最新コメントへ 2022年5月7日21時57分 No.3006652 匿名 不妊治療で出産した子は自然妊娠の子より障害や病気になる確率は低いですか? 共感0 14件の返信を表示中 - 1 - 14件目 (全14件中) 2022年5月7日22時01分 [1] 匿名 母親が不妊治療のストレスを抱えたまま妊娠期に入りそのまま出産して疲労MAXの状態で多忙な育児を始める事になるから、母親がストレス耐性がないと子育てに影響出そう 返信 共感2 2022年5月7日22時03分 [2] 匿名 治療だと障害率は高いよね そのへん説明されませんでしたか? 返信 共感4 2022年5月7日22時10分 [3] 匿名 医療の力で、無理矢理まではいかないけど、人工的にしてるわけですから…。 返信 共感2 2022年5月7日23時27分 [4] 匿名 子供、障害児です 不妊治療まではしてませんが、3年不妊で子宮筋腫の手術受けました←妊娠目的のためです そのため予定帝王切開となりました が、子供の障害は生後発症した病気のせいです 原因はきちんとわかりませんが遺伝子由来の説が高い難病です 難病指定にすらしてもらえてないぐらい稀な病気です これが不妊だったせいかと思うと切ないです 返信 共感1 52022年5月7日23時29分匿名>>4 言い忘れましたが、妊娠は自然妊娠です 手術後も妊娠しなかったので、もう子供諦めようと婦人科通い辞めた途端に妊娠しました ▼1件の返信 2022年5月7日23時29分 [5] 匿名 >>4 言い忘れましたが、妊娠は自然妊娠です 手術後も妊娠しなかったので、もう子供諦めようと婦人科通い辞めた途端に妊娠しました 返信 共感0 2022年5月8日00時12分 [6] 匿名 いや・・・こういうのは医者に聞いたほうがいいよ。 ココで聞いても気休めにしかならないし。 何より荒れるもとになる。 返信 共感9 72022年5月8日2時56分匿名>>6 ほんとに。 1のコメントのような素人の個人の想像でしかないコメントを読んで何か得るものがありますかね。 ▼1件の返信 2022年5月8日02時56分 [7] 匿名 >>6 ほんとに。 1のコメントのような素人の個人の想像でしかないコメントを読んで何か得るものがありますかね。 返信 共感7 112022年5月8日14時17分匿名>>7 でもストレスすごいのはあるよね ▼1件の返信 2022年5月8日07時25分 [8] 匿名 妊娠出産に関して「確率」を持ち出すことって本当にナンセンス。 よくある「妊娠している可能性は~?」とかいうのも、妊娠すれば100%、していなければ0%の話。他人のケースで障害児が生まれる確率がどうだったかを調べつくしたところで、我が子として生まれてくるかどうかがすべて。 突き詰めれば、腹を括るかどうか、どれだけ対応に力を尽くせるかだけの話です。 返信 共感7 132022年5月9日5時48分匿名>>8 こちらの方のコメントがまさに全てだと思う! ▼1件の返信 2022年5月8日13時37分 [9] 匿名 私の従兄弟は不妊治療して双子を産んだけど、一人は重度のダウン症だよ。 不妊治療が関係してるのか年齢が関係しているのか(30代半ば)それとも遺伝なのかはわからない。 返信 共感3 2022年5月8日14時04分 [10] 匿名 治療を必要とする不妊って、妊娠しにくいとか妊娠を維持できないとか、既に問題が起きてるわけだからその上で生まれた子に先天的な問題があっても何ら不思議じゃない。 返信 共感2 2022年5月8日14時17分 [11] 匿名 >>7 でもストレスすごいのはあるよね 返信 共感2 2022年5月9日00時52分 [12] 匿名 先生に聞いても可能性の話になるし、若くて自然妊娠しても障害児になってしまった方もいますし、不妊治療の高齢出産でも元気な子供もいます。 結局は妊娠、出産してみないとわからないです。 返信 共感2 2022年5月9日05時48分 [13] 匿名 >>8 こちらの方のコメントがまさに全てだと思う! 返信 共感1 2022年5月9日06時38分 [14] 匿名 そりゃあ健常児が生まれるにこしたことない。 二年不妊ののちやっと妊娠したら生まれた子は自閉症児だった。 今はもう腹くくって覚悟持って育ててる。 ほんと綺麗事が一切通用しない子育て。 受け入れられる親もいれば受け入れられない親もいる。 確率云々よりも障害児が生まれた親は心身ともに強くなるしかない。 ほんとそれだけ。 返信 共感1 14件の返信を表示中 - 1 - 14件目 (全14件中)