最新コメントへ 2021年3月25日01時45分 No.2358063 匿名 独りっ子や女系で婿取った方いますか? 親と旦那は上手くやってますか? いいね0 20件の返信を表示中 - 1 - 20件目 (全20件中) 2021年3月25日06時47分 [1] 匿名 うまくやっています。 返信 いいね2 2021年3月25日07時26分 [2] 匿名 事実上婿みたいな立場でしたが、知らないうちにコンプレックスとストレスを募らせてたみたいです。破局しました。 返信 いいね0 2021年3月25日10時57分 [3] くわたなるみ いないよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~💦❓😥 返信 いいね0 2021年3月25日11時01分 [4] 匿名 友人3人お婿さんをもらってる。夫たてて偉いな~っておもうよ 返信 いいね0 2021年3月26日10時42分 [5] 匿名 婿養子取る家って相当ののお金持ちなのかな? 普通の家で婿養子取る意味って無いよね? 返信 いいね0 2021年3月26日11時41分[6]匿名>>5 家業を継がなきゃ行けないとか。2021年3月26日12時00分[7]匿名>>5 友だちで父親が会社経営してる人は婿取ったよ。 会社継ぐ訳じゃなく旦那さんは医者続けてるけど、姓を継ぐ人が欲しかったのかも。 仲良いし、上手くいってるように見える。 普通の家庭で婿取った知り合いは、子どもが小学生の時に離婚した。2021年3月26日12時07分[9]匿名>>5 友達で2人、姉妹のみで片方が婿養子もらった人います。 2人とも自営です。 1人は大きな会社で、友達が女社長になりました。ご主人は結婚当時は以前に勤めていましたが、友達が社長になるタイミングで秘書としてやってます。 もう1人は手伝わなくて良いって条件で婿養子になったみたいだけど、結局ズルズル引き込まれてしまい、奥さんとは仕事で顔合わせる代わりに夜のお世話?は他所に彼女がいるけど、お互いに納得してるみたい。 2021年3月26日11時41分 [6] 匿名 >>5 家業を継がなきゃ行けないとか。 返信 いいね0 2021年3月26日12時00分 [7] 匿名 >>5 友だちで父親が会社経営してる人は婿取ったよ。 会社継ぐ訳じゃなく旦那さんは医者続けてるけど、姓を継ぐ人が欲しかったのかも。 仲良いし、上手くいってるように見える。 普通の家庭で婿取った知り合いは、子どもが小学生の時に離婚した。 返信 いいね0 2021年3月26日12時00分 [8] 匿名 話ずれるけど、 姉妹や三姉妹って、タイミング逃すと一人だけ結婚できなかったりするよね。そのまま実親介護になる。 返信 いいね2 2021年3月26日12時07分 [9] 匿名 >>5 友達で2人、姉妹のみで片方が婿養子もらった人います。 2人とも自営です。 1人は大きな会社で、友達が女社長になりました。ご主人は結婚当時は以前に勤めていましたが、友達が社長になるタイミングで秘書としてやってます。 もう1人は手伝わなくて良いって条件で婿養子になったみたいだけど、結局ズルズル引き込まれてしまい、奥さんとは仕事で顔合わせる代わりに夜のお世話?は他所に彼女がいるけど、お互いに納得してるみたい。 返信 いいね0 2021年3月26日14時08分 [10] 匿名 家業を継ぐのになんで婿養子なんだろう。 別に苗字が変わっても社名や店名が変わるわけじゃないのに。 お金持ちとか不動産持ちでも「なんで?」って不思議。 よそのお宅の話だからどうでもいいんだけどさ(笑) 返信 いいね1 2021年3月27日11時46分[19]匿名>>10 社名や店名はむしろ関係ない。 その会社を築いて発展させた家としての苗字を残したいから。 2021年3月26日14時56分 [11] 匿名 両家とかじゃ全然ないけど、私の友人にも婿入りした人いる。 返信 いいね0 2021年3月26日21時36分 [12] 匿名 甥っ子が婿に行ったけど 奥さんはふたり姉妹。 苗字が珍しくて姉妹のどちらかが婿取らないと途絶えちゃうという理由だけで奥さんの苗字になりました! 家族みんな仲良しです。 返信 いいね1 2021年3月26日21時49分 [13] 匿名 家業なくても家を途絶えさせない為に婿を取るんじゃないの? 嫁だって結局そうじゃん? 返信 いいね2 2021年3月27日2時47分[15]匿名>>13 えっ⁉︎ 嫁って家を途絶えさせないためなの? いつの時代の話? 私は違うけど。 2021年3月26日22時06分 [14] 匿名 知り合いで結婚10年以上してから、奥さん側のの苗字継ぐために旦那さんが奥さんの姓に変わった人いる。旦那さん、D通のエリートサラリーマンだけど。夫婦仲は良さそうです。 返信 いいね0 2021年3月27日02時47分 [15] 匿名 >>13 えっ⁉︎ 嫁って家を途絶えさせないためなの? いつの時代の話? 私は違うけど。 返信 いいね0 2021年3月27日9時07分[16]匿名>>15 同居してなくてもそういう意味なんじゃない? 特に田舎は2021年3月27日9時40分[17]匿名>>15 結婚して旦那の姓を名乗る人は何のため? 2021年3月27日09時07分 [16] 匿名 >>15 同居してなくてもそういう意味なんじゃない? 特に田舎は 返信 いいね2 2021年3月27日09時40分 [17] 匿名 >>15 結婚して旦那の姓を名乗る人は何のため? 返信 いいね1 2021年3月27日11時32分[18]匿名>>17 そりゃ日本の法律はどちらかの姓にしなきゃいけないからでしょ。 別に女の方にしてもいいけどね。 うちの親は私の兄にも弟にも「婿養子だろうとなんだろうと構わないから結婚しろ」って言ってたわ。 2021年3月27日11時32分 [18] 匿名 >>17 そりゃ日本の法律はどちらかの姓にしなきゃいけないからでしょ。 別に女の方にしてもいいけどね。 うちの親は私の兄にも弟にも「婿養子だろうとなんだろうと構わないから結婚しろ」って言ってたわ。 返信 いいね0 2021年3月27日18時07分[20]匿名>>18 夫婦別姓でも大丈夫だけど… 2021年3月27日11時46分 [19] 匿名 >>10 社名や店名はむしろ関係ない。 その会社を築いて発展させた家としての苗字を残したいから。 返信 いいね0 2021年3月27日18時07分 [20] 匿名 >>18 夫婦別姓でも大丈夫だけど… 返信 いいね0 20件の返信を表示中 - 1 - 20件目 (全20件中)