• No.727473
    匿名

    今年から子ども会でハロウィンの行事をするらしい。
    こどもたちが尋ねてきてもOK家は申し込んでって。
    お菓子代の御礼はするらしい。

    ケルト文化本場のスコットランドでさえ中止したりするところがあったり、アメリカでも色々事件も起こってるからか参加者が減っていると聞いたのだけれど。
    (お年寄りのお家で沢山お菓子用意してはいるけれどここ数年子どもたちはあまり来ないらしい)。

    夏には盆踊り大会も地蔵盆もやったのに。
    地区運動会もあったし。
    学校の運動会もあるし。
    見守りボランティアもあるし。
    クリスマス会と餅つき会も年末にあるし。
    そのうち、イースターやサンクスギビングも町内でしましょうってなるのかしら。
    「お楽しみ」が多いなぁと思う今日この頃。
    お子さんのいるお宅は七五三もありますね・・・。

    • 共感1
15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)
  • [1]
    桑田成海

    なんでぇぇ~💦❓😥

    返信
    • 共感1
    [2]
    匿名

    スーパーでもハロウィンのお菓子ってパックになって売ってるしね
    子供が意味を知ってやるならまだいいけどね

    あーあの大人の無意味な仮装や大騒ぎはどうにかならないかね?

    返信
    • 共感14
    [3]
    匿名

    楽しいけど親が大変ですよね。みんなでワイワイするのは良い事ですね😊

    返信
    • 共感2
    42019年10月14日14時35分匿名>>3 由来くらいは勉強してほしいですけどね。
    1件の返信
    [4]
    匿名

    >>3
    由来くらいは勉強してほしいですけどね。

    返信
    • 共感4
    72019年10月14日20時03分匿名>>4 由来ぐらい自分で教えてあげれば??
    1件の返信
    [5]
    匿名

    うちは子供会がないので、ハロウィンだけ登校班で企画してやってます。
    登校班の範囲が広くこの行事でみんなの家の場所が確認できるので、ハロウィン本来の意味とは違うけど助かってます。
    でも主さんの子供会はイベントが多くて大変そうですね。。

    返信
    • 共感0
    [6]
    匿名

    子供会が主催して、回る家やルートなどを
    きちんと管理して大人がついて回るのなら
    それはありがたいことだと思いますよ。
    毎年野放しの小学生が関係ない家をピンポンして
    回られて、迷惑してるので。

    返信
    • 共感2
    [7]
    匿名

    >>4
    由来ぐらい自分で教えてあげれば??

    返信
    • 共感1
    [8]
    匿名

    親戚の地元の子ども会では随分前からハロウィンあるらしい。
    その子がもう今は中学生。
    子ども会の参加出来るメンバーのお宅を順に仮装した子どもと付き添いの仮装した親が夕方周るそうです。
    楽しいよと言ってたけど、私は面倒だなと思っちゃった。

    返信
    • 共感2
    [9]
    匿名

    日本って宗教そのものは色眼鏡で見て
    嫌厭する割に、その宗教に関わる行事だけは
    積極的に勝手な解釈つけて取り入れて
    盛り上がるよね。面白い国だなと思う。

    返信
    • 共感4
    [10]
    匿名

    サンクスギビングデーって何か知らなくて調べちゃった。そんなのもやるの?!笑
    ただ単に騒ぎたいだけだよね。あとインスタ映えだけの為でしょ。

    返信
    • 共感0
    [11]
    匿名

    アメリカの祝日、サンクスギビング明けのブラックフライデーのセール(売れまくるので店が黒字になる金曜日、らしい)を日本でも聞く様になりました。
    (クリスマス明けのボクシングデーのセールはあまり聞きませんけれど)
    イースターの卵の形をしたお菓子もみるようになったし。
    騒げれば良い、売れれば良いって感じなのかな。

    返信
    • 共感0
    [12]
    匿名

    ひえええ~
    親の負担が凄いですね…
    育成会の役員さんたち大変そうだな…
    嫌だとかも地域の行事だと言いにくいし…
    やりたい子ややりたい家族同士でやるんじゃ駄目なんですかね?

    返信
    • 共感2
    [13]
    匿名

    うちは小学校のすぐそばの家なので、子供たちと顔合わせることも多く、みんなに家や名前がバレています。

    だから声をかけやすいのか、毎年ハロウィンになると子供の友達だけじゃなく、全く知らない子までお菓子欲しいって尋ねてきます。

    我が子は面倒臭狩りなのでどにもいきませんが、親も知らない、アレルギーの有無も知らない、どこの家の子か、名前さえ知らない子たちにお菓子配らないといけないの?

    仮装もしてないし、親とも面識ない子もたくさんだし、もらってすぐ袋破って中身確認する子とか見てると、ハロウ

    返信
    • 共感0
    142019年10月15日15時57分匿名>>13 ハロウィンを楽しめないです。 学校も親も、あいさつすらまともにしたことない家にお菓子下さいって行くことをなんとも感じないのかな?と思ってしまうよ。 …といいつつ、ついついハロウィンの準備してしまっている私は小心者…
    1件の返信
    [14]
    匿名

    >>13
    ハロウィンを楽しめないです。

    学校も親も、あいさつすらまともにしたことない家にお菓子下さいって行くことをなんとも感じないのかな?と思ってしまうよ。

    …といいつつ、ついついハロウィンの準備してしまっている私は小心者…

    返信
    • 共感0
    152019年10月15日16時05分匿名>>14 ハロウィンやめましたって 玄関に貼りたいですね
    1件の返信
    [15]
    匿名

    >>14
    ハロウィンやめましたって
    玄関に貼りたいですね

    返信
    • 共感2
15件の返信を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)