-
2019年2月7日11時17分 No.85406イヤイヤ期
我が家に遊びに来る長男の友達(小学校低学年)が、2歳のイヤイヤ真っ最中の次男にいつも怒る。
2歳児、言うこと全然聞きません。
それでもダメなことをした時はちゃんと叱って謝らせます。
でもその子は、「絶対に許さんからな!!」と大声で言います。
例えば、その子が持ってきた水筒を振り回してたとかそういうことです。みんなでゲームをしている時、コントローラを持ちたがる次男とケンカをしないこと、みんなで順番に仲良く遊ぶことを条件にさせているけど、その子は次男にすぐ怒り、「もう!!絶対に許さん!!」と。
(次男はゲームはできませんし、ゲームがやりたい訳ではなくみんなの輪に入って、コントローラを触りたいだけ。テレビの前に立ったりするのでそれが邪魔。)揉めるならもう外で遊んでおいでって言っても、「えー。外やだ。楽しくない。」
「触るな!やめろ!こっち来るな!」とか平気で言うので、「遊びの邪魔しちゃうのはこの子が悪いけど、まだ2歳だから言ってもできる事とできない事があるんだよ。そんな言い方されたらこの子も嫌な気持ちになるよ。どうしても嫌だったら外で遊んでおいで。」ってまた言いました。
外行ったら行ったで、競争に負けたからって、こんな遊び全然楽しくないとか言い出す始末。
その子が、また今日も遊びに来る…憂鬱だ…。
- いいね0
-
2019年2月7日11時20分 [1]主
ちなみに長男は、その子がヒートアップし始めると「そんな言い方するなよ。」とか「そんなに怒ることじゃないじゃん。落ち着きなよ。」とか止めてます。
その子にも3歳の弟がいるので、小さい子の扱いが分からないとかでもないと思う…。
返信- いいね0
2019年2月7日11時39分 [2]匿名えー?!
子供の友達でも、そんな子嫌だなぁ…。主さんもお兄ちゃんも優しいですね(*^ω^*)
2歳の子が悪いんじゃなくて、そのお友達が悪いんじゃない??
そのお友達の為に、別の部屋に主さんと弟くんが避難するのも違うと思うし。
自分のお家なんだから、遠慮することないと思うなぁ。
でも、お兄ちゃんのお友達ですもんね^_^;
「あの子、嫌だから連れてこないで」とか言えませんよねぇ…。多分主さんのお家のゲームにたかってるだけだと思いますよ。
ゲームが出来るお家は溜まり場になりやすいんだとか。ゲーム目当てで集まってくるんですよね。放置子が。「休日しか出来ないんだ〜」とか自分がゲーム出来ないと分かれば離れていくんじゃないですかね?
ゲーム禁止にしたら、お家からは離れるかな?
それとも、味を占めて居座るか…。なんか文面みてると、その友達、そのうち怪我させそうだし、冷蔵庫とかお菓子とか勝手に漁り出すんじゃないですか?
主さん、お菓子とかジュースとか出してます??
もし、出してたら調子乗るから、やめた方が良いですよ。きっとこれから、コメントくれる方々沢山いると思うので、解決出来ると良いですね(^ ^)
返信- いいね3
2019年2月7日11時56分 [3]匿名>>2
あ、あとは、遊びに来て良い日を決めてしまう。ってのもアリだと思います。外で遊ぶのは良いけど、家に呼んで良いのは、○曜日だけだよ。
とか。
主さんがルールを決めていいと思いますよ。
嫌な思いしたくないですよね。返信- いいね2
2019年2月7日11時59分 [4]主>>2
それが、その子の家は割りと好きな時にゲームができる環境らしく、ウチは逆に週に何回までとか決めてるので、遊びに来た時も「今日はゲームできない日だよ」って言う時もあるんです。
ただ、家で一人でするより友達と一緒にしたいってのはあるみたいですが…お菓子も、その子は必ずみんなで食べれるような物を持ってきてくれます。
我が家もお菓子出してますが、僕も持ってきたからみんな食べて~と出してくれるんです。
でも、次男だけはそれを食べようとすると「◯◯がお菓子食べてくるんだけどー!」と言ってきます💧
私が「◯◯も貰っていいかな?ほら、◯◯もちゃんとちょうだいって言わないと」と言うと「いいよ!」となるんですが…とりあえず一度は突っかかってくるというか…返信- いいね0
2019年2月7日12時05分 [5]匿名>>4
弟くんにだけ厳しいと言う事ですか…。
自分の弟には優しいのかな?
敵対心ですかねー?私が思うような、ゲームに群がる、わがままな子とは違いました。ごめんなさいね。
でも、毎日来て苦痛を感じるなら、家で遊ぶ日を決めても良いと思いますよ。
返信- いいね0
2019年2月7日12時05分 [6]みりんうーん、それは2歳児が邪魔しないように
お母さんが阻止するところなんじゃないかな?
ゲームしてる最中にコントローラー触られたら嫌ですよ。
お兄ちゃんは普段から弟に触られてさわらせ放題で何も言わないんですか?
順番がまだわからないからと触っても仕方ないから怒るなというのは違うような?
勝手に触ったら触られた相手は怒るんだ
嫌な気持ちになるんだと学べるいい機会なんじゃないかな?社会勉強。
言うことを聞かない2歳児だから、邪魔しても仕方がないじゃないか、
そんなことで怒るなというのは違うと思いますよ。
確かにその子も怒りすぎで大人げないかもしれないけど、大人じゃないし、まだ低学年だし。
何度も邪魔してごめんね~許してね~って主さんからもその子に謝まり倒して、
それでもずっと怒ってるのなら、まだ分からなくてどうしても邪魔しちゃうからと家で遊ぶのはNGにしてはどうでしょう?
2歳児が邪魔しないように工夫したところで2歳児はダメなことばかり興味持つから難しいのは分かるけど
2歳児だから仕方ないと思うのならば、まだ低学年なんだから怒っても仕方ないと思うようにしてはどうでしょうか。返信- いいね23
2019年2月7日12時20分 [7]匿名その子が自分の家に友達招いて遊べばいいのにね〜〜
自分家でのびのびできない2歳時もかわいそうですよね!
主さんが謝り倒すという意見もあるけど、私ならそこまでして遊びに来なくて結構!って思っちゃいます( ゚д゚)返信- いいね4
2019年2月7日12時22分 [8]主>>6
すみません、私の書き方が悪かったです。
長くなるので省いて書いちゃいましたが、阻止はしてるんです。
例えば、ゲームの種類によっては一人ずつしかできないものがあって、コントローラは2つなので使ってないほうのコントローラを次男に渡せばおとなしくなりますし、使ってないのでゲームに支障はありません。
でもその子はそれも嫌なんです。2人でできるゲームの時は、今使ってるから触ったらダメだよって言い聞かせて、ちゃんと守ってます。
でもお兄ちゃんたちが盛り上がり始めると自分も仲間に入りたくて、テレビの目の前に立ってしまう。そこにいたら邪魔だよ、みんな見えないから離れようと促してすぐ離れても、「絶対に許さん!」となります。私もその時間はご飯の支度とかしたいし次男に付きっきりではいられませんが、できるだけ目を離さないようにして、悪い事をした時は私も謝り、次男にも謝らせていますが、正直疲れます。
長男が一人でゲームしてる時も、同じように邪魔しないように言い聞かせてやってるので、さわらせ放題にはしてません。
返信- いいね0
2019年2月7日12時56分 [9]匿名>>8
後から「でもでもだって」式に追加情報出すと
せっかくのコメントが全く無意味になっちゃいますよね。
そんなにその「次男に怒る長男の友達がイヤ!」と思うなら
心を鬼にして家での遊びを禁止にすればいいじゃないですか。
家での遊びは禁止にできない、次男は悪いことをしてる訳じゃない、
その子が怒るのをやめてくれない、阻止はしてる・・・
じゃあその現場を見ていない赤の他人には
それ以上何もアドバイスできることはないではないですか。返信- いいね17
2019年2月7日12時58分 [10]匿名>>8
>すみません、私の書き方が悪かったです
書き方が悪かったのではなくて、
何をどうコメントされても
「私は悪くない。指摘されるようなことは全部やっている」
と主さんは返答されるのではないでしょうか。
ああ、そうですね、もうちょっとこうすればよかったですね・・・
のような考え方はしないような方とお見受けしました。返信- いいね9
2019年2月7日12時59分 [11]わんこそのクソガキに「2度と来るなよ!」と言いたい気分。
2歳児が物事の判断はまだ付かないだろうに。
「どうして触っちゃダメなのか。どうして立っちゃダメなのか」
という理解はできないはず。
おまけに他人の家じゃなく自分の家なのに
結構な長い時間ガマンしなきゃならないなんて。
今は保育園が主体だけどね、
昔はナゼ4~5歳になったら幼稚園だったのか、ナゼ6歳を過ぎたら学校だったのか。
それは体も心も物事を理解して他人と協調して集団で生活できる年齢だからという理由。
だとしたら小学生の低学年が2歳児に合わせるのが当然なこと。
出入り禁止!外で遊べ。返信- いいね3
2019年2月7日13時01分 [12]主>>9
えっと…なぜケンカ腰なんでしょう?
次男が悪い事をしていないとは書いてませんよ?
悪い事をした時は叱って私も次男も謝る、と書きました。ちょっと愚痴りたかったんです。
お目汚しすみませんでした。返信- いいね2
2019年2月7日13時03分 [13]匿名上の子にあの子は次男に嫌な言い方するし怒るから、その子と遊ばないかお外で遊んでと相談したら?
嫌な子なんでしょ?別に友達やめてもいいじゃない。
家に入れせないようにしたらそのうち諦めるわ。ピンポン鳴らされたら音切ったらいいし、鍵しめときゃいい。
その子がスレ立てたら
「ボクは○○君と遊びたいのに、○○君の家へ行くと弟がいつもいるので邪魔で仕方ないです。○○君の家へ行くときは○○君へおみやげを持って行くのですが弟までそれを食べるんです」
それにつくコメント
「だったら他の子と遊ぶか、その弟がいない外で遊べばいいのでは?」
ってことでしょ。返信- いいね3
2019年2月7日13時17分 [14]匿名私も子どもの時、母親の言いつけで弟も一緒に遊ぶと、友達に嫌な顔された。小学校低学年?この世に出てきて10年も経ってない子に求めすぎ。
返信- いいね5
2019年2月7日13時22分 [15]匿名>>12
ケンカ腰?どこがでしょうか?
こうしてみては?ああしてみては?というコメントに
あれもしてます、これもしてます、全部やってます・・・って
追加情報出されると、「はあ、そうですか・・・」ってなっちゃいますよね。
私はみりんさんじゃないので、勝手に代弁したみたいになって
みりんさんには申し訳ないですが・・・。
「愚痴」だけで解決するなら良いですが、
その状態がずっと続くと主さんもストレスだし、
次男くんも可哀想ですから、
家で遊ばせて次男君が毎回大袈裟に怒られる状況は
お母さんが何らかの方法で解決するしかないと思いますけど・・・??
そういう「解決策」を考えたかったのではなくて、
ただ愚痴りたいだけだったのでしょうか?
それなら、そう書いておいてくださると助かりますね。返信- いいね7
2019年2月7日13時23分 [16]むー下がいるのにそこまでキレるって事は、もしかしたら家でも「お兄ちゃんなんだから~」で我慢させられまくってるんじゃないかなぁ。
で、友達と楽しく遊べると思って来てみたら邪魔されて楽しめない上に、友達からも注意されるからから怒り爆発してるとか?
本当の事情はわからないけど。もしそう言う経験してる子なら、家から離れて行動するときに迄、自分達の遊びについてこれない子に遠慮や配慮をしながら遊ぶのは気持ちのバランスを取るのが難しいと思う。
心を鬼にして出禁にして長男と外で遊ばせるとか、その子と長男が遊ぶときには次男を近づけさせないとかしかないんじゃないかなぁ。返信- いいね8
2019年2月7日13時50分 [17]みりん>>8
阻止してても2歳児は繰り返し邪魔しにいっちゃいますよね。
日々、2歳児相手は大変ですよね。
疲れちゃって気持ちに余裕もなくなりますよね。
日々頑張られてるんだなーってのが伝わってきます。使ってないコントローラがあるときは
2歳児の番だよ!って順番守ってね!と
強くビシッとその子に言っちゃっていいと思いますよ。社会勉強は2歳児だけではなく、その子にとっても言えますよね。
あと、むーさんも書かれてますが
私もその子はお家で下の子に同じように邪魔され
我慢を強いられて、友達の家でも邪魔されて
怒り爆発って感じなのかな?と想像します。
家ではママが恐いから怒れない分、外で発散させてるとか。
そこは主さんやお子さんが被ることないと思うので、2歳児がこれ以上邪魔できないようにするのは難しいから、そんなに怒るんだったら家で遊びに来るなでいいと思います。あと[9]さんは喧嘩腰ではないと思いますよ。
きっと、それだけいつもぬかりなく子育てされてるが故に少しの反対意見が針のように思えてしまってるのかなと。。それでなくても2歳児相手に疲れてるところにお兄ちゃんの友達が来て
さらに2歳児相手を大変にさせて、心が休まらなくてストレスだと思うので
家で遊ぶの禁止にするのが一番なんじゃないかな。
私だったらそうします。返信- いいね2
2019年2月7日14時46分 [18]かな何か兄弟がたくさんいる家庭のような風景ですね。そのような家庭は日常茶飯事なのでしょうが、他人の子が入るとそうゆうわけにはいかないですよね。
お友達は、絶対許さんが口癖なんでしょう。大した意味もなく使っているなかな。
私だったら予め時間決めてそれ以上はやらせないし、ゲームの間はちょこちょこ下の子見ながら家事するかな。まさかお友達が叩いたりはしないと思うけど盛り上がってきたらちょっと心配だし。あとは玩具のコントローラーを預けておく。いっちょ前に仲間になりたいのよね。
楽観的かもしれないけどそうゆう中で育っていくんだろうし、少々乱暴でも怪我だけ気をつけていればいいんじゃないかな。お兄ちゃんもいるしね。
なので時間だけは守らせてなるべく外で遊ぶ時間を作る、外が面白いか面白くないかは知ったこっちゃありません。返信- いいね0
2019年2月7日15時01分 [19]匿名夕飯の準備を子供たちが遊びに来る前にすませて、主さんが二歳の子供に付きっきりになるしかないんじゃない?
小学生組は小学生組であそばせて、2歳は別のところでおえかきなり、積み木なりであそぶ。
一緒にはまだ無理なのかもしれない。
16時半くらいにはお友達も帰りますよね?
夕飯の仕上げはそれからまた取りかかるのはどうですか返信- いいね5
2019年2月7日15時55分 [20]匿名言いやすい子に八つ当たりしてるように見える。家に来るのもその子をいじめるために来るような。思い当たることがあるなら遠ざけたほうがいいかも。2歳児を守れるのは親だけだと思う。親でも投げ出したくなる時あるけどね。でもわが子。守らなきゃいけないもんね。がんばって。
返信- いいね2
2019年2月7日16時58分 [21]シオン(GT)家は、下の子が邪魔しちゃうから
家で遊ばないで!って上の子に伝えてあります。
むしろゲームばかりしてないで
公園行って遊びな!と、、、
夜とか友達たちと通信でゲームしてたりするので
友達と直接遊ぶ時ぐらい
ゲームは、やめなさいと(^^;返信- いいね1
2019年2月7日17時22分 [22]匿名我が家はそういう子は、
家に呼びません。
子供にも言います。なんでダメかも含めて。
あの子と遊ぶときは、我が家はだめ!!
って言います。はっきり言って、乱暴な子とは仲良くしてほしくないです。
家で遊べないなら、その子は来なくなります。別の、好き放題出来る家を見つけてそこに通うようになります。
そうすると、普段もうちの子に必要以上に絡んでこなくなるので。子供の友達関係に口をだすのはおかしいと言う人もいるでしょうけど、
うちの子まで真似して乱暴になっては困るので。返信- いいね2
2019年2月7日18時21分 [23]トマトントンうちも4歳下の子がいますが、上の子がお友達を呼んでうちで遊ぶ時は、下の子の相手は私がします。
小学生男子が友達同士で遊ぶのに、2歳は一緒には無理だと思います。
ただ、うちの場合は上が男で下が女なので、実際にはお兄ちゃんのお友達は『妹ちゃんも一緒に遊ぼう〜』とか言ってくれて、それこそ使ってないコントローラーを電池抜いて持たせてくれたり、お菓子も妹の分は別に持ってきてくれていました。
私は『邪魔したら教えて』って伝えてますが、いつも手加減したり、ゆる〜いルール作って相手してくれていました。
まぁ、中には『邪魔、あっち行け』って子もいますが、それはもちろん『お兄ちゃんはお友達と遊んでるから、こっちおいで』って離します。
個人的に遊びたくて来てるのに、下の子も一緒には可哀想じゃない?
返信- いいね8
2019年2月8日06時41分 [24]子供電話相談に電話したい大人うっざ、そのガキ。
私なら、そもそも家にあげないか、その子が次男に何かしら言った時点でゲーム終了。
主さんが大人。
主さんの家なんだから、主さんの言う事きけないならいさせる必要ないでしょ。
外ででも遊びたくないなら帰りゃいい。
人の家に来ておいて、あっち行け、とか、いくら子供とはいえ、ナニサマだよ。返信- いいね0
2019年2月8日07時56分 [25]匿名一緒に居させないよう主と2歳児は別々の部屋にいるとか…
なんだか突っ込みどころ満載の愚痴トピだな…
たぶん、その友だちのこと気に食わないだけなんだと思う
他の人が言うように外で遊べ、とかうちに来ると2歳児もいるから来ないで、とか対策はいくらでもありそうだけど、今日は防犯とか犯罪とか怖いから主のおうちしかないのかな
返信- いいね2
2019年2月8日08時03分 [26]イライザまだ小学生に、2才児と仲良くを求めるのは難しいですよ。
言い方だけでもやめてほしいんでしょうけれど、ゲームやってるときほど言葉遣い悪くなりません?男って(夫たちも含む)
小さい子がいるからうちでは遊べないということにしたらどうですかね?返信- いいね7