• No.2506468
    匿名

    ご自身や家族が歯科矯正受けた事ある人~!

    子供が歯科矯正するのに歯科受診しました。

    初診3月末で矯正の話したんですが、行くたび治療方針の説明、歯科検診。

    次回予約も7月9日なんですが、そこでも資料取り?とかまだ矯正開始にはならない感じ。

    いつ頃装置つけるのか聞いたら、順調にいって10月とのこと。

    初診から半年以上かかることになりますが他の方はどうなんでしょう?

    ちなみに虫歯や歯周病等の口腔トラブルはありません。

    • 共感0
24件の返信を表示中 - 1 - 24件目 (全24件中)
  • [1]
    匿名

    そんなにかかる?
    説明受けて承諾、レントゲン撮ったり型取りしたりして治療方針決める、必要なら抜歯、矯正器具作るための型取り、微調整など…
    3月から話してて10月はないと思うんだけど…。

    • 共感3
    82021年6月8日11時28分>>1 私も正直そんなにかかる?と思って、順調にいけば10月って言われた時思わず、そんな先ですか!って言っちゃったんですけど^^; まだレントゲン撮って健診してるだけであとは何もしてないです。
    1
    [2]
    匿名

    お子さんの年齢がおいくつかわかりませんが、永久歯が生え揃うのを待ってるとかでは無いですか?そう言う場合もありますよ。ウチの子は見た目は綺麗に生えていたのですが、開咬が有り、舌の矯正も同時にしたのでちょっと特殊でしたが、始めたのは小学校四年生からでした。
    疑問が有るなら幾つかの病気で診て貰って良さそうな所に決めると良いですよ。私も4〜5件診てもらって大学病院に決めました。長く掛かるので病院選びは大事です。

    • 共感3
    92021年6月8日11時34分>>2 子供は中学2年生です。 顎が狭く、恐らく抜歯するから永久歯が生え揃ったらってことで今の時期になりました。 ブリッジの矯正なら半年で大体歯が動いて、定着させるためにその後はマウスピースみたいなのをつけると説明を受けました。 今やっておけば受験にかぶらないかな~と思ったんですが、まさか始めるまでにこんなにかかるとは^^; 確かに病院選び大事ですね!もう1ヶ所気になるところがあるから問い合わせてみようかな。
    1
    [3]
    くわたなるみ

    無いよぉぉぉぉぉぉぉぉ~💦😥❓

    • 共感1
    [4]
    匿名

    金儲けの忙しい歯科だと時間稼ぎするよね。いますぐできないから半年後になるって正直に話したら他院に行っちゃうからね。

    • 共感1
    102021年6月8日11時46分>>4 初診の時に、「次回お口の中を整えて、その次に矯正のお話になります」と言われたのでトントンといくのかと思っていたら·····口の中整えるのにこんなに時間がかかるとは。
    1
    [5]
    匿名

    私は面倒だったので成人してから金ためて一発手術で治しました。100万くらいだったけど。
    ちまちま通ったり器具つけて生活もいやだったから。
    手術するまでは歯並び悪かったが仕方ない。

    • 共感0
    112021年6月8日11時49分>>5 手術って方法もあるんですね!全く頭になかったです。 100万なら矯正とあんまり変わらないし、一発で治せるならいいですね。
    1
    [6]
    匿名

    うちは現在1番上が顎を開く矯正してます(小3開始で今4年)。二番目(小2)もすでにガタガタなので矯正する事には決めてますが、まだ生えそろっていないのと、顎が小さすぎるので無理にやると輪郭が前に出る可能性があり、様子見してます。年内に精密検査しましょうか。くらいです。ちなみに、長男の時も精密検査からどうするか別の先生にも相談してくれて、1ヶ月くらい時間下さいって言われました。
    方針の確認と今やらない理由や次の予約の時には何をするのか明確に聞いてみては?

    • 共感0
    122021年6月8日12時37分>>6 顎を開く矯正もあるんですね~! うちの子も顎が小さくて、永久歯入り切らないって言われてたんですが、とりあえず生え揃ってから矯正するのが一番時間も負担も少なくすむからという話で現在にいたってしまいました。 他の歯科で色々なやり方聞いておくべきだったなぁ。 次回は矯正のお話しますねと4月の段階で言われたんですが、今回もお口の中を整えましたと言われて^^; そんなものなのか·····?と思いながら今に至りますが次回もう少し踏み込んで聞いてみますね!
    1
    [7]
    匿名

    顎の成長に合わせてるのかも。
    説明の時に質問してみるのは?

    私は大人になってからの矯正だけど、微調整で半年くらい準備かけた。模型まで出来てた。
    説明受けても実は理解不足でその期間の長さにイライラしたけど、途中のミクロン単位で調整を続けているのを見て、これは芸術の世界に通じるんだと我慢できたよ。
    受ける方も根気よね。それが美しさになる。

    • 共感1
    172021年6月8日16時19分>>7 なるほど~! そういう考え方は私の中になかったから目からウロコです。 中2なので顎の発達はある程度落ち着いてるかと思いますので、大人の矯正と同じなのかもしれません。 次回受診の時に疑問をぶつけてみたいと思います。
    1
    [8]

    >>1
    私も正直そんなにかかる?と思って、順調にいけば10月って言われた時思わず、そんな先ですか!って言っちゃったんですけど^^;
    まだレントゲン撮って健診してるだけであとは何もしてないです。

    • 共感0
    [9]

    >>2
    子供は中学2年生です。
    顎が狭く、恐らく抜歯するから永久歯が生え揃ったらってことで今の時期になりました。
    ブリッジの矯正なら半年で大体歯が動いて、定着させるためにその後はマウスピースみたいなのをつけると説明を受けました。
    今やっておけば受験にかぶらないかな~と思ったんですが、まさか始めるまでにこんなにかかるとは^^;
    確かに病院選び大事ですね!もう1ヶ所気になるところがあるから問い合わせてみようかな。

    • 共感0
    242021年6月8日17時31分匿名>>9 そうなんですね。中学生で顎が小さいと抜歯になっちゃうみたいですね。小さいうちだと顎を広げる治療も有ります。そうすると抜歯しないで済んだかも、とは言っても必ず出来る訳でも無いみたいだしこれから出来る事をやりましょ。病院によって様々ですから良く調べると良いですよ。 矯正は辛いのである程度大きくなって本人の意思がしっかりしてから始めるのが良いと言う先生も居ましたよ。ウチの子は小学校四年生から始めましたが、成人した今でも小さな器具付けていて夜はマウスピースしてます。長い治療です。
    1
    [10]

    >>4
    初診の時に、「次回お口の中を整えて、その次に矯正のお話になります」と言われたのでトントンといくのかと思っていたら·····口の中整えるのにこんなに時間がかかるとは。

    • 共感0
    [11]

    >>5
    手術って方法もあるんですね!全く頭になかったです。
    100万なら矯正とあんまり変わらないし、一発で治せるならいいですね。

    • 共感0
    [12]

    >>6
    顎を開く矯正もあるんですね~!
    うちの子も顎が小さくて、永久歯入り切らないって言われてたんですが、とりあえず生え揃ってから矯正するのが一番時間も負担も少なくすむからという話で現在にいたってしまいました。
    他の歯科で色々なやり方聞いておくべきだったなぁ。
    次回は矯正のお話しますねと4月の段階で言われたんですが、今回もお口の中を整えましたと言われて^^;
    そんなものなのか·····?と思いながら今に至りますが次回もう少し踏み込んで聞いてみますね!

    • 共感0
    142021年6月8日14時16分匿名>>12 私は6の方ではないので割り込みすみません。 顎を開くのは中2の子には無理だと思います。 成長途中の顎の骨がまだ柔らかい内に少しずつ開いていくものなので、中2で顎が小さく歯が並びきらないような症例であれば抜歯しかないと思います。10月まで待たなければいけない理由があるのか、気になる事は質問したほうがいいですよ。高額なお金を払って後から後悔したら嫌ですもんね。 あと、口の中を整えるというのは具体的には何をしているんでしょうか?
    162021年6月8日14時22分匿名>>12 6のものです。 14の方がいうように、顎を開くのは幼い(まだ顎が柔らかく成長過程)から出来るものでもあるので、中二だとおそらく抜歯ですよね。 現時点で不信感があるなら病院変えたほうがいいと思います。
    2
    [13]
    匿名

    中2かぁ
    他のところいったほうが良さげかも...

    • 共感1
    182021年6月8日16時20分>>13 私もそうしようかな·····と頭をよぎったのですが次回受診の時に色々質問してみて、納得できたらそのまま、できなかったら他を探します!
    1
    [14]
    匿名

    >>12
    私は6の方ではないので割り込みすみません。
    顎を開くのは中2の子には無理だと思います。
    成長途中の顎の骨がまだ柔らかい内に少しずつ開いていくものなので、中2で顎が小さく歯が並びきらないような症例であれば抜歯しかないと思います。10月まで待たなければいけない理由があるのか、気になる事は質問したほうがいいですよ。高額なお金を払って後から後悔したら嫌ですもんね。
    あと、口の中を整えるというのは具体的には何をしているんでしょうか?

    • 共感1
    192021年6月8日16時23分>>14 ご説明ありがとうございます! 幼児の頃から今の歯科にしかかかったことがなかったので、生え変わる時期までは何もしないという歯科の方針をそのまま受け取ってしまってました。 もっと小さい頃に他の歯科でも色々やり方聞いておけばよかったなぁと·····後悔したって今更仕方がないんですが(;A;)
    212021年6月8日16時26分>>14 口の中整えるというのは、毎回染め出しと、ブラッシング、フッ素です·····普段の歯科検診と同じ内容です。
    2
    [15]
    匿名

    他のところにも行ってみた方がいいかもしれませんね。

    • 共感0
    202021年6月8日16時25分>>15 もう1ヶ所気になってる歯科があるので、次回受診の時に色々質問してみて納得できなければ他の歯科に移ることも考えます!
    1
    [16]
    匿名

    >>12
    6のものです。
    14の方がいうように、顎を開くのは幼い(まだ顎が柔らかく成長過程)から出来るものでもあるので、中二だとおそらく抜歯ですよね。
    現時点で不信感があるなら病院変えたほうがいいと思います。

    • 共感1
    222021年6月8日16時29分>>16 ありがとうございます。 今回上の歯2本抜歯なんですが、幼児期にそういう方法もあると知っていたら抜歯は避けられただろうに·····と、自分の知識不足に後悔です。 次回受診の時に疑問をぶつけてみたいと思います!
    1
    [17]

    >>7
    なるほど~!
    そういう考え方は私の中になかったから目からウロコです。
    中2なので顎の発達はある程度落ち着いてるかと思いますので、大人の矯正と同じなのかもしれません。
    次回受診の時に疑問をぶつけてみたいと思います。

    • 共感0
    [18]

    >>13
    私もそうしようかな·····と頭をよぎったのですが次回受診の時に色々質問してみて、納得できたらそのまま、できなかったら他を探します!

    • 共感0
    [19]

    >>14
    ご説明ありがとうございます!
    幼児の頃から今の歯科にしかかかったことがなかったので、生え変わる時期までは何もしないという歯科の方針をそのまま受け取ってしまってました。
    もっと小さい頃に他の歯科でも色々やり方聞いておけばよかったなぁと·····後悔したって今更仕方がないんですが(;A;)

    • 共感0
    232021年6月8日16時32分匿名>>19 あぁ…そのパターンですね。 小児矯正歯科は先生の考え方でかなり違いますしね。小さい時にやっても大人になったら戻ってしまうという考えも間違ってはいないと思います。 過去をどうの言っても仕方ありませんし、大人になってからやられる方もいますし、 とりあえず次回のお話し次第で別のところも行くだけ行ってみてもいいかもしれませんね!
    1
    [20]

    >>15
    もう1ヶ所気になってる歯科があるので、次回受診の時に色々質問してみて納得できなければ他の歯科に移ることも考えます!

    • 共感0
    [21]

    >>14
    口の中整えるというのは、毎回染め出しと、ブラッシング、フッ素です·····普段の歯科検診と同じ内容です。

    • 共感0
    [22]

    >>16
    ありがとうございます。
    今回上の歯2本抜歯なんですが、幼児期にそういう方法もあると知っていたら抜歯は避けられただろうに·····と、自分の知識不足に後悔です。
    次回受診の時に疑問をぶつけてみたいと思います!

    • 共感0
    [23]
    匿名

    >>19
    あぁ…そのパターンですね。
    小児矯正歯科は先生の考え方でかなり違いますしね。小さい時にやっても大人になったら戻ってしまうという考えも間違ってはいないと思います。
    過去をどうの言っても仕方ありませんし、大人になってからやられる方もいますし、
    とりあえず次回のお話し次第で別のところも行くだけ行ってみてもいいかもしれませんね!

    • 共感0
    [24]
    匿名

    >>9
    そうなんですね。中学生で顎が小さいと抜歯になっちゃうみたいですね。小さいうちだと顎を広げる治療も有ります。そうすると抜歯しないで済んだかも、とは言っても必ず出来る訳でも無いみたいだしこれから出来る事をやりましょ。病院によって様々ですから良く調べると良いですよ。
    矯正は辛いのである程度大きくなって本人の意思がしっかりしてから始めるのが良いと言う先生も居ましたよ。ウチの子は小学校四年生から始めましたが、成人した今でも小さな器具付けていて夜はマウスピースしてます。長い治療です。

    • 共感0
24件の返信を表示中 - 1 - 24件目 (全24件中)