• No.918683
    匿名

    昭和の子育て

    • 共感0
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全27件中)
  • [1]
    匿名

    で?

    • 共感0
    [2]
    匿名

    旦那は仕事から帰ってきたら、たまにカバンを渡し、ご飯にしますか?お風呂にしますか?を聞かれる。

    • 共感0
    32019年12月14日11時29分匿名>>2 子育てちゃうわ!
    1
    [3]
    匿名

    >>2
    子育てちゃうわ!

    • 共感10
    122019年12月14日12時20分匿名>>3 大きい長男かも
    1
    [4]
    匿名

    地域のひみんなで育てる

    • 共感2
    [5]
    匿名

    おむつは布で手洗い

    • 共感3
    [6]
    匿名

    何が何でも母乳

    • 共感1
    [7]
    匿名

    抱っこしすぎると抱き癖がつく

    • 共感6
    [8]
    匿名

    親に叱られるときは正座させられる

    • 共感3
    [9]
    匿名

    母乳じゃないと母親失格と言われる。

    • 共感1
    [10]
    匿名

    ばってんおんぶ紐に半纏

    • 共感9
    [11]
    匿名

    叩くのが躾

    • 共感8
    [12]
    匿名

    >>3
    大きい長男かも

    • 共感1
    [13]
    匿名

    離乳食は親がそしゃくした物を与える
    (義母から聞いて衝撃を受けた…うちの親はやらなかったらしい。ホッ)

    • 共感7
    142019年12月14日12時30分匿名>>13 歯周病のリスクたけー‪w
    1
    [14]
    匿名

    >>13
    歯周病のリスクたけー‪w

    • 共感3
    [15]
    匿名

    上のほうの兄弟が下の子をおんぶ紐を使っておぶって遊びに行く

    • 共感2
    [16]
    匿名

    母親が子供を育てる、父親は外で働く。
    今の子達は甘えてる!が口癖。

    • 共感2
    [17]
    匿名

    赤ちゃんの鼻水は親が赤ちゃんの鼻をくわえてダイレクト吸引

    • 共感0
    212019年12月14日13時33分匿名>>17 時々やっちゃう(゚∀゚)
    1
    [18]
    匿名

    悪さをすると押し入れに閉じ込められる、もしくは玄関から外に出される。

    私は外に出されると泣きながら「ごめんなさいー」といって許してもらえたが、夫は外に出されたら嬉々として遊びに行ってしまっていたらしいので、主に押し入れだったようです。

    • 共感4
    [19]
    匿名

    雷おじさん

    • 共感0
    [20]
    匿名

    チャイルドシートやベビーカーがないから、抱っこやカゴにいれて車乗せてた。
    だから、「張り付けにされてて可哀想、少しくらい抱っこで車に乗せてもいいじゃない」って言いがち。

    • 共感2
    [21]
    匿名

    >>17
    時々やっちゃう(゚∀゚)

    • 共感0
    232019年12月14日13時40分匿名>>21 え。
    1
    [22]
    匿名

    どこでもおっぱいポロリして授乳

    • 共感0
    [23]
    匿名

    >>21
    え。

    • 共感0
    [24]
    匿名

    前半:家庭によっては土間にご飯やお風呂は釜炊きで、外食は贅沢。
       親以外にキョウダイの上の方は下の子をおんぶして面倒みたり。
       子供は労働の力だから学業より労働大事。
       男尊女卑や長子の持ち上げが割とメジャー。
    中盤:家電製品が出てきて家事が楽になって来ると共に、
       段々と土間や釜が消失してくる頃。

    • 共感0
    252019年12月14日15時23分匿名>>24 中盤:高度経済成長で外食産業が発展してきたけど、    まだ割と外食は贅沢的な感覚じゃないかなと推測。    オリンピックでモラルやマナーの向上で    子供への公共のマナーを割としっかりしているイメージ。 後半:家電製品の質がだいぶよくなっている。    幼子の移動や買い物などは母親がおんぶ移動。    ベビーカーが出てきて抱っこがメインになってくる頃か?    外食に段々と親子連れが増えてきたがマナーはしっかりめ。
    1
    [25]
    匿名

    >>24
    中盤:高度経済成長で外食産業が発展してきたけど、
       まだ割と外食は贅沢的な感覚じゃないかなと推測。
       オリンピックでモラルやマナーの向上で
       子供への公共のマナーを割としっかりしているイメージ。
    後半:家電製品の質がだいぶよくなっている。
       幼子の移動や買い物などは母親がおんぶ移動。
       ベビーカーが出てきて抱っこがメインになってくる頃か?
       外食に段々と親子連れが増えてきたがマナーはしっかりめ。

    • 共感0
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全27件中)