最新コメントへ 2019年10月2日09時11分 No.684042 匿名 入院する時に個室しか空いてないから個室金額の差額了承するサインして」言われたら「それって病院都合ですよね?厚労省から病院都合の個室の場合は大部屋料金で良いと聞いていますが」言ったら書類下げて個室だけど大部屋料金になったので、皆も入院する際は覚えておくといいよ。 ってツイッターで見かけたのですが こんな事知ってる人世の中少ないですよね? やっぱり色々法律や仕組み知ってないと損しますね…なんか悲しいな。 共感16 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全39件中) 1 2 → 2019年10月2日09時12分 [1] 匿名 そうなのか❗ 返信 共感17 2019年10月2日09時18分 [2] 匿名 なるほど。個室を普通に頼んだから知らなかった。 今後のために覚えておこう。 返信 共感7 32019年10月2日9時24分匿名>>2 自分から希望するなら個室料金払え202019年10月2日12時16分デイジー>>2 個室しか空いてなかったら個室の料金払わないといけないと思ってた。 入院することないと思ってたけど、覚えておこう。 私は個室を希望する気はないけど、希望してたら払いますよね。 ▼2件の返信 2019年10月2日09時24分 [3] 匿名 >>2 自分から希望するなら個室料金払え 返信 共感32 92019年10月2日9時52分匿名>>3 払ってるだろw ▼1件の返信 2019年10月2日09時29分 [4] 匿名 へぇ、知らなかった。本当なのかな? 母が先月入院した時、個室になっちゃう かもね、仕方ないかって話が出ました。 ま、運良く大部屋に入れたんですけどね。 返信 共感1 2019年10月2日09時31分 [5] 匿名 世の中、知ってなきゃ損なことって色々ありますよね。 大部屋が良かったのに病院の都合で個室しかなかったーって場合はそう言えば大部屋料金になるんだ…と。 正直個室がいいですが、もし入院する時にあんまりお金がなかったら大部屋にするしかないなと思ってたので… 返信 共感2 2019年10月2日09時40分 [6] 匿名 夫の場合、なぜか「個室になっちゃったんだけど料金はいらないから」と言われた…。 かなりいい個室に無料だったのはよほど貧乏に見えたんだろうか…。 でも確かに病院都合の時に差額ベッド代払うのは変だなあと思ってた。 返信 共感1 2019年10月2日09時40分 [7] 匿名 そういう状況になって病院側から その説明されました。 その病院が酷いですよね。 返信 共感11 2019年10月2日09時48分 [8] 匿名 大学病院で娘が検査手術をして、大部屋の予定が 術後、発熱してしまい、周りに万が一感染症で移してしまったらやばいので、 即個室に移動して、5日そのまま個室で入院したのですが、個室料金バカ高いだろうなと退院時ドキドキしたけど、個室料金取られていなかったのですが、病院都合にしてくれたのかな? 発熱が原因だから病院都合と言えるのか微妙ですが。 返信 共感0 302019年10月2日19時51分匿名>>8 院内感染を防ぐとか、患者の管理のために必要な措置なので病院都合というか、請求できないケースに当てはまります。 ▼1件の返信 2019年10月2日09時52分 [9] 匿名 >>3 払ってるだろw 返信 共感5 2019年10月2日09時52分 [10] 匿名 世の中の制度は調べておかないとわからないこと、多いんだよ。 だから、勉強しないと損する。 ちなみに、【病院から、診療しやすいなどの病院都合で勧められた個室】料金を、患者側が負担した場合の費用は、確定申告で医療費控除できるんだよ。 それは、「税務署はわざわざ病院に訊くことはない」んだよ? 知ってた? 返信 共感2 222019年10月2日16時02分匿名>>10 そういうのってどこで勉強してるんですか?232019年10月2日16時04分匿名>>10 でも差額了承にサインしたら無効にならない? ▼2件の返信 2019年10月2日09時54分 [11] 匿名 厚労省からの正式な通達があるならありがたいけど、正式ではないなら病院の良心に委ねるしかないのかな。 返信 共感0 2019年10月2日09時54分 [12] 匿名 夜間の緊急入院の際一泊だけ個室だった時があったなー。夜中だと他の患者さんの迷惑にもなるから取り敢えず個室…みたいな感じで。 その時も差額料金は発生しないけれど、シャワー等個室だけの特別な部分の使用はしないよう言われたよ。そりゃそーだわな。 返信 共感2 2019年10月2日10時00分 [13] 匿名 空きがなかったら、個室にしても病院は入院させて治療する義務はあるわけじゃん? でも、個室での費用負担は病院にかかるから、経営としては避けたい。患者側が納得してくれ支払ってくれたらありがたい。 質問されたら、受け入れる姿勢を取るのは当たり前に思うよ。 だから、制度はもちろん、税金やお金の仕組みを勉強するしかない。 返信 共感5 2019年10月2日10時27分 [14] 匿名 高額療養費制度も知らないと損するよね。 申請しておかないと、治療によっては100万くらい平気で吹っ飛ぶ。 先に申請すれば、面倒な手続きはいらないけど、後から申請してお金を戻すのは面倒。お金も立て替えになるしね。 入院時に教えてくれるから、その足で役所に行って即申請。 返信 共感7 2019年10月2日10時53分 [15] 匿名 病院都合の場合は差額ベット代は掛からないですよ。 返信 共感6 2019年10月2日11時15分 [16] 匿名 知らなかった!毎回、差額とられてる(術後やICUから出られるタイミングで、空いてる部屋がなくて個室になった時) ま、個室は気楽だから文句はないけど。 返信 共感0 2019年10月2日11時45分 [17] 匿名 術後すぐは個室がいいな。前後は大部屋でいい。 返信 共感0 2019年10月2日11時46分 [18] 匿名 病院都合ってのはわかってるよ。 ただあの場で言いにくかった。お金ないので大部屋あいたら移してくださいってのが精いっぱい。 返信 共感2 2019年10月2日11時47分 [19] 匿名 うちは看護師さんが、「大部屋空いてないから個室になるけど、この書類書いたら個室料金取られちゃうから書かない方がいいよ~」ってこそっと教えてくれたよ! 色んな病院があるんだねぇ。 返信 共感1 2019年10月2日12時16分 [20] デイジー >>2 個室しか空いてなかったら個室の料金払わないといけないと思ってた。 入院することないと思ってたけど、覚えておこう。 私は個室を希望する気はないけど、希望してたら払いますよね。 返信 共感4 2019年10月2日12時41分 [21] 匿名 知ってるけど、 何がなんでも個室!!!を希望してる。 返信 共感3 2019年10月2日16時02分 [22] 匿名 >>10 そういうのってどこで勉強してるんですか? 返信 共感3 282019年10月2日19時14分匿名>>22 書いた税理士と出版社がどれも違う、確定申告の本を3冊ほど読んでから、税理士に確認取りました。 ▼1件の返信 2019年10月2日16時04分 [23] 匿名 >>10 でも差額了承にサインしたら無効にならない? 返信 共感5 292019年10月2日19時16分匿名>>23 病院は無料とは自ら言わないものなので、支払ってもその領収書で税務署は通ります。 病院は病気や怪我を治療する仕事で、制度のアドバイスをするところではないから。 ▼1件の返信 2019年10月2日16時59分 [24] 匿名 知らなかったーー。勉強になるな〜 返信 共感3 2019年10月2日17時02分 [25] 匿名 えーー出産の時大部屋空いてなくて2日だけ2人部屋になったけど差額払わされたぁぁぁぁ。。。 返信 共感4 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全39件中) 1 2 →