- このトピックには15件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により5年、 3ヶ月前に更新されました。
- 
		2020年7月22日(水) 18時13分41秒 No.1764495匿名ゲストお料理にまつわるエトセトラ - 共感0
 
- 
		
			
				2020年7月22日(水) 18時20分35秒 [1]匿名ゲスト煮魚やサバ味噌を作ると魚がいつもパサパサしてしまいます。 
 ふっくら柔らかく仕上がるためにはどうしたらいいでしょうか?- 共感0
 22020年7月22日18時24分匿名>>1 落し蓋してる?52020年7月22日21時32分匿名>>1 煮すぎ72020年7月22日21時43分瑞穂>>1 火が強いのかも。煮詰めてタレをとろりとさせるから煮すぎというのはないと思う さば味噌煮はゴマ油を少し入れるとこくが出ていい32020年7月22日(水) 18時24分07秒 [2]匿名ゲスト>>1 
 落し蓋してる?- 共感3
 82020年7月22日21時44分匿名>>2 アルミホイルで落とし蓋しました12020年7月22日(水) 20時04分28秒 [3]匿名ゲスト握力が無さすぎて、茹でたほうれん草などの水気をしっかり切ることができません。何か良い方法ないですか? - 共感1
 42020年7月22日20時06分匿名>>3 キッチンペーパーで包みながら絞ると、わりと水分取れるよ。62020年7月22日21時34分匿名>>3 水絞り機買えばいい122020年7月22日23時14分匿名>>3 私は、茹でて水にさらしたあと、絞らずざる付きバットに上げて、根っこの方を上に傾けて冷蔵庫に入れて、1時間~一晩放置しておきます そのままラップをかけておけばに2~3日は大丈夫です 茹でてすぐおひたしにするなら、水から上げて絞って、醤油やだし醤油をかけてもう一度絞ると、水っぽさはなくなります132020年7月22日23時18分匿名>>3 ↓ご参考に https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1027102&id=2675500642020年7月22日(水) 20時06分24秒 [4]匿名ゲスト>>3 
 キッチンペーパーで包みながら絞ると、わりと水分取れるよ。- 共感2
 2020年7月22日(水) 21時32分30秒 [5]匿名ゲスト>>1 
 煮すぎ- 共感3
 92020年7月22日21時45分匿名>>5 レシピに15分煮るとあったけどに過ぎだったかもしれません12020年7月22日(水) 21時34分55秒 [6]匿名ゲスト>>3 
 水絞り機買えばいい- 共感0
 2020年7月22日(水) 21時43分44秒 [7]瑞穂ゲスト>>1 
 火が強いのかも。煮詰めてタレをとろりとさせるから煮すぎというのはないと思う
 さば味噌煮はゴマ油を少し入れるとこくが出ていい- 共感0
 102020年7月22日21時46分匿名>>7 あー、火は少し強かったかもしれません。 ごま油!なるほど!今度やってみます!12020年7月22日(水) 21時44分49秒 [8]匿名ゲスト>>2 
 アルミホイルで落とし蓋しました- 共感0
 2020年7月22日(水) 21時45分31秒 [9]匿名ゲスト>>5 
 レシピに15分煮るとあったけどに過ぎだったかもしれません- 共感0
 2020年7月22日(水) 21時46分19秒 [10]匿名ゲスト>>7 
 あー、火は少し強かったかもしれません。
 ごま油!なるほど!今度やってみます!- 共感0
 2020年7月22日(水) 22時44分07秒 [11]匿名ゲスト冷やし中華の麺を茹でると、麺が半生のような粉っぽい感じの風味に茹で上がります。 
 激まずでした。
 なぜでしょうか。- 共感1
 142020年7月22日23時39分匿名>>11 私もたまにそうなっちゃいます。蕎麦でなったこともあります。思い当たるのは、麺を入れる時ちょっと湯気は出てたけどまだちゃんと沸騰してなかったのか、麺の量に対して水の量が少なかったのか、とか思うんだけど度々同じことになってしまう。答えを知りたい。152020年7月23日0時13分匿名>>11 >>14 沸騰しきってないお湯に麺投入しちゃうと半生みたいな茹で上がりになります。 しっかり沸騰した、たっぷりのお湯で茹でると失敗しませんよ(・ω・)ノ あと、吹き零れそうになった時に水いれる(ビックリ水)もNG それから冷蔵保存の生麺は常温に戻してから茹でる。 お湯が沸騰してても、冷えた麺を投入したらお湯が一気に冷めちゃって、沸騰しきってないお湯で茹でるのと似た状態になっちゃいます。参考になりましたら(‐人‐)22020年7月22日(水) 23時14分46秒 [12]匿名ゲスト>>3 
 私は、茹でて水にさらしたあと、絞らずざる付きバットに上げて、根っこの方を上に傾けて冷蔵庫に入れて、1時間~一晩放置しておきます
 そのままラップをかけておけばに2~3日は大丈夫です
 茹でてすぐおひたしにするなら、水から上げて絞って、醤油やだし醤油をかけてもう一度絞ると、水っぽさはなくなります- 共感0
 2020年7月22日(水) 23時18分36秒 [13]匿名ゲスト2020年7月22日(水) 23時39分12秒 [14]匿名ゲスト>>11 
 私もたまにそうなっちゃいます。蕎麦でなったこともあります。思い当たるのは、麺を入れる時ちょっと湯気は出てたけどまだちゃんと沸騰してなかったのか、麺の量に対して水の量が少なかったのか、とか思うんだけど度々同じことになってしまう。答えを知りたい。- 共感1
 2020年7月23日(木) 00時13分28秒 [15]匿名ゲスト>>11 
 >>14
 沸騰しきってないお湯に麺投入しちゃうと半生みたいな茹で上がりになります。
 しっかり沸騰した、たっぷりのお湯で茹でると失敗しませんよ(・ω・)ノ
 あと、吹き零れそうになった時に水いれる(ビックリ水)もNG
 それから冷蔵保存の生麺は常温に戻してから茹でる。
 お湯が沸騰してても、冷えた麺を投入したらお湯が一気に冷めちゃって、沸騰しきってないお湯で茹でるのと似た状態になっちゃいます。参考になりましたら(‐人‐)- 共感3
 
 
  
  
  
  