- このトピックには75件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により6年、 6ヶ月前に更新されました。
-
2019年4月13日(土) 13時06分16秒 No.175821匿名ゲスト
重度の知的障がいがある仲村伊織さん(16)=北中城中卒=が今年3月、2度目の沖縄県立高校受験に挑んだが、不合格となった。受験した1次募集の全日制、2次募集の定時制の2校はいずれも定員割れだったが、県教育委員会は「一定の点数が足りず、入学しても高校の教育課程をこなすことは難しい」としている。
仲村さんの家族は3月28日に県教育庁を訪れ「テストで点数が取れないことが知的障がいの特性であり、今の選抜制度では本人の努力が反映されない。2次募集でも学力選抜で定員内不合格とされることは差別だ」と批判した。
↑皆さんはどう思いますか?
私は(不合格は)妥当な判断だと思います。- 共感20
-
2019年4月13日(土) 16時46分40秒 [26]匿名ゲスト
>>23
読んでグッときたの?
気持ち悪いな。- 共感1
282019年4月13日17時02分匿名>>26 主です。 御褒めの言葉ありがとうございます。12019年4月13日(土) 16時50分26秒 [27]匿名ゲストだったらガイジなんて産むなっていう
- 共感4
2019年4月13日(土) 17時02分00秒 [28]匿名ゲスト>>26
主です。
御褒めの言葉ありがとうございます。- 共感3
2019年4月13日(土) 17時15分43秒 [29]匿名ゲスト行きたい高校に入る為に努力するのは当たり前だと思う。努力した上で結果が出されるのはみんな同じなのにね。
家族が差別差別って。- 共感14
2019年4月13日(土) 17時31分38秒 [30]名無しゲスト>>7
保護者の方が「特別支援学校ではきめ細かい教育が受けられるかもしれないが、障がいのない人たちや地域とのつながりは限られる。親がいなくなった後も、社会の一員としてできるだけ自立して生きていくために、普通高校という選択肢があっていいはずだ」というコメントを、過去の新聞に出していました。
- 共感2
332019年4月13日17時36分匿名>>30 重度の知的障害の人が自立できるのだろうか362019年4月13日17時52分匿名>>30 義務教育なら地域の人との繋がりというのもわかる。 でも、高校は勉強して単位を取得しないと進級、卒業が出来ないところ。あくまで義務教育からさらに進んだ知識を学ぶ場であって、地域との繋がりの機会を得るために行くところではない。 普通高校にこだわらなくても地域の人との繋がりを持つ方法はたくさんあると思う。22019年4月13日(土) 17時32分56秒 [31]匿名ゲスト機会の均等と結果の均等は違う。
これに差別思想を絡ませると、おかしなことになる。
障害者差別解消法は、合理的な配慮を求めてるだけだよ。
主を責めるコメントもふしぎ。- 共感13
2019年4月13日(土) 17時33分40秒 [32]匿名ゲストこれは親がアカンと思います。
重度知的障害者が普通科にいたら絶対虐められそうな気がします。
もしくは空気扱いされるか。
高校生になれば障害関係なく皆仲良くとか
多分難しいですよね。純粋無垢は年取ると無くなるもんです。そういう子が行く学校がないなら仕方ないけど
そこら辺どうなのか。。。- 共感5
342019年4月13日17時40分名無し>>32 報道やSNS公開で明らかなんですが、受験校はみんな通学に片道一時間以上かかるところです。むしろ、この方の出身中から近いところに寄宿舎がある大規模な特別支援学校がありますよ。12019年4月13日(土) 17時36分25秒 [33]匿名ゲスト>>30
重度の知的障害の人が自立できるのだろうか- 共感7
352019年4月13日17時46分名無し>>33 そこは、「自立」の解釈だと 思います。介助を得ることで、自身の暮らしを成立させると考えれば。ただ、どうもこの保護者の方は「サービスとしての福祉」じゃなくて「情でつながる福祉」での自立を考えているようで、そのための仲間探しのために進学‥みたいなコメントも出していたんですよね。12019年4月13日(土) 17時40分32秒 [34]名無しゲスト>>32
報道やSNS公開で明らかなんですが、受験校はみんな通学に片道一時間以上かかるところです。むしろ、この方の出身中から近いところに寄宿舎がある大規模な特別支援学校がありますよ。- 共感6
2019年4月13日(土) 17時46分08秒 [35]名無しゲスト>>33
そこは、「自立」の解釈だと 思います。介助を得ることで、自身の暮らしを成立させると考えれば。ただ、どうもこの保護者の方は「サービスとしての福祉」じゃなくて「情でつながる福祉」での自立を考えているようで、そのための仲間探しのために進学‥みたいなコメントも出していたんですよね。- 共感2
2019年4月13日(土) 17時52分12秒 [36]匿名ゲスト>>30
義務教育なら地域の人との繋がりというのもわかる。
でも、高校は勉強して単位を取得しないと進級、卒業が出来ないところ。あくまで義務教育からさらに進んだ知識を学ぶ場であって、地域との繋がりの機会を得るために行くところではない。普通高校にこだわらなくても地域の人との繋がりを持つ方法はたくさんあると思う。
- 共感5
382019年4月13日17時58分名無し>>36 最初の受験時に、そのコメントの記事を読んだときは、純粋に素晴らしい、とも思ったのですが、その後、SNSや報道で受験校が明らかになると、疑念しか抱けませんでした。 なぜかといえば、その「地域との繋がり」すらままならないであろう、遠くの学校だったからです。12019年4月13日(土) 17時53分51秒 [37]匿名ゲストその高校の授業についていける頭がない子は、障害者だろうと健常者だろうと、落とされて当然だよ。
それを「障害があるから落としたんだろう!」って怒る方が差別してるよ。- 共感13
2019年4月13日(土) 17時58分32秒 [38]名無しゲスト>>36
最初の受験時に、そのコメントの記事を読んだときは、純粋に素晴らしい、とも思ったのですが、その後、SNSや報道で受験校が明らかになると、疑念しか抱けませんでした。なぜかといえば、その「地域との繋がり」すらままならないであろう、遠くの学校だったからです。
- 共感6
2019年4月13日(土) 18時07分48秒 [39]匿名ゲスト合格レベルに達していなければ、不合格は当然だと思うけど。
障がいが無くても努力が認められない事ってあるんだし。
親は本当に本人の事を考えて選択してる事なのかな?- 共感7
2019年4月13日(土) 18時17分50秒 [40]匿名ゲストどの程度なのかにもよるけど、やっぱり「気持ち悪いんだよ、こっちくんな!!」とか言われるよ??
小学校で遊んでた同級生?にくっつき回ってた(知的だか自閉かわからないけど)女の子言われてたよ。
この親は知らないだけかもしれないし、本人言われても分からないのかもしれないけど。
皆が皆優しい人達じゃないんだからさ。小中が余程恵まれてたクラスメイトだったから、高校も普通に行かせたかったのかもしれないけど、点数取れないのに合格させろ。はちょっと違うよね。
- 共感9
2019年4月13日(土) 18時26分06秒 [41]匿名ゲスト点数取れてたら合格させたんだろうか?
- 共感2
2019年4月13日(土) 19時58分42秒 [42]匿名ゲスト本人はどう思ってるんだろう??
無理して普通の高校に行きたいのだろうか?と考えてしまう。
その子の将来の事を考えたら特別支援学校などに行って職業訓練などを受けさせてあげた方がいいと思うんだけどな……。- 共感9
442019年4月13日20時17分匿名>>42 『など』ってなに12019年4月13日(土) 20時10分56秒 [43]匿名ゲストその学校に入学したとしてその後通えるのか(通学という意味も含めて)?
通学ってただでさえ大変よね。
「人間酔いもする」し「人身事故などで電車が止まってしまったら?いつもとは違う電車に乗ることになるりパニックになるのでは?」とそちらが心配。
親がずっとついてくるわけではないと思いますし。
その事は親御さんは考えているのかな?
あとは定員われにしても一定の点数をとれておらずならば授業についていけないような。
ただ座って授業を聞き卒業できるところではないものね。- 共感6
2019年4月13日(土) 20時17分18秒 [44]匿名ゲスト>>42
『など』ってなに- 共感0
452019年4月13日20時39分匿名>>44 凄いね〜突っかかりさん出てきたよ〜そんなに酷いこと書いてる?? などの意味わかんない? 職業訓練や必要な学業や一人で生活するのに必要であろう事を学ぶんだよ。12019年4月13日(土) 20時39分16秒 [45]匿名ゲスト>>44
凄いね〜突っかかりさん出てきたよ〜そんなに酷いこと書いてる??
などの意味わかんない?
職業訓練や必要な学業や一人で生活するのに必要であろう事を学ぶんだよ。- 共感7
462019年4月13日20時55分匿名>>45 職業訓練から障害者枠で働いても1人で生活できるほどもらえませんし、昇給も会社によってまちまちで非常に厳しい現実なのを知ってて書いてます? あなたの周りにはそういう状況の人はいないでしょうね。12019年4月13日(土) 20時55分20秒 [46]匿名ゲスト>>45
職業訓練から障害者枠で働いても1人で生活できるほどもらえませんし、昇給も会社によってまちまちで非常に厳しい現実なのを知ってて書いてます?
あなたの周りにはそういう状況の人はいないでしょうね。- 共感1
482019年4月13日21時25分匿名>>46 近い身内にいるからムキになってるんでしょうけど、現状重度の知的障害があるなら普通に雇用される事はまずないですよ。 少ない賃金でも社会に関わるよう訓練していくのって大切なんじゃない? 一人で生きていくっていうのも親御さんが生きてるうちは親御さんと一緒に暮らすのが大前提で、若い人が早く家でたいから一人暮らしする!っていうのと全然違うことぐらいわかってます安心してください^_^12019年4月13日(土) 21時22分55秒 [47]匿名ゲスト揚げ足取りだけに必死になってる雑魚がいるな。
- 共感8
2019年4月13日(土) 21時25分31秒 [48]匿名ゲスト>>46
近い身内にいるからムキになってるんでしょうけど、現状重度の知的障害があるなら普通に雇用される事はまずないですよ。
少ない賃金でも社会に関わるよう訓練していくのって大切なんじゃない?一人で生きていくっていうのも親御さんが生きてるうちは親御さんと一緒に暮らすのが大前提で、若い人が早く家でたいから一人暮らしする!っていうのと全然違うことぐらいわかってます安心してください^_^
- 共感8
502019年4月13日21時31分匿名>>48 ムキになってるとか、感情論に持ち込むのはやめましょうよ。512019年4月13日21時35分匿名>>48 重度の知的で一般枠雇用の話はしていませんが大丈夫ですか? 親の死後のことを憂いているからこそ健常者との関わりを持たせる事が必要だと思って模索してる話なのですが理解できていますか? 親が元気なうちは見守るに決まってますよね。笑22019年4月13日(土) 21時30分37秒 [49]匿名ゲスト>>16
「合格でもいいじゃん」と言いたいのではなくて、
2度受験するまでの経緯を何も知らないのに、
ニュースの一部抜粋みたいなスレを立てられても、
「判断がつかないだろう」と言ってるだけです。
なのになぜ「不合格が妥当」って断言できてしまうのかな?
と思っただけなんですよ・・・。- 共感3
522019年4月13日21時38分匿名>>49 主です。 あなたは新聞とかネットの記事は読まないんですか? 何を見ても「う~ん。私にはわからな~い。」と思うならそれでいいんじゃないですかね。 面倒くさいので以降返信が来てもスルーします。12019年4月13日(土) 21時31分17秒 [50]匿名ゲスト>>48
ムキになってるとか、感情論に持ち込むのはやめましょうよ。- 共感0