• No.996046
    匿名

    年末に子供を産みました。
    内祝いのことで、考えすぎなのか鬱なのかモヤモヤしますので聞いてください

    旦那の兄弟は少ないのですが
    旦那の両親が8人ずつくらい兄弟いてその人たちとの関係が濃いので、お祝い会議があったらしくて被らないようにプレゼントを用意してくれたりそれプラス現金を用意してくれました
    問題は金額は統一しなかったのがバラバラなことです
    なのに、内祝いは平等に直接手渡ししなければいけないんです
    1ヶ月以内に。
    上の子の時本当に本当にしんどかった。

    正直回復するのにまだまだ時間が必要なのに、色々手配するのもしんどくて
    行動に移せません
    それに、里帰り終わる頃に友人が複数人来る予定なのですが皆、お祝いリクエストしてねと言ってくれますが
    正直もうお祝い要らないです
    2人目だし、上の子の時に十分してもらったので
    会ってくれるだけで嬉しいです
    内祝いの事を考えるのもしんどいです
    私はどうしたらいいですか……

    • 共感4
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全26件中)
  • [1]
    匿名

    旦那のいえのことは旦那にまかせたらいいよ。準備も。
    手渡しの時によこについているだけでいい。
    行けないなら行けないでもいい。

    自分の友達のはちゃんとしたほうがいいよ。
    むずかしく考えずに、内祝はおかしとかでもいいんだよ。

    • 共感13
    [2]
    匿名

    お疲れですね。でも内祝い大変なのわかります。

    友達はお祝い辞退してもくれるのかな?複数人で一つだと全員に内祝いしなきゃだしね。
    友達には正直に言ったらどうだろう。
    親戚への内祝いが大変で、体も疲れてて、会いに来てくれるだけで有り難いからお祝いは辞退させて下さい。って。

    親戚への内祝いはやるしかないんだろうからやるとして、一人目と違って二人目は体が辛くて内祝いを例えば産後3ヶ月に伸ばしてくれないか?と旦那から義両親に打診してもらったらどうたろ。

    • 共感4
    [3]
    匿名

    お祝いは辞退しますと言えばいい

    • 共感6
    42020年1月6日11時33分匿名>>3 そんな感じ悪いことできるわけないでしょ。 こなしにはわからないか。
    52020年1月6日11時39分匿名>>3 言えないから困る事案
    2
    [4]
    匿名

    >>3
    そんな感じ悪いことできるわけないでしょ。
    こなしにはわからないか。

    • 共感8
    72020年1月6日11時41分匿名>>4 そこは旦那がうまく立ち回るところなのでは? 奥さんを悪者にせず親戚にも角が立たないように、何とでも言い方はあると思うよ。
    132020年1月6日12時54分匿名>>4 このコメのほうが感じ悪い
    142020年1月6日13時20分匿名>>4 子供いますよ。 ウチは自分の兄弟間では辞退します。という形をとってお互い気持ちで済むぐらいの贈り物と内祝いもそれに合うぐらいの物だよ。 辞退する事って感じ悪いんかな? 変に内祝い合わせおくるよりマシだと思うんだけどね〜。下に合わせおくると文句が出るから上に合わせるようになるだろうし。 旦那にうまく言ってもらうと解決な事案
    3
    [5]
    匿名

    >>3
    言えないから困る事案

    • 共感1
    [6]
    匿名

    2さんに丸々賛成。
    友人は話せばきっと分かってくれる。
    なんなら、ケーキとか買ってきてほしい!それみんなで食べよう!と言ってみては?

    親戚は…旦那さんがやるべきだよね。でもきっと気の利かない旦那さんなんでしょう。
    せめて、「1ヶ月以内は無理だから、3ヵ月以内にして。あなたのご両親にお話して。」ってお願い出来ませんか?
    なんなら産後ノイローゼみたいな演技してみて。

    • 共感7
    [7]
    匿名

    >>4
    そこは旦那がうまく立ち回るところなのでは?
    奥さんを悪者にせず親戚にも角が立たないように、何とでも言い方はあると思うよ。

    • 共感3
    [8]
    匿名

    それって旦那の仕事だよね

    • 共感5
    [9]
    匿名

    やっぱり可愛がってほしいから、そこはもらって、それぞれに渡したほうがいいと思います。あとあと後悔するの嫌だから。

    • 共感1
    [10]
    匿名

    お祝いって子どものためですからね。
    そのためにも親がちゃんとしないとっていうプレッシャーもあるししんどいですよね…
    内祝いもそれぞれに合う物選びました!みたいな感じで外側だけ同じ百貨店の紙袋で統一したら良いのでは?

    • 共感0
    [11]
    匿名

    カタログギフトで内祝しちゃえば?
    もらった金額がバラバラなのはあれだけど、もう貰っちゃってるんだしね。
    リストにして、それを旦那に持たせて手配してもらいましょう

    • 共感3
    [12]
    匿名

    自分の友だちなら、上の子の時に色々貰ってるからお祝いなくてもいいよーで良くない?ダメなの?
    それか、私がお祝い渡す立場なら、大丈夫いらないよーって言われたら、皆でお菓子やケーキか、子ども用のギフトカタログあるからそれ渡して自分で選んで貰えるようにするかな。

    • 共感3
    [13]
    匿名

    >>4
    このコメのほうが感じ悪い

    • 共感3
    [14]
    匿名

    >>4
    子供いますよ。
    ウチは自分の兄弟間では辞退します。という形をとってお互い気持ちで済むぐらいの贈り物と内祝いもそれに合うぐらいの物だよ。
    辞退する事って感じ悪いんかな?
    変に内祝い合わせおくるよりマシだと思うんだけどね〜。下に合わせおくると文句が出るから上に合わせるようになるだろうし。
    旦那にうまく言ってもらうと解決な事案

    • 共感2
    152020年1月6日13時29分匿名>>14 友達にも一人の時沢山もらったし、2人目はお祝いはいいよ。気にしないでって言えば?
    162020年1月6日13時31分匿名>>14 結局贈り合うんだ 気持ち程度ねぇ……(笑)
    172020年1月6日13時57分匿名>>14 今回は旦那の兄弟の話じゃなくておじおばからの話だから、辞退しますっていえないパターンだと思いますよ
    3
    [15]
    匿名

    >>14
    友達にも一人の時沢山もらったし、2人目はお祝いはいいよ。気にしないでって言えば?

    • 共感3
    [16]
    匿名

    >>14
    結局贈り合うんだ

    気持ち程度ねぇ……(笑)

    • 共感0
    [17]
    匿名

    >>14
    今回は旦那の兄弟の話じゃなくておじおばからの話だから、辞退しますっていえないパターンだと思いますよ

    • 共感3
    [18]
    匿名

    手伝ってやりたい
    ひとりでなんでもかんでもはしんどいわー
    親か兄弟か旦那さんか、友だちか旦那さんの友人か

    誰かやってくれんかね

    • 共感1
    192020年1月6日16時00分匿名>>18 普通一人でやるもんだと思ってたわ
    1
    [19]
    匿名

    >>18
    普通一人でやるもんだと思ってたわ

    • 共感0
    202020年1月6日16時07分匿名>>19 自分の普通を押し付けない方がええで
    212020年1月6日16時08分匿名>>19 せめて 夫婦でやる っていうならまだわかる
    2
    [20]
    匿名

    >>19
    自分の普通を押し付けない方がええで

    • 共感3
    222020年1月6日16時09分匿名>>20 せやな
    1
    [21]
    匿名

    >>19
    せめて 夫婦でやる っていうならまだわかる

    • 共感2
    232020年1月6日16時11分匿名>>21 わかってもらわなくていい
    1
    [22]
    匿名

    >>20
    せやな

    • 共感0
    [23]
    匿名

    >>21
    わかってもらわなくていい

    • 共感0
    [24]
    匿名

    身内の事は大変かもしれないけど

    友達の立場からしたら知ってる以上、相手から
    気遣いありがとう。上の子の時に頂いたし気持ちだけで充分嬉しい。

    とでも言わないとあげない訳にいかない。

    いらないし困るなら自分から気を利かせないと。

    • 共感2
    [25]
    匿名

    みなさんありがとうございます。
    上の子の時に、旦那がすぐ出張で
    里帰りしながら手配頑張っていたので旦那は頼れるか…。
    でも、確かに旦那が手配しても良いですもんね
    大体のリスト渡してあなたの親族にはそれでと伝えます 体の回復次第、内祝いを渡しに行くことにします。
    3人目を考えていないので、最後だからと言い聞かせてキチンと内祝いしたいです。

    仲の良い友人には、連絡が来た際に大きなものじゃなくてみんなで食べれるケーキなどをリクエストして祝ってもらいます。
    きっとわかってくれると思いま

    • 共感0
    262020年1月6日16時53分匿名>>25 続きます。 わかってくれると思います。 それでも持ってきてくれる子には、その子の想いがあると思うので有難く受け取りたいと思います(*^^*)
    1
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全26件中)