る。やるべきことを先にやるetc我が家なりやってます。今は週に1〜2時間しかやりません(小五)本人も執着しなくなりました。
    何事も適度にどう付き合うべきなのかを教えてあげれば子供でも理解できますよ。

    • 共感4
    [38]
    匿名

    心配なのは分かるし、抑止したい親の気持ちも分かる。
    実際に親戚、友人知人に教員が数名居ますが、
    口を揃えて言うのが、ゲームとネット(主にYouTube)が怖いと。
    子供が、ではなく親のリテラシーが低いとも。
    ですが、抑止するばかりではなく、ゲームソフトを親が選べばいいと思います。
    スプラトゥーンみたいなゲームだとそこまで殺伐としないし、兄弟間で対戦すればいいと思います。
    オンラインは禁止にして、兄弟間で楽しむ範囲で許容することも大切だと思います。

    • 共感4
    [39]
    匿名

    ぷよぷよならOK?

    • 共感0
    [40]
    匿名

    >>31
    正しいとか間違ってるって話じゃないね。

    • 共感1
    422022年7月8日22時23分匿名>>40 スレタイにそう書いてるだろうが、何を言ってるんだこいつ
    1
    [41]
    匿名

    時代遅れの考えだね、子供が可哀想

    • 共感0
    [42]
    匿名

    >>40
    スレタイにそう書いてるだろうが、何を言ってるんだこいつ

    • 共感0
17件の返信を表示中 - 26 - 42件目 (全42件中)