-
2022年4月20日12時06分 No.2986242匿名
でも、人数多めのグループでいつものメンバーという感じで長く深く仲良くしている人を羨ましく思い、
コンプレックスからか嫉妬してしまいあまり見聞きしたくないです。。人への接し方や話してる内容が自分としては引くようなものだったり、無遠慮、下品とか下世話だったりすると、合わないと感じ本当にすぐに嫌になってしまい、距離を縮めないようにしてしまいます。
結果、個人行動や本当に好きな人との一対一での付き合いが多いです。
また今までの経験上、何となくグループ的なものに一時入ったとしても、何かどっぷり入れない疎外感を感じます。感覚の合わない人に、適当に合わせるのも不得意です。付き合いが上手くない人と思われるんだろうとか、いちいち気にしてしまうのが嫌です。同じような人いますか。どうしたら気にせずいられるでしょう。
- 共感5
-
2022年4月20日13時17分 [1]匿名
同じです。気にしながら1年たちました。
あと5年ながければあと8年ほど付き合うかもしれません。
いつも嫌だって思ってますが子供関係の保護者の団体になるので抜けることもできないので我慢しかないです。
マイペースに気にしてないふりして気にしてます。無理をしないようにと思ってます。病んだら病んだでまた考えたいと思ってます
- 共感3
72022年4月20日13時57分匿名>>1 共感して頂けて嬉しいです。 子供関係の付き合い、本当大変ですよね、、長くて8年きついですね。 子供の同級生=親も同級生という感覚で、職場ともまた違い特殊で。やたら距離縮めたがる本当に感覚合わない人にもペースや話合わせ、密接になる程かなりのストレスですよね。以前、子供も優秀で裕福だと強調してボスママ気取る人を筆頭に、ターゲットにされたくなくて言いなりで太鼓持ちのとりまきたち‥ 洗脳されてるのか、恐ろしいものを見た気分でもうこりごりでした。▼1件の返信2022年4月20日13時21分 [2]匿名合わない人だからと排除せずに、そういう価値観の人なんだね。で終わらせる。
- 共感1
32022年4月20日13時22分匿名>>2 別に排除はしてないのでは?82022年4月20日14時07分匿名>>2 そういう価値観の人なんだね、で終わらせて 仲良しグループで付き合っていける感じですか? それなら羨ましいです、、 沢山付き合っていくうちには良い所もあるかもしれないけど、嫌な思いや悩みを深くしたくないので、深入りする前に距離とっておこうとなります。▼2件の返信2022年4月20日13時22分 [3]匿名>>2
別に排除はしてないのでは?- 共感1
52022年4月20日13時31分匿名>>3 合わないと感じ本当にすぐに嫌になってしまうのは心がNOという排除でしょ。 仲間はずれとかじゃないよ。▼1件の返信2022年4月20日13時25分 [4]匿名グループに属するの苦手です。特に女の世界。第一グループにサブグループ、どうでもいい余り者グループ、そしてハブられメンツ数名と一匹狼。大体女性はこういう構成になりますね。私はいつも一匹狼タイプでした。誰とも接点を持たないわけではなく、気が合う人と気が合う時だけ一緒。あとは一人でも苦にならない。それが自分の個性なので仕方ない。無理に輪に入っても疲れるだけなので。
- 共感7
62022年4月20日13時46分匿名>>4 私も一匹狼、単独行動、ぼっち大好きです^_^ 女が集まればろくな事はない…と、昔何故か祖母が言ってだけど、本当そう思います。 かと言って友達がいない訳ではなく、むしろ悩み相談とか色々打ち明けてくる人がいたり、頼られる事も度々あります。深入りせず、相手に失礼のない最低限の付き合い以外は、30年来の親友、独身時代の職場の先輩…等数えるくらいしか仲良くしている人は居ませんが、寂しいとか孤独感は全く感じません。102022年4月20日14時29分匿名>>4 自分の個性と割り切って、完全に受け入れているのが凄いですね。 無理にグループ付き合いしようとしても面倒でストレスになるので、そういうことから一線置いておくのは精神安定上も必要なのも分かってはいるのですが、時折寂しくなる事があります。皆楽しくやってるのに、私にはそういう安定した良い『仲間』が出来ない。自分を常にオープンに、人の言動や行動にも寛容で、気にしない人になりたかったなんて思う事もあります。明るく社交的には見られるのですが、人知れず人間関係には苦労してきました。。▼2件の返信2022年4月20日13時31分 [5]匿名>>3
合わないと感じ本当にすぐに嫌になってしまうのは心がNOという排除でしょ。
仲間はずれとかじゃないよ。- 共感0
2022年4月20日13時46分 [6]匿名>>4
私も一匹狼、単独行動、ぼっち大好きです^_^
女が集まればろくな事はない…と、昔何故か祖母が言ってだけど、本当そう思います。
かと言って友達がいない訳ではなく、むしろ悩み相談とか色々打ち明けてくる人がいたり、頼られる事も度々あります。深入りせず、相手に失礼のない最低限の付き合い以外は、30年来の親友、独身時代の職場の先輩…等数えるくらいしか仲良くしている人は居ませんが、寂しいとか孤独感は全く感じません。- 共感5
122022年4月20日15時18分匿名>>6 女性は男性よりもグループになりたがる人が多いけど、面倒ごとが起こりやすいのはずっと昔から変わらないものなのですね・ 私も同じです。深入りせず1人が好きな方ですが、感覚や趣味の合う人で一対一か3人までなら良いお付き合いを続けてるお友達はいます。 普段は気楽に過ごしてますが、たまたま見聞きしたり、自分は入り込めてないと感じたりすると、途端に気になってしまうことがあります。 気にしても変わらないなら、気にしないに越したことはないのですがね‥。▼1件の返信2022年4月20日13時57分 [7]匿名>>1
共感して頂けて嬉しいです。
子供関係の付き合い、本当大変ですよね、、長くて8年きついですね。
子供の同級生=親も同級生という感覚で、職場ともまた違い特殊で。やたら距離縮めたがる本当に感覚合わない人にもペースや話合わせ、密接になる程かなりのストレスですよね。以前、子供も優秀で裕福だと強調してボスママ気取る人を筆頭に、ターゲットにされたくなくて言いなりで太鼓持ちのとりまきたち‥ 洗脳されてるのか、恐ろしいものを見た気分でもうこりごりでした。- 共感0
2022年4月20日14時07分 [8]匿名>>2
そういう価値観の人なんだね、で終わらせて
仲良しグループで付き合っていける感じですか?
それなら羨ましいです、、
沢山付き合っていくうちには良い所もあるかもしれないけど、嫌な思いや悩みを深くしたくないので、深入りする前に距離とっておこうとなります。- 共感1
2022年4月20日14時23分 [9]匿名まるで自分のこと?って思いました。
大人になってからは、他人にどう思われようが自分が自分の居場所を見つけて心地よく生きることが大切だと思うようになりました。
皆、楽しそうにつるんでいても、話を聞いてみると本音では意外に無理してるみたいですよ。
私にはそういうことは出来ないので、そこはもう割り切っています。- 共感4
132022年4月20日15時48分匿名>>9 共感して頂けて嬉しいです。 人の好き嫌いもはっきりしてるでしょうか 自分が心地よく過ごせる所で、性格に合わせて無理しない事は大事ですね。 そうですね、無理にグループにいたり、表面上とても仲良いように振る舞っていて陰では悪く言ってた人も知ってますし、あんなにべったりしてたのにトラブルや仲間割れで疎遠もよくある事ですね。▼1件の返信2022年4月20日14時29分 [10]匿名>>4
自分の個性と割り切って、完全に受け入れているのが凄いですね。
無理にグループ付き合いしようとしても面倒でストレスになるので、そういうことから一線置いておくのは精神安定上も必要なのも分かってはいるのですが、時折寂しくなる事があります。皆楽しくやってるのに、私にはそういう安定した良い『仲間』が出来ない。自分を常にオープンに、人の言動や行動にも寛容で、気にしない人になりたかったなんて思う事もあります。明るく社交的には見られるのですが、人知れず人間関係には苦労してきました。。- 共感1
2022年4月20日14時31分 [11]匿名私もあまり深く付き合い出来ないので、浅い付き合いです。
普段はそんなに付き合い無いけど、困った時は聞いたり出来るので楽です。って、この付き合いは子供の同級生のお母さんとの付き合いですが。
- 共感0
152022年4月20日18時14分匿名>>11 近所であまりにも親子で近づき過ぎて、苦手意識が強くなったりトラブルなどややこしくなると困るので、会った時に楽しく話せればそれで充分ですよね。子供関係では、色々なことを乗り越えてずっと仲良くしている人もいますが、ほんの数名ですね。▼1件の返信2022年4月20日15時18分 [12]匿名>>6
女性は男性よりもグループになりたがる人が多いけど、面倒ごとが起こりやすいのはずっと昔から変わらないものなのですね・
私も同じです。深入りせず1人が好きな方ですが、感覚や趣味の合う人で一対一か3人までなら良いお付き合いを続けてるお友達はいます。
普段は気楽に過ごしてますが、たまたま見聞きしたり、自分は入り込めてないと感じたりすると、途端に気になってしまうことがあります。
気にしても変わらないなら、気にしないに越したことはないのですがね‥。- 共感0
2022年4月20日15時48分 [13]匿名>>9
共感して頂けて嬉しいです。
人の好き嫌いもはっきりしてるでしょうか
自分が心地よく過ごせる所で、性格に合わせて無理しない事は大事ですね。
そうですね、無理にグループにいたり、表面上とても仲良いように振る舞っていて陰では悪く言ってた人も知ってますし、あんなにべったりしてたのにトラブルや仲間割れで疎遠もよくある事ですね。- 共感0
142022年4月20日17時43分匿名>>13 人の好き嫌いはハッキリしています。 子供っぽくて良くないことだと自覚はあるのですが、タメ口で馴れ馴れしかったり、グイグイ来るような図々しい人、噂好きな人、マウンティング体質っぽい人とか、何となくノリが合わないと本能的に感じ取って距離を置いてしまいます。 こちらで他の方のコメント拝見すると、少ないけど友達は居るという方が多そうですが、私は居ません。連絡をたまにくれる知り合いも数人です。本音を言えるのは夫だけです。▼1件の返信2022年4月20日17時43分 [14]匿名>>13
人の好き嫌いはハッキリしています。
子供っぽくて良くないことだと自覚はあるのですが、タメ口で馴れ馴れしかったり、グイグイ来るような図々しい人、噂好きな人、マウンティング体質っぽい人とか、何となくノリが合わないと本能的に感じ取って距離を置いてしまいます。
こちらで他の方のコメント拝見すると、少ないけど友達は居るという方が多そうですが、私は居ません。連絡をたまにくれる知り合いも数人です。本音を言えるのは夫だけです。- 共感2
172022年4月20日19時02分匿名>>14 苦手なタイプ、全く同じで私が書いたのかと思いました。声が大きい人、失礼に感じる人、仲良くなってないのにかなり個人的なことをガンガン話されたり聞いてきたり、距離感の感覚が違う人にも引いてしまいます。そういう人が周りを巻き込んで、結局ことがその人ペースになり、ちやほやされ尊重されたりしている状況にも気持ちがついていけなくなってしまいます。。そういうのも含め、適当に流したり上手く処理して付き合える人は羨ましくもありますが、やはり自分の心身の健康の為にも無理しないことですよね・▼1件の返信2022年4月20日18時14分 [15]匿名>>11
近所であまりにも親子で近づき過ぎて、苦手意識が強くなったりトラブルなどややこしくなると困るので、会った時に楽しく話せればそれで充分ですよね。子供関係では、色々なことを乗り越えてずっと仲良くしている人もいますが、ほんの数名ですね。- 共感2
2022年4月20日18時35分 [16]匿名私も苦手です。自分のことですが主さんが感じているように下品だったり一緒のグループ?なのにいない人の悪口(言わなくてもいい事)言っているのを聞いたりしていると気分が悪くなりますよね。
数年間学んだ心得は一生この人達と付き合う訳ではないので適当に話合わせてます。特に悪口などは同調しないように気をつけるです。
引くような人達の集まりはそれが当たり前なので
そうならないように反面教師としてお互い気を付けましょう。- 共感0
182022年4月20日19時31分匿名>>16 共感して頂けて嬉しいです。そういうのも含めて、適当に交わしてグループい続けていらっしゃるようで大人ですし、きっとお付き合いもお上手なのだと思います。私はかつて、書いたような人たちのいるグループから距離を置き抜けました。他の仲良い人との人間関係にも絡んだり、LINEグループも入らず私だけ知らない事があったり、相当嫌な思いもしましたが、深入りせずネタを提供せずに済んだし(噂好きで大袈裟に吹聴する為)後悔はしていません。16さんは、関係ある期間が無事終わると良いですね。▼1件の返信2022年4月20日19時02分 [17]匿名>>14
苦手なタイプ、全く同じで私が書いたのかと思いました。声が大きい人、失礼に感じる人、仲良くなってないのにかなり個人的なことをガンガン話されたり聞いてきたり、距離感の感覚が違う人にも引いてしまいます。そういう人が周りを巻き込んで、結局ことがその人ペースになり、ちやほやされ尊重されたりしている状況にも気持ちがついていけなくなってしまいます。。そういうのも含め、適当に流したり上手く処理して付き合える人は羨ましくもありますが、やはり自分の心身の健康の為にも無理しないことですよね・- 共感1
2022年4月20日19時31分 [18]匿名>>16
共感して頂けて嬉しいです。そういうのも含めて、適当に交わしてグループい続けていらっしゃるようで大人ですし、きっとお付き合いもお上手なのだと思います。私はかつて、書いたような人たちのいるグループから距離を置き抜けました。他の仲良い人との人間関係にも絡んだり、LINEグループも入らず私だけ知らない事があったり、相当嫌な思いもしましたが、深入りせずネタを提供せずに済んだし(噂好きで大袈裟に吹聴する為)後悔はしていません。16さんは、関係ある期間が無事終わると良いですね。- 共感0