-
一年生の男の子が居ます。担任の先生がほぼ毎日怒ってるそうです。私もお迎えに行った時に、ムスッとした顔で座ってたり 帰りの会で叱ってるのではなく、怒鳴ってるのを見た事があります。
そこで、つい先日 大半の子が新しい国語の教科書を忘れてしまい授業を潰して怒鳴り続けてたそうです。息子は帰ってきて、持ち物プリントにも書いてなかったし みんな知らなかったのにあそこまで怒る必要があるの?心が壊れそうだったよ。凄い悲しかった。と先生に不信感を持ってしまいました。
他の子にもどんな感じだったのか確認して、ママさんにも聞いてみた所、不親切な所もあるし、授業方針もどうかと思うと。。持ち物は金曜に次の週のプリントでもらってきます。プリントを確認した所、算数は大きく書いてありました。他のプリントに 新しい教科書は今の教科書が終わったら使いますよ〜的な感じで小さく書いてあり、いつ持っていくのかは解りませんでした。持ってきた子は、両方持って行ってたそうです。前々から先生のお手紙には間違えや、大事な事は記載がなく解りにくいプリントではありました。以前、持ち物は連絡帳に書かないんですか?と直接聞いたら、書きません!プリントを渡してるので!と言われました。他のクラスは、連絡帳に持ち物は書いてくるそうです。先生は、一年生になったんだからと指導して下さってるんだと解釈してたんですが、指導と言うよりその日の気分だったりもある様に見えます。合同授業の際に、他のクラスの先生を使ってる様で自分は口だけの様です。休み時間に遊んでくれる事もなく 授業で虫取りに行った際も、突っ立ってただけみたいです。そんな様子を見かねた息子は、お友達が怒られてるのを見るのも辛いし、学校に行きたくなくなると。。 ゆとり世代なので、厳しくする方針も解ります。でも、叱ると怒るは違うと思うのですが。。私は、息子にかなり言います。甘やかしてはいないつもりです。でも、先生に対して、子供達の為とは思えなくなってしまいした。
この様な場合はどうしたらいいのでしょうか?そしてこの先生についてどう思いますか?
18件の返信を表示中 - 1 - 18件目 (全18件中)
18件の返信を表示中 - 1 - 18件目 (全18件中)