• No.757220
    匿名

    父親が末期癌で、母が最後は看取りたいらしく、近くに住む妹が父親の介護を仕事を長期間休んでみるそうです。
    私は少し遠くに住んでいるのでお見舞いにはいきます。仕事は休めませんし、でも何もしないわけにはいかず、妹はパートなので見ている間は無収入です。妹に悪いのでいくらか援助すべきでしょうか?それが普通ですか?

    • 共感1
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全35件中)
  • [1]
    匿名

    普通かは分からないけど気持ちがあるならお母さんと妹さんと話しをしてみては?在宅介護はお金が掛かるので

    返信
    • 共感14
    22019年10月25日6時49分匿名>>1 ありがとうございます。 いくらぐらい援助するのが妥当なのでしょうか? 20万ほど包んだほうがいいんですかね?
    1件の返信
    [2]
    匿名

    >>1
    ありがとうございます。
    いくらぐらい援助するのが妥当なのでしょうか?
    20万ほど包んだほうがいいんですかね?

    返信
    • 共感0
    [3]
    桑田成海

    わかんにぃぃ~💦❓😥

    返信
    • 共感1
    [4]
    匿名 

    私も妹の立場です。両親とは近く、姉は遠くにいます。もしそうなった場合やはり援助してもらえたら助かりますね。
    介護が長期化すれば金銭的にも精神的にもきつくなりますからね。
    気持ちがあってもなにもしなければ後々お互いしこりが残りませんか?

    返信
    • 共感5
    [5]
    匿名

    在宅で看護するなら訪問看護が利用できるとおもうので、その費用を負担して(健康保険で使えるけど自己負担がある)
    週に一度とか二度とか、妹さんが休める環境を作ってあげる。

    お見舞いとして、ある程度の金額を包んで
    それ以外でも何か必要な時には協力するから言ってね、お金ぐらいしか協力出来ないけどと伝えておく。

    返信
    • 共感8
    [6]
    匿名

    介護休暇制度は使うのかな?気持ち程度はそうすればいいとは思うけど、休業補償のつもりはそこまで考えなくていいと思う。妹も妹の生活と意思があってやっているので。

    返信
    • 共感1
    142019年10月25日13時18分匿名>>6 妹はパートなので無収入になります。 母と私が退院日を勝手に決めてしまい妹は急遽休んでもらった次第です。お恥ずかしい話が介護保険で訪看とヘルパーいるから大丈夫と思っていましたが、24時間体制で明らか介護保険からオーバーすると、でも母は連れて帰りたいと聞かないので、妹が手伝ってくれるだろうで決めてしまいました。脳に転移もあり認知で車椅子、母も私分からないので妹に頼るしかないのでお金で解決できるならそうしたいです。私は仕事休めないので。
    1件の返信
    [7]
    匿名

    気持ちがあるなら金銭援助した方がいいと思います。
    お母さん、妹さんも、お姉さんがきちんと考えてくれてると分かれば嬉しいだろうし、
    後々のトラブル回避にもなる。
    在宅介護は見えない経費が嵩むのが現実。

    返信
    • 共感7
    [8]
    匿名

    そりゃ援助はいるでしょー
    無収入で介護するんだから

    返信
    • 共感5
    [9]
    匿名

    基本費用は介護される本人が出すものと思っています。子供を介護するのとは違うんだから。
    姉の立場なら渡します。妹の立場ならもらえると嬉しいけどできるだけ頼らず過ごすかな。それぞれができる範囲ででいいんじゃないでしょうか。

    返信
    • 共感2
    [10]
    匿名

    姉妹の仲にもよるかもですね。うちは一人っ子だから、何かあったら両親の事は全部自分が一人でしないといけないので、あまり兄弟姉妹のことは分かりませんが、やはり一人だけに負担が多く行ってしまうと、ギクシャクすることもあるようですよね。介護に関する費用で何かまとまった出費がある時に、多く出してあげてはどうでしょうか。生活費的に補助するのはいくら妹さんでもちょっとプライドに障るのでは?

    返信
    • 共感1
    [11]
    匿名

    援助なんてしなくていいよ。
    自分の親でしょ。
    妹に金を援助しないで
    主さんがお見舞い行ったときに入院に必要なもの買ったり飲み物買うぐらいにしな。
    私は実母が入院中、半年だったけど何だかんだ 30万近く使った。
    妹に渡したら妹が自分のためだけにつかうよ

    返信
    • 共感1
    [12]
    匿名

    皆様、ご意見ありがとうございます。
    一応、いくらかお金を渡す方向にします。
    色々と参考になりました(*^ω^*)

    返信
    • 共感2
    [13]
    匿名

    介護中です。妹の立場で考えてみます。
    お姉さんが私のことを少しでも気にしてくれる。それだけでも嬉しいと、思える結果がいいですよね。

    毎月1、2万振り込んでくれたら、ありがたいんじゃないかな。
    お母さんのことや、あなたも甘いものでも食べたりしてって言う。
    介護はたいてい長いです。うちは危篤から元気になり、4年です。

    返信
    • 共感3
    152019年10月25日13時19分匿名>>13 ごめんなさい。末期とありました。 出来る限りお元気でいてくださいますように。
    1件の返信
    [14]
    匿名

    >>6
    妹はパートなので無収入になります。
    母と私が退院日を勝手に決めてしまい妹は急遽休んでもらった次第です。お恥ずかしい話が介護保険で訪看とヘルパーいるから大丈夫と思っていましたが、24時間体制で明らか介護保険からオーバーすると、でも母は連れて帰りたいと聞かないので、妹が手伝ってくれるだろうで決めてしまいました。脳に転移もあり認知で車椅子、母も私分からないので妹に頼るしかないのでお金で解決できるならそうしたいです。私は仕事休めないので。

    返信
    • 共感0
    162019年10月25日13時22分匿名>>14 お母様と相談して、お父様の貯金からパート代相当を出して、気持ちよく介護に集中してもらうのは?
    172019年10月25日13時37分匿名>>14 仕事休めないけど娘さんは辞められた。その違いは何でしょう。 「自分が唯一の子供だったら」?で考えてみましたか。
    262019年10月25日17時05分匿名>>14 そこまで妹さんに負担をかけることになるとは予想しなかったようですが、 後先考えず、妹さんに無断で妹さんをあてにして退院させたのだったら、 泊まりがけで介護を交代する日を作るとともに、金銭的にも毎月それなりの金額を渡すべきではないでしょうか 心が狭いかもしれませんが、私が妹さんの立場だったら、それくらい気を使ってもらわないと、誠意を感じません
    3件の返信
    [15]
    匿名

    >>13
    ごめんなさい。末期とありました。
    出来る限りお元気でいてくださいますように。

    返信
    • 共感1
    [16]
    匿名

    >>14
    お母様と相談して、お父様の貯金からパート代相当を出して、気持ちよく介護に集中してもらうのは?

    返信
    • 共感4
    [17]
    匿名

    >>14
    仕事休めないけど娘さんは辞められた。その違いは何でしょう。
    「自分が唯一の子供だったら」?で考えてみましたか。

    返信
    • 共感0
    182019年10月25日13時38分匿名>>17 すいません、妹さん、の間違いです。
    1件の返信
    [18]
    匿名

    >>17
    すいません、妹さん、の間違いです。

    返信
    • 共感0
    192019年10月25日14時07分匿名>>18 妹は辞めていません。長期休暇という形で休むそうです。福祉関係だから休んでもクビきられないし、きられてもすぐ他もみつかるだろうと思うので。私は辞めれない職種ですし、クビになったら次も見つかりにくいですし、子供も小さいです。 妹の子供は中3で大きいですしね。
    1件の返信
    [19]
    匿名

    >>18
    妹は辞めていません。長期休暇という形で休むそうです。福祉関係だから休んでもクビきられないし、きられてもすぐ他もみつかるだろうと思うので。私は辞めれない職種ですし、クビになったら次も見つかりにくいですし、子供も小さいです。
    妹の子供は中3で大きいですしね。

    返信
    • 共感0
    [20]
    匿名

    妹さんは福祉の仕事と言うことで専門職なんですか?お父さんがお幾つかわかりませんが、まず在宅での看取りは訪問看護と往診してくれる医師が必要です。これは介護保険でギリギリまで使いその他は医療保険で賄います。言葉で言うのは簡単ですが終末医療は24時間体制になります。医療的措置は勿論の事介護負担の軽減や金銭的にも厳しくなります。主さんは姉だけど仕事があるから子供が小さいからと言い訳出来ますよね?でも個人的感情は妹さんにも有ると思います。身内として出来る事。最期だからしたい事無いですか?

    返信
    • 共感3
    [21]
    匿名

    >>20続き
    訪問介護を定期的に使うと保険を使うことになります。看護師に使う方が良いです。自費も出来ますが、お子さん小さくても週1位顔出してお孫さん会わせてあげたりお母さんや妹さんの色々なケアをしてあげられませんか?末期でも年単位や早ければ…様々です。在宅にしてお母さんが辛い想いしないように支援出来ないですか?私は1番のものです。

    返信
    • 共感2
    222019年10月25日14時48分匿名>>21 妹も同じ事をいっていますし主治医、訪問看護、ソーシャルワーカーさんケアマネさんと妹が今は調整しているみたいです。 重度障害者をみていたのでたん吸引?の資格もあるそうなので大丈夫かと。 妹は夕方から朝にかけて泊まり込みもするそうです。そこまでしなくてもってって言ったらしなくてはならない状況だと言われました。 父親は痰がすごくからむらしく。 よくわからないのに母と私は今まで妹の話に耳を傾けなかったので妹は冷たくなってしまいました。それもあってお金の援助ぐらいしないとも
    1件の返信
    [22]
    匿名

    >>21
    妹も同じ事をいっていますし主治医、訪問看護、ソーシャルワーカーさんケアマネさんと妹が今は調整しているみたいです。
    重度障害者をみていたのでたん吸引?の資格もあるそうなので大丈夫かと。
    妹は夕方から朝にかけて泊まり込みもするそうです。そこまでしなくてもってって言ったらしなくてはならない状況だと言われました。
    父親は痰がすごくからむらしく。
    よくわからないのに母と私は今まで妹の話に耳を傾けなかったので妹は冷たくなってしまいました。それもあってお金の援助ぐらいしないとも

    返信
    • 共感0
    292019年10月25日17時28分匿名>>22 妹さんは在宅で看取る事の大変さを分かっていたから退院に賛同してなかったが父親だし母親も困る何より痰も切れない状況なら泊まるしかないと選択したのでは?憶測ならすみません。話の内容からお母さんや主さんは想像も出来なかった状況。在宅に移行する場合吸引も出来る様に家族が指導受け全て整ってから退院が多いです。妹さん居なかったらどうしてたのですか?せめてお金の支援と状況把握と主さんも家族なのだから家族の負担軽減を担って欲しいです。
    1件の返信
    [23]
    匿名

    途中送信すいません。
    もう、口も聞いてくれなくなるかもと不安です。

    返信
    • 共感0
    252019年10月25日15時22分匿名>>23 そりゃお金の援助くらいした方がいいよ とりあえず10万くらい包んで渡しておけば間違い無いと思う
    1件の返信
    [24]
    匿名

    妹の家は旦那さんの収入でやっていけるの?
    だったら妹の意思だと思う。どうしても看取りたい気持ちで意地になってるからやってもらえばいいと思う。いくらほしいか聞いてみたら?
    2週間か2年かでものすごく違うと思います。末期がんの親を看取りましたが24時間いつ起こされるかわからないいつ医者を呼べばいいかも見極められないかなり大変でした。病院のほうがいいのでは。

    返信
    • 共感0
    [25]
    匿名

    >>23
    そりゃお金の援助くらいした方がいいよ
    とりあえず10万くらい包んで渡しておけば間違い無いと思う

    返信
    • 共感0
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全35件中)