-
2021年12月24日15時59分 No.2816593匿名
お子さんがいらっしゃる方。
お子さんの友達と集まってクリスマス会ってやりますか?最近ジムで知り合った小4の担任をしている方にクリスマスの予定を聞かれ、家族で過ごすと言ったら「今まで色んな学年受け持ったけど、クラスの大半は友達の家や児童館借りてクリスマス会やるってパターンが多かったけど、お家で家族でゆっくりってご家庭もあるんだね。」と言われました。
上の子は中1、下が小5の兄弟ですが、習い事の先生主催のクリスマス会に数回行った程度で友達の家や自宅に招いてってことがありませんでした。少数派なんですかね?
(コロナ禍というのをとりあえず抜きにしてお話お聞かせてください。)- 共感0
-
2021年12月24日16時13分 [1]匿名
嫌味な先生なんだねぇ。クリスマス会するけど、クリスマスの日は家族と過ごしたいから違う日にするよ。私の周りもクリスマスの日に友達とパーティって人は少ないかも…大きくなったら子供たちだけでパーティとかはあっても、小さいうちはないな。
- 共感13
42021年12月24日17時23分主です>>1 そうか、別日にやったりするんですね! うちはそれすらここ数年はなく汗 下の子が高学年になってまで「子供の輪を広げるのはママの仕事だよー!面倒だけど!」とも言われて、なんか嫌だなーと。▼1件の返信2021年12月24日16時43分 [2]匿名今も昔もクリスマスは家族と過ごすのが主流じゃないの?!
コロナ前は仲の良いお友達とクリスマス会的なものもやったけど、みんなでワイワイしたい口実にクリスマス会って名前付けて、なんとなく食事やイベントをクリスマスっぽいものにしてただけだわ。
- 共感10
62021年12月24日17時24分主です>>2 そっかぁ~ 仲の良いお友達とワイワイやったりしてたんですね。 それは提案するのはお子様ですか?それとも親御さん主体ですか?▼1件の返信2021年12月24日17時10分 [3]匿名うちの子達はもう大きいんだけど、出ていくのかな?と思い毎年聞くけど
「混んでる日にわざわざ集まったり出かけたりしない。家で過ごすよ」
と、毎年家族で過ごします
家族で過ごすお宅多いと思いますよ- 共感6
72021年12月24日17時25分主です>>3 どこも混んでますものね。 私も高校卒業まではそんな子供でした。▼1件の返信2021年12月24日17時23分 [4]主です>>1
そうか、別日にやったりするんですね!
うちはそれすらここ数年はなく汗
下の子が高学年になってまで「子供の輪を広げるのはママの仕事だよー!面倒だけど!」とも言われて、なんか嫌だなーと。- 共感0
2021年12月24日17時23分 [5]匿名え!クラスの大半が?びっくり!
それって仲の良いママ友同士で誘い合って家族ぐるみとか親子数組でって事なのかな?
しかもそれを担任の先生が把握してるなんて、本当かなぁと疑ってしまう…小4の子がいちいち先生に言うんだろうか。先生がわざわざ聞くんだろうか。
うちは上が小4だけど、お友達の家で昼間にクリスマス会するからって子供だけ誘って貰うことはあるけど、夕方には帰ってくるし夜のクリスマスパーティー的な時間は家族で過ごすよ。- 共感7
82021年12月24日17時31分主です>>5 お友達の家に誘われてクリスマス会みたいなことはするんですね~! なんか、受け持ちのクラスの子達が教室でいくつかの仲良しグループでクリスマス会の打ち合わせをしてるのを見かけるそうです。 500円以内でプレゼント用意して交換するとか。 やってる子多いと思うから聞いてみたら?と言われたけど、みんなやってて家だけ誘われてなかったら悲しいじゃないですか~泣▼1件の返信2021年12月24日17時24分 [6]主です>>2
そっかぁ~
仲の良いお友達とワイワイやったりしてたんですね。
それは提案するのはお子様ですか?それとも親御さん主体ですか?- 共感0
142021年12月24日18時32分匿名>>6 親同士が冬休みで時間持て余すからやろうかって感じで。 ちなみに、クリスマス当日というよりも予定が合うところ(日中)でって感じでした。▼1件の返信2021年12月24日17時25分 [7]主です>>3
どこも混んでますものね。
私も高校卒業まではそんな子供でした。- 共感0
2021年12月24日17時31分 [8]主です>>5
お友達の家に誘われてクリスマス会みたいなことはするんですね~!
なんか、受け持ちのクラスの子達が教室でいくつかの仲良しグループでクリスマス会の打ち合わせをしてるのを見かけるそうです。
500円以内でプレゼント用意して交換するとか。
やってる子多いと思うから聞いてみたら?と言われたけど、みんなやってて家だけ誘われてなかったら悲しいじゃないですか~泣- 共感1
92021年12月24日17時43分匿名>>8 その感じからすると、親子でって言うより誰かの家で子供だけでって感じじゃないのかなぁ。 グループに一人イベント好きの子がいると、クリスマスとかハロウィンとかウチでやるから来てよ!みたいになると思うけど、子供には子供の人間関係や付き合いがあるんだから、その先生めっちゃ余計なお世話だと思う。 聞いてみたら?ってなんで聞かなきゃいけないの。 家族で過ごすのは寂しい、友達とクリパできる子は友達多くて楽しい子みたいな偏見?教師なのに偏ってる気がする。▼1件の返信2021年12月24日17時43分 [9]匿名>>8
その感じからすると、親子でって言うより誰かの家で子供だけでって感じじゃないのかなぁ。
グループに一人イベント好きの子がいると、クリスマスとかハロウィンとかウチでやるから来てよ!みたいになると思うけど、子供には子供の人間関係や付き合いがあるんだから、その先生めっちゃ余計なお世話だと思う。
聞いてみたら?ってなんで聞かなきゃいけないの。
家族で過ごすのは寂しい、友達とクリパできる子は友達多くて楽しい子みたいな偏見?教師なのに偏ってる気がする。- 共感10
102021年12月24日17時55分主です>>9 そんな感じかもしれません。 うちは2人とも男の子ですが、友達同士でクリスマス会やろう~みたいな話もなく。 そんな話もしたら、ある程度そういうのは親ががんばってるんだよと言われ。 友達何人かに声かけてうちでパーティーやっていいよとか、仲のいい子とクリスマス会やっていいよとか促がしたりしてるんだよ。みたいな。 あー·····私の社交性がないってことかな。申し訳ない。と悲しくなりました。▼1件の返信2021年12月24日17時55分 [10]主です>>9
そんな感じかもしれません。
うちは2人とも男の子ですが、友達同士でクリスマス会やろう~みたいな話もなく。
そんな話もしたら、ある程度そういうのは親ががんばってるんだよと言われ。
友達何人かに声かけてうちでパーティーやっていいよとか、仲のいい子とクリスマス会やっていいよとか促がしたりしてるんだよ。みたいな。
あー·····私の社交性がないってことかな。申し訳ない。と悲しくなりました。- 共感0
172021年12月24日22時13分匿名>>10 えー、私も社交性ないですし、我が家でクリスマス会とかやりたくない笑 確かに毎回自宅で開催してるお母さんもいるみたいだけど、逆にそっちのが少数派だと思う。子供にどうしてもうちでやりたいと頼まれたら考えるけど、主さんのお子さんはパーティーやりたがってるんですか? うちは、たまたま仲の良いお友達に誘っていただいて参加はしたけど、その子は普段遊ぶグループとは違う子で、いつもいるグループの子たちは誰もクリスマス会とかしてないし、全然少数派じゃないと思うけどなぁ。▼1件の返信2021年12月24日17時56分 [11]匿名当日の夜は家族で過ごすほうが多数派じゃないかな。
それとは別で、子供会のクリスマスパーティーとか、友達と集まってミニパーティーしてプレゼント交換をすることはあったよ。
昔も今も、クリスマスイブに小学生が家族以外と集まってパーティーってあんまり聞かない。
その先生が子どもの話を自分勝手に解釈して聞いてるんじゃないかな。- 共感4
122021年12月24日17時58分主です>>11 別日にはあったんですね~! うちの子達、兄も弟もそういうのもなく····· やっぱり少数派なんですかね~▼1件の返信2021年12月24日17時58分 [12]主です>>11
別日にはあったんですね~!
うちの子達、兄も弟もそういうのもなく·····
やっぱり少数派なんですかね~- 共感0
152021年12月24日19時00分匿名>>12 たまたまうちの子ども会ではクリスマス会があったから参加してたけど、無いところもあるよね。 友達と集まってたのは1、2回だけで、人を集めるのが好きなクラスメイトの家に誘われて参加しただけ。親は何もしてないよ。 だから、スレ主さんみたいなご家庭が少数派だとは思わないなー。▼1件の返信2021年12月24日18時25分 [13]匿名その小4の担任をしている先生・・・
今まだコロナ禍なのに(あつまっパーティー」って言っちゃうのね
地域にもよるけれど大勢で集まるのはね- 共感3
182021年12月24日22時36分主です>>13 先生という立場だし、自分の教え子達には表立ってパーティーしないの?なんて言えないと思うんですよね。 何がしたかったんですかね笑▼1件の返信2021年12月24日18時32分 [14]匿名>>6
親同士が冬休みで時間持て余すからやろうかって感じで。
ちなみに、クリスマス当日というよりも予定が合うところ(日中)でって感じでした。- 共感2
192021年12月24日22時43分主です>>14 なるほど~! もっと子供が小さい時は、長期休みは暇を持て余すからとお花見と称して公園でみんなで集まったりしてたなぁと思い出しました。 子供の成長と共に友達関係も変わり、親が仲がよくても子供が気まずいかなって気もして親同士が連絡取り合うことも激減し、そういった集まりもなくなって。 と思ってたところにいや、周りはやってるよみたいな話になりちょっと切なくなりました。▼1件の返信2021年12月24日19時00分 [15]匿名>>12
たまたまうちの子ども会ではクリスマス会があったから参加してたけど、無いところもあるよね。
友達と集まってたのは1、2回だけで、人を集めるのが好きなクラスメイトの家に誘われて参加しただけ。親は何もしてないよ。
だから、スレ主さんみたいなご家庭が少数派だとは思わないなー。- 共感3
202021年12月24日23時01分主です>>15 確かにこちらでも子供会があるところはクリスマス会があるようです。 少数派じゃないとの言葉になんかホッとしてる自分がいます。▼1件の返信2021年12月24日20時35分 [16]匿名その、先生とやらが変なだけです。
主さん、なにも気にしなさんな。- 共感8
2021年12月24日22時13分 [17]匿名>>10
えー、私も社交性ないですし、我が家でクリスマス会とかやりたくない笑
確かに毎回自宅で開催してるお母さんもいるみたいだけど、逆にそっちのが少数派だと思う。子供にどうしてもうちでやりたいと頼まれたら考えるけど、主さんのお子さんはパーティーやりたがってるんですか?
うちは、たまたま仲の良いお友達に誘っていただいて参加はしたけど、その子は普段遊ぶグループとは違う子で、いつもいるグループの子たちは誰もクリスマス会とかしてないし、全然少数派じゃないと思うけどなぁ。- 共感5
2021年12月24日22時36分 [18]主です>>13
先生という立場だし、自分の教え子達には表立ってパーティーしないの?なんて言えないと思うんですよね。
何がしたかったんですかね笑- 共感2
2021年12月24日22時43分 [19]主です>>14
なるほど~!
もっと子供が小さい時は、長期休みは暇を持て余すからとお花見と称して公園でみんなで集まったりしてたなぁと思い出しました。
子供の成長と共に友達関係も変わり、親が仲がよくても子供が気まずいかなって気もして親同士が連絡取り合うことも激減し、そういった集まりもなくなって。
と思ってたところにいや、周りはやってるよみたいな話になりちょっと切なくなりました。- 共感0
2021年12月24日23時01分 [20]主です>>15
確かにこちらでも子供会があるところはクリスマス会があるようです。
少数派じゃないとの言葉になんかホッとしてる自分がいます。- 共感0
2021年12月25日06時24分 [21]匿名お友達のお宅でクリスマスパーティーとかされたら遠慮しちゃうしうちもいつか開催しないといけないのかなって思う
- 共感2
2021年12月25日07時28分 [22]匿名少数派じゃないよ!
パリピばかりじゃないから大丈夫!- 共感5
2021年12月25日08時22分 [23]匿名教員なら「クラスの大半が~」なんて、まるで多数派の方が正しいみたいな言い方しないで欲しいね。各家庭それぞれ大事にしてることは違うのに。
そもそもクリスマスって家族で過ごすものだと思ってました。
ましてや2年続くコロナ禍でそんなに集まってるわけないと思いますけどね。
そんな感覚の人に教育に携わってほしくないなぁと思ってしまいました。- 共感4
2021年12月25日09時37分 [24]匿名やる派・やらない派で分かれるけど、誘われて断りづらくて仕方なくって人もいますよ。
だからお子さんがやりたいならやってみればいいし、家族で過ごす事が嫌じゃないなら嫌がるまでやればいい(笑)
うちは小学校高学年と高校生がいますが、当時夜は子供がいてもいなくてもクリスマスメニューですが、今のところ参加してくれてます。
友達とやるとしても、近くの平日の夕方にお菓子持ち寄ってわいわいやる程度だし、プレゼント交換も負担にならない500円とかだといらないものが多いからやりたがりません(笑)
- 共感1
2021年12月25日13時37分 [25]匿名今って、遊ぶ時ですらお金持って行かないとか、持ち物に関しても気をつけるように結構厳しく言われるのに、子供同士でのプレゼント交換の相談を推奨するような教師はどうかと思う。
- 共感2