• No.3063375
    匿名

    最近、ネットニュースやSNSとかで不登校の話をよく見るし、実際平日昼間のスーパーで小学生の子がお母さんと買い物してるのもよく見かけるんだけど、このまま何年、何十年か後には学校行ってる子、行ってない子が半々とかになったりするのかな?
    行かない選択も当たり前になってきて、小中学生でもオンラインとかで家で勉強するスタイルもありっていう世の中になるんだろうかってふと思った。

    • 共感0
22件の返信を表示中 - 1 - 22件目 (全22件中)
  • [1]
    匿名

    平日の昼間のスーパーよく見かける。でもそれはコロナで臨時休校かなーと思ってたわ。

    • 共感3
    22022年6月20日23時28分匿名>>1 最近になって更に見かける事が増えましたが、もう臨時休校の学校はないのでお休みしてるんだなと思ってました。
    1
    [2]
    匿名

    >>1
    最近になって更に見かける事が増えましたが、もう臨時休校の学校はないのでお休みしてるんだなと思ってました。

    • 共感1
    [3]
    匿名

    利権の塊なので、文部科学省だけでなく政府を解体しないと無理でしょうね

    • 共感0
    [4]
    匿名

    私が小学生の頃は4人くらい不登校がいました。
    娘の友達は1人ですね。
    私の時代の方が多かったかも。
    体感的には私も今の時代の方が多く感じます。
    昔は不登校で外出する子少なくて、
    今は外出するから目撃することが多いから多く感じるとかもあるのかな?
    想像でしかないから参考にならずすみません。

    • 共感0
    52022年6月21日7時55分匿名>>4 自分の時代の方が多かったと言っておきながら、「体感的に」今の方が多いってどういう意味?しかも最後は想像でしかないって… なんか言ってることがメチャクチャ。
    1
    [5]
    匿名

    >>4
    自分の時代の方が多かったと言っておきながら、「体感的に」今の方が多いってどういう意味?しかも最後は想像でしかないって…
    なんか言ってることがメチャクチャ。

    • 共感2
    [6]
    匿名

    子育て中ではなさそうな発言ですね。

    • 共感0
    92022年6月21日8時12分匿名>>6 子育て中かどうか関係ある?笑
    1
    [7]
    匿名

    昔は多少の熱ぐらいでは学校に行けと言われたり、いじめなどで学校に行かないという選択肢が許されないような雰囲気がありましたね。
    今は朝起きられない子がいたり、不登校の子がいるのも社会として受け止めようという雰囲気があります。いずれ小学校から通信で済ませたなんて人も出てくるかも知れませんね。集団行動してナンボみたいな価値観がなくなるのかな。

    • 共感0
    [8]
    匿名

    futokoが世界の共通語になってしまって日本の教育問題を指摘されるようになったから動かざるを得なかっただけ
    でも国の救済措置はなし、自治体は動いているところもある

    • 共感0
    [9]
    匿名

    >>6
    子育て中かどうか関係ある?笑

    • 共感1
    102022年6月21日8時16分匿名>>9 コメント含めずれてるものがちらほらあるのでねw
    1
    [10]
    匿名

    >>9
    コメント含めずれてるものがちらほらあるのでねw

    • 共感2
    [11]

    主は幼稚園児と小学生の子供がいます。
    2人とも幼稚園学校大好き!楽しい!ってタイプでは全くなく、私自身も学校あまり好きじゃなかったです。
    インスタとか見てると、いじめとかの明らかな問題がなくても、集団に馴染めないとか雰囲気が合わない、理由は本人にもはっきり分からないが行くのがツラい、みたいな感じで不登校になるってケースが増えてるのかなぁと。
    ただそうなった時に、親としての対処が本当に難しいんじゃないかなぁと思いました。

    • 共感0
    122022年6月21日8時48分匿名>>11 小学生のお子さんがいらっしゃるなら、オンライン授業を受けた子はどんな対応をされていましたか? テストとか提出物とか
    1
    [12]
    匿名

    >>11
    小学生のお子さんがいらっしゃるなら、オンライン授業を受けた子はどんな対応をされていましたか?
    テストとか提出物とか

    • 共感0
    132022年6月21日9時05分>>12 ? コロナ禍でのオンライン授業の話ですか? うちの子のオンライン授業の期間は2~3週間ぐらいだったと思いますが、テストは一切なかったですよ。提出物も学校が始まってからまとめて提出です。 午前にオンライン授業したら、午後は決められた課題を自習する感じでしたね。 でもコロナ禍でのオンライン授業は、不登校の話とはまた違うと思いますが…
    1
    [13]

    >>12

    コロナ禍でのオンライン授業の話ですか?
    うちの子のオンライン授業の期間は2~3週間ぐらいだったと思いますが、テストは一切なかったですよ。提出物も学校が始まってからまとめて提出です。
    午前にオンライン授業したら、午後は決められた課題を自習する感じでしたね。
    でもコロナ禍でのオンライン授業は、不登校の話とはまた違うと思いますが…

    • 共感1
    152022年6月21日9時25分匿名>>13 コロナ禍で一気に進んだ1人1台は不登校児が授業に参加できるようになる第一歩でもありましたが、現在不登校でオンライン授業を受けてる子はいますか?
    1
    [14]
    匿名

    あくまで無理して登校しなくてもいいって認識の人が増えただけで、オンラインでも同じ授業はできないと思う

    • 共感0
    [15]
    匿名

    >>13
    コロナ禍で一気に進んだ1人1台は不登校児が授業に参加できるようになる第一歩でもありましたが、現在不登校でオンライン授業を受けてる子はいますか?

    • 共感0
    [16]

    いませんね。
    我が家含む数件のお宅は、休校が開けてからも自主的に休んでる時期がありましたが、その時もオンライン授業はされませんでした。
    コロナ禍関係なく、不登校まではいかないにしても頻繁にお休みしている子はいるみたいですが、オンライン授業にはなってないですね。

    • 共感0
    172022年6月21日10時22分匿名>>16 そうなんですよね。 オンラインの形だけ作ったけど評価方法のマニュアルはなく、二年経っても作る気もないのが現状です。 なので不登校の子供の数は増えても公的な救済措置はなく、通学した子との格差は開いたままただ時間が経つだけなのかなと思います。
    1
    [17]
    匿名

    >>16
    そうなんですよね。
    オンラインの形だけ作ったけど評価方法のマニュアルはなく、二年経っても作る気もないのが現状です。
    なので不登校の子供の数は増えても公的な救済措置はなく、通学した子との格差は開いたままただ時間が経つだけなのかなと思います。

    • 共感0
    [18]
    匿名

    そもそもコロナ禍でやっつけ的に慌てて整えたオンライン授業やオンデマンド授業は、不登校の生徒に対応するための通信教育システムとして整備した訳じゃないですからね。クラスに1人、学年に2、3人の不登校の生徒のために、IT関係のシステムのプロでもない現場の教師が対応するには限界があるのではないでしょうか。
    昔に比べたら不登校の子が選べる選択肢も多少は増えてきてると思いますけどね。

    • 共感1
    192022年6月21日11時22分匿名>>18 これですね。通えない子の選択肢としては存在してないということです。 不登校=悪いの図式そのもの。
    1
    [19]
    匿名

    >>18
    これですね。通えない子の選択肢としては存在してないということです。
    不登校=悪いの図式そのもの。

    • 共感0
    [20]
    匿名

    見た目では分からない病気とかあって病院の帰りなのかな?と思ってました。
    うちの子も学校早退したり、中抜けしたり、休んだりして通院していたので...

    • 共感0
    [21]
    匿名

    教育を受けさせる義務なので学校以外の選択肢ができたとしても文科省は必ず絡みますから、選べる世界が増えるというのは難しいでしょうね
    重い腰を上げる気があるならとうの昔にやっているでしょうし、予算をそこに充てたくないんですよ

    • 共感0
    [22]
    匿名

    ここ2年くらいで不登校になってる子はコロナを言い訳にできるからいいよね。

    • 共感0
22件の返信を表示中 - 1 - 22件目 (全22件中)