• No.701514
    匿名

    濃ゆいって誤字だと思ってたら方言だったんですね、知らなかった。

    皆さんも方言と誤字脱字の区別つかなかったことありますか?

    • 共感1
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全28件中)
  • [1]
    匿名

    方言なんですね!どこの方言ですか?
    私は首都圏育ちだけど「濃ゆい」使います。

    親が関西、親戚は東北で
    いろんな方言がごっちゃになってて何が何だか分からない(笑)

    返信
    • 共感0
    [2]
    匿名

    西日本から九州で使うよ
    私は九州でみんな濃口醤油なんか
    こゆくち醤油と言ってる

    返信
    • 共感0
    [3]

    『こないだ』
    これ話し言葉かと思っていたら、ここかGTで方言って言ってる人がいた。

    返信
    • 共感1
    42019年10月7日6時25分匿名>>3 あ、主じゃないです💦
    1件の返信
    [4]
    匿名

    >>3
    あ、主じゃないです💦

    返信
    • 共感0
    [5]
    匿名

    いちよう も方言ですかね?

    返信
    • 共感0
    102019年10月7日8時23分匿名>>5 それは違う。
    112019年10月7日8時25分匿名>>5 いちようって… 一応→「いちおう」が分かってなくて、音だけ聞いて「いちよう」だと思い込んでるだけじゃないの? あと、雰囲気「ふんいき」なのに「ふいんき」って言う人がいて、日本語知らないだけだと思ってたけど、違うのかな?
    132019年10月7日9時24分匿名>>5 それはただの個人的な言い方。 本気でいちようって思ってるだけ。
    3件の返信
    [6]
    匿名

    火やぶりの刑の「火やぶり」は方言ですか?

    返信
    • 共感0
    72019年10月7日7時12分匿名>>6 うちの母がお姉ちゃん、おねいちゃんとか日本語間違うからそんな感じなんだろうね
    1件の返信
    [7]
    匿名

    >>6
    うちの母がお姉ちゃん、おねいちゃんとか日本語間違うからそんな感じなんだろうね

    返信
    • 共感0
    [8]
    匿名

    こないだは方言っていうより音便みたいなものかなと思ってる。
    このあいだ(kono aida)の母音がひとつ抜けるとこないだ(konaida)になるから。
    いちよう、火やぶりは元の字の意味から怪しくなってるから誤字だろうね。
    濃ゆいみたいに送り仮名が多かったりするのは方言の場合が多いような気がする。たまに誤字もあるから区別が難しいけど。

    返信
    • 共感2
    [9]
    匿名

    優しそう 難しそう

    優しいそう 難しいそう
    と、あたかも「伝聞」のように書く人が増えた気がする。
    打ち間違い、変換した言葉の選択ミスと言う人もいるけど、
    それだけじゃない気がしてる。

    返信
    • 共感3
    [10]
    匿名

    >>5
    それは違う。

    返信
    • 共感2
    [11]
    匿名

    >>5
    いちようって…
    一応→「いちおう」が分かってなくて、音だけ聞いて「いちよう」だと思い込んでるだけじゃないの?

    あと、雰囲気「ふんいき」なのに「ふいんき」って言う人がいて、日本語知らないだけだと思ってたけど、違うのかな?

    返信
    • 共感5
    142019年10月7日9時26分匿名>>11 ふいんきはそれこそ「ふんいき」より言いやすくて変化したのかな? 最近は言わないようにしてるけど ずっと「ふいんき」って言ってた。
    242019年10月7日11時13分匿名>>11 音だけ聞くまでもなく、文脈から一応は知らないとまずいでしょ。 方言ですか?は皮肉だよ。
    2件の返信
    [12]
    匿名

    濃ゆいは福岡で使ってます。
    方言だって気付いたのは、関東の大学に進学した時に友達に笑われた時でした。

    返信
    • 共感0
    [13]
    匿名

    >>5
    それはただの個人的な言い方。
    本気でいちようって思ってるだけ。

    返信
    • 共感3
    [14]
    匿名

    >>11
    ふいんきはそれこそ「ふんいき」より言いやすくて変化したのかな?
    最近は言わないようにしてるけど
    ずっと「ふいんき」って言ってた。

    返信
    • 共感3
    172019年10月7日9時36分匿名>>14 漢字で書けば間違いないですね。 雰囲気 もっと気になるのは「延々(えんえん)」を「永遠(えいえん)」と書いている人。 大げさに「彼女に愚痴に永遠つきあう」とかわざと書いている人もいるのだろうけれど、「永遠と続いた」とか「永遠聞かされた」って書いている人は間違いに気づいていないのだろうって思う。
    1件の返信
    [15]
    匿名

    近畿も「濃ゆい」言う人多いですね。

    返信
    • 共感0
    222019年10月7日10時52分匿名>>15 九州方面から来た子たちが使てた。 雇用促進団地って炭坑が廃坑になって失業した人たちの為に用意された団地があって(今は名前が変わったらしいけど)そこに住んではった。 クラスの1割~2割くらいは九州から来た子らやったし、新興住宅地もあったから他の地方から出て来た親の子も半分以上。元々の村の子は1~2割ほど。 いろんな言葉がとびかって混じってった。 促進団地の住人やったおばちゃんが「大阪のおばちゃん」としてテレビに出てはった時はびっくりした。本人もテレビで自分の出身
    1件の返信
    [16]
    匿名

    「眩しい(まぶしい)」のことを「眩い(まばゆい)」と言いますよね。方言では無く。
    それと混合?
    ただ、「濃しい」とはいわないしからちがうか・・。

    返信
    • 共感0
    [17]
    匿名

    >>14
    漢字で書けば間違いないですね。
    雰囲気
    もっと気になるのは「延々(えんえん)」を「永遠(えいえん)」と書いている人。
    大げさに「彼女に愚痴に永遠つきあう」とかわざと書いている人もいるのだろうけれど、「永遠と続いた」とか「永遠聞かされた」って書いている人は間違いに気づいていないのだろうって思う。

    返信
    • 共感4
    192019年10月7日10時26分匿名>>17 永遠だとずっと終わらないよね、、w
    1件の返信
    [18]
    匿名

    しゅんでる←これも方言ですか?
    味がよくしみてると言うような意味らしいんですが、知りませんでした💦

    返信
    • 共感0
    212019年10月7日10時35分匿名>>18 関西の方言だと思います。 親世代は言うけど、40代くらいになると あんまり言わないかも。
    1件の返信
    [19]
    匿名

    >>17
    永遠だとずっと終わらないよね、、w

    返信
    • 共感4
    252019年10月7日11時31分匿名>>19 アメブロで、企業同士の通訳もしてます、という人が書いてた。 初めて読んだ時は打ち間違いかと思ったけれど、毎回「永遠と話が続いた」や「永遠相手が来るのを待たされた」と書いてるから間違いに気づいていないのだと思う。 他にも色々怪しい言葉があったので通訳してもらっている企業の人たちを心配してしまった。
    1件の返信
    [20]
    匿名

    店員を定員もよく見かけるけど、目障りだからやめてほしい。
    普段から[ていいん]って言ってるからそう打つんだろうけど頭悪いな〜って思う。

    返信
    • 共感4
    [21]
    匿名

    >>18
    関西の方言だと思います。
    親世代は言うけど、40代くらいになると
    あんまり言わないかも。

    返信
    • 共感1
    [22]
    匿名

    >>15
    九州方面から来た子たちが使てた。
    雇用促進団地って炭坑が廃坑になって失業した人たちの為に用意された団地があって(今は名前が変わったらしいけど)そこに住んではった。
    クラスの1割~2割くらいは九州から来た子らやったし、新興住宅地もあったから他の地方から出て来た親の子も半分以上。元々の村の子は1~2割ほど。
    いろんな言葉がとびかって混じってった。

    促進団地の住人やったおばちゃんが「大阪のおばちゃん」としてテレビに出てはった時はびっくりした。本人もテレビで自分の出身

    返信
    • 共感0
    232019年10月7日11時00分匿名>>22 は九州と言ってはった。 高度成長期のころ、大阪へは西日本のいろんな所から来てはりますから耳にすることあるとは思う。 おばあちゃんは「こぉい(ぃ)」といっました。「くぉい」かも。 書くのはややこしぃ。
    1件の返信
    [23]
    匿名

    >>22
    は九州と言ってはった。
    高度成長期のころ、大阪へは西日本のいろんな所から来てはりますから耳にすることあるとは思う。

    おばあちゃんは「こぉい(ぃ)」といっました。「くぉい」かも。
    書くのはややこしぃ。

    返信
    • 共感0
    [24]
    匿名

    >>11
    音だけ聞くまでもなく、文脈から一応は知らないとまずいでしょ。
    方言ですか?は皮肉だよ。

    返信
    • 共感1
    [25]
    匿名

    >>19
    アメブロで、企業同士の通訳もしてます、という人が書いてた。
    初めて読んだ時は打ち間違いかと思ったけれど、毎回「永遠と話が続いた」や「永遠相手が来るのを待たされた」と書いてるから間違いに気づいていないのだと思う。
    他にも色々怪しい言葉があったので通訳してもらっている企業の人たちを心配してしまった。

    返信
    • 共感0
    262019年10月7日11時40分匿名>>25 まず母国語がしっかり身に付いてないと、通訳とか翻訳は使い物にならないって聞いたことがある。 外国語教育に熱心な親御さん、母国語教育も疎かにしちゃいけないね。
    1件の返信
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全28件中)