- このトピックには41件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により5年、 8ヶ月前に更新されました。
 
- 
		2020年3月8日(日) 19時45分16秒 No.1230225匿名ゲスト
4歳の子供が月の半分以上おねしょしていて、おねしょアラームの使用を検討しています。
使ったことがある方いますか?
オススメのものなどありましたら教えて欲しいです。- 共感0
 
 
- 
		
			
				2020年3月8日(日) 23時04分19秒 [26]匿名ゲスト
旦那も私の兄も小6までおねしょしてました。
今は、二人とももちろんしていませんw
私の行った病院の話しですが
夜起こしちゃいけない!って言われました。
今と昔じゃ違うからって。
何が正解かわからないけど
色んな病院で起こしちゃいけないって言われたから起こさないことにしました。- 共感1
 
352020年3月9日11時29分主>>26 起こしてトイレに連れてくのは良くないので今まで起こしてはいなかったのですが、トイレに行きたくて自然に目覚める回路が上手く行ってない場合にアラームが有効と聞いて試してみようかと思いました。 でもここのコメントでまだ焦らなくて良さそうだと分かったので様子をみようかなと思いました。12020年3月8日(日) 23時38分19秒 [27]匿名ゲスト身体的に準備が出来れば自然としなくなったり夜中に自ら目が覚めてトイレに行くようになるから、そんなに焦らなくても大丈夫だと思うよ。
今はまだ夜だけオムツにしたら?- 共感2
 
362020年3月9日11時30分主>>27 夜はパッドタイプのオムツと防水スカートを使っています。 ここで焦らなくて大丈夫と色んな方からコメント頂けたので、もう少し様子をみようかなと思いました。12020年3月8日(日) 23時43分17秒 [28]匿名ゲスト主様の完璧主義ぷっりがよく分かるスレだと思います。
肩の力抜いてみたら?- 共感1
 
372020年3月9日11時32分主>>28 凄く適当な所もあるのですが、おねしょに関して色々試して見ても全く改善が見られず焦ってしまってるかも知れません。 ここでまだ大丈夫とコメント頂けたので、もう少し様子をみようかなと思いました。12020年3月9日(月) 00時11分46秒 [29]匿名ゲスト主様と同じ悩みの経験はありませんが、似たような悩みで日々つらく悩んだ事があります。
周りの人が「いつか終わるよ」という言葉に「いつかじゃなく今やれる事をしたい」と反発していました。
でも、その悩みから解放され10年弱ですが、周りのアドバイスは本当にそうだったな、私が神経質になり過ぎて居たな。と思うことがあります。主様が今、真剣に考えて居るのはわかっています。
ほんの少しだけ、自分と違う意見に耳を傾けてみるのも1つの手段だと思います。- 共感2
 
382020年3月9日11時34分主>>29 正にそんな気持ちでした。 まだ平気と言われても、何か少しでも回数を減らせないか、少しでも早く終わらせられないか、何かしようと思ってました。 でも、まだ大丈夫と色んな方からコメントを頂けたので、もう少し様子を見ようかと思います。12020年3月9日(月) 06時18分07秒 [30]匿名ゲストうちの子も5歳の冬まで毎日おねしょしてた。
夏になるとぴたりと止み、5歳の冬が終わるとそのままおねしょはしなくなった。
その時小児科に相談したら、夜のおねしょは個人差激しく、寝てる間におしっこの量を減らすホルモンの分泌がされるようになれば夜オムツが外れるとのこと。
その分泌されるホルモンは2歳で十分なる子もいれば6歳でできる子もいるそう。
そのホルモンの分泌を促すには規則正しい生活を送ることが大切で、夜に起こすのは逆効果と言われたよ。- 共感2
 
392020年3月9日11時37分主>>30 ある日突然終わることもあるんですね。 うちは割と規則的に過ごしてるとは思うのですが、どうも繊細な所のあるこのようで眠りが浅いのかなぁと思います。夜驚症もあるので、まずはしっかり寝れるようにサポートしてあげようかなと思いました。12020年3月9日(月) 07時20分36秒 [31]主ゲスト>>22
私の周りには4歳でおねしょの子がいなかったので、そろそろ何とかしなくてはと思いました。
でも、コメントを見てると4歳でおねしょはよくある事なのかも知れないですね。
うちもパッドと防水スカートを使ってます。本人もオムツは嫌みたいですし、寝る前に簡単に付けられて良いですよね。- 共感1
 
2020年3月9日(月) 09時04分11秒 [32]主ゲスト>>23
ここで4歳はまだおねしょする子もいると教えて頂いたので、少しずつ考えが変わりました。
もう少し様子を見てみようと思い始めました。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 09時06分47秒 [33]主ゲスト>>24
多分ホルモンが上手く出てないんじゃないかな、とは思います。夜驚症もあったりと夜ちゃんと眠れてないような気がします。
確かに、トイレに行けたとしてもおねしょと同じですね...。きちんとホルモンが出て尿量が減らないと意味がないですね。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 11時27分28秒 [34]主ゲスト>>25
自分の周りでは4歳でおねしょしてる子がいなかったので焦りましたが、ここでまだ大丈夫とコメント頂けたのでもう少し様子を見ようかと思います。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 11時29分14秒 [35]主ゲスト>>26
起こしてトイレに連れてくのは良くないので今まで起こしてはいなかったのですが、トイレに行きたくて自然に目覚める回路が上手く行ってない場合にアラームが有効と聞いて試してみようかと思いました。
でもここのコメントでまだ焦らなくて良さそうだと分かったので様子をみようかなと思いました。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 11時30分42秒 [36]主ゲスト>>27
夜はパッドタイプのオムツと防水スカートを使っています。
ここで焦らなくて大丈夫と色んな方からコメント頂けたので、もう少し様子をみようかなと思いました。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 11時32分55秒 [37]主ゲスト>>28
凄く適当な所もあるのですが、おねしょに関して色々試して見ても全く改善が見られず焦ってしまってるかも知れません。
ここでまだ大丈夫とコメント頂けたので、もう少し様子をみようかなと思いました。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 11時34分37秒 [38]主ゲスト>>29
正にそんな気持ちでした。
まだ平気と言われても、何か少しでも回数を減らせないか、少しでも早く終わらせられないか、何かしようと思ってました。
でも、まだ大丈夫と色んな方からコメントを頂けたので、もう少し様子を見ようかと思います。- 共感1
 
2020年3月9日(月) 11時37分30秒 [39]主ゲスト>>30
ある日突然終わることもあるんですね。
うちは割と規則的に過ごしてるとは思うのですが、どうも繊細な所のあるこのようで眠りが浅いのかなぁと思います。夜驚症もあるので、まずはしっかり寝れるようにサポートしてあげようかなと思いました。- 共感0
 
2020年3月9日(月) 15時41分54秒 [40]ミーゲストうちの子は小学生になるまでほぼ毎日おねしょしていましたが
小学生になった途端ウソみたいにしなくなりました。
お泊り保育の時は先生にコッソリオムツにしてもらったりして乗り切りました毎朝、シーツを洗うのも大変だと思います。他の子はもうしていないのにという焦りやストレスもよくよく分かります。
アラームを試して母子共に気が楽になるのであれば、アリだと思いますよ- 共感2
 
2020年3月9日(月) 20時01分03秒 [41]匿名ゲスト私自身、小学生にあがってもおねしょしてた
よくおねしょするひとは、子供に遺伝するときいてそれなら私の子供はおねしょするだろうな、と思ったら息子、6歳、おねしょする
職場のばば…じゃなくておばさん達に相談したら、小学生でもするからそんなの気にしない!!!! と逆に怒られた。
気にしたら絶対に子供にも伝わってしまい負のループでおねしょしちゃうから、と。
おねしょアラームというのは知らないけど、何とかなるよ
- 共感2