• No.3666512
    匿名

    年末に子どもが膝の靭帯と半月板?を損傷しちゃって、リハビリに週2回通ったり学校まで送迎してるんだけど。
    友達と遊ぶ時、もう走ったりしてるし、同居してる義両親には送迎要らないんじゃないって言われる。
    でも、まだ完全ではないんだよ。確実に良くはなってきてるけど。
    足を完全には伸ばしきれないし、完全に曲げれもしない。
    本人もリハビリで伸ばしてもらうけど痛いって言う。
    理学療法士さんも、あんまり無理はしないでね、って言う。
    だから、体育もまだ見学してるし、登校班の大きい子達に合わせて歩くのは負担になるだろうから送っていってる。
    帰りは、お迎えに行くけど少しだけ歩いてもらって、辛くなったら自転車に乗せて帰ってる。

    送迎はもちろん大変だし、早くスイミングや体操に復帰させたいけど、まだ無理はさせられないんだよ。
    今無理させて後遺症になったり、変な癖がついても嫌だから。

    なのに、そんな風に言われたら甘やかしすぎてるの?私が過保護なのか?いけないこと?
    と、他のことも色々重なってなんか知らないけど涙が出てきてしまった。

    2世帯住居だけど、生活圏は全部分かれてるからほぼ干渉はしてこないし、助けられてることも多いんだけど、この家から出たい引っ越したい。無理だけど。

    • 共感0
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全27件中)
  • [1]
    匿名

    送迎いらないんじゃない?っていう言葉くらいで泣くの?メンタルやばくね?メンタルクリニック行った方がいいのでは?

    他に泣く原因があるのでは?
    義親との積もり積もった何かとか?

    • 共感5
    162025年2月14日20時47分匿名>>1 主です、コメントしてくださりありがとうございます。 自分ではそんなことはないと思っていたのですが、メンタルやられてるのかな…。 リハビリしてる姿見てたら急に泣けてしまって。 不安や心配事に思ってることは子どもの足のこともそうですし、今後の生活のことや、ママ友との関係とか色々ありますね、同居のことも少なからずあると思います💧
    1
    [2]
    匿名

    理学療法士から無理しないよう言われてるからと、旦那さんに伝えてもらっては

    • 共感6
    172025年2月14日20時58分匿名>>2 コメントくださりありがとうございます。 夫は全然義親に話さないし、義親や義姉家族に何かあって知ってるはずのことも私には話してくれず、後から聞いて知った、みたいなことが多々あり頼りにならないんです😓夫もどちらかと言うと、大したことないんじゃないかとあまり心配もしてなくて。
    1
    [3]
    匿名

    しっかりして!母親はあなたなんだから病院からこう言われていますって言えばいいだけ。
    ぜんぜん過保護だとも思わないよ。
    お母さんのおかげでそのうち元気に走り回れるようになるから。
    普段干渉もしてこないし助けられてるからちょっと否定されるような事言われると落ち込むのね。

    • 共感4
    42025年2月13日15時30分匿名>>3 綺麗に治す為に今はあまり無理させない様に医者から言われていますので!でいいと思うけど、走り回ったりしてるなら本人が送迎して欲しいと言わなければいいのかもね。まぁ医者の指示通りなら周りの言葉は気にしなくてもいいと思うよ。頑張れ
    1
    [4]
    匿名

    >>3
    綺麗に治す為に今はあまり無理させない様に医者から言われていますので!でいいと思うけど、走り回ったりしてるなら本人が送迎して欲しいと言わなければいいのかもね。まぁ医者の指示通りなら周りの言葉は気にしなくてもいいと思うよ。頑張れ

    • 共感2
    182025年2月14日21時07分匿名>>4 コメントくださりありがとうございます。 家が学区の中では距離がある方で、ランドセルも重いから負担になるし送迎した方がいいねと言われていて。 次言われた時にはちゃんと言おうと思います💦 良くはなってきているので、子どももはしゃいだりするようになってきてるので、端から見たらもう平気に見えるとは思うのですが、まだ完治はしてないのは親だから分かることですものね。
    1
    [5]
    匿名

    二世帯って気の毒だと思う。完全に分離してるって言うけれど一つ屋根の下だもん、知らず知らずのうちにストレス溜まってしまうよね。

    • 共感4
    192025年2月14日21時11分匿名>>5 コメントありがとうございます。 そうですね、元々2世帯住宅だったところに、さらに完全分離できるようにリフォームして私たち家族が住んでる形なのですが、やはり義親の目や音とかを気にしながらの生活は窮屈に感じることがあって💧 夫は実家だから何も気にならないのだとは思います。
    1
    [6]
    匿名

    私も靭帯損傷してます。安易に''良くなった!''と思って無理をしたら後々が大変になります。
    ジジババの言う事はスルーして、あなたが母親なのであなたがお子さんの為に出来る事を精一杯やってあげている事は間違いではないですよ。

    • 共感4
    202025年2月14日21時16分匿名>>6 コメントくださり、ありがとうございます。 靭帯痛めてらっしゃるんですね💦 子どもは痛めた時いつも以上に大泣きする程でしたので、大人でも痛いですよね💦 考えると心がまだぎゅっとなるのですが、子どもの先のことも考えて無理させないように継続していきます。 6さんも、お大事にしてくださいね。
    1
    [7]
    匿名

    お子さんの怪我は表面に出た悩みだけど、ずっと根底には同居が嫌だと言う気持ちが積み重なってストレスになってる気がする。家を出たいって言うのが一番の本音かなと。

    • 共感3
    212025年2月14日21時19分匿名>>7 コメントありがとうございます。 それはあるかもです💦 頭の片隅にいつもこんな家に住みたかったな、引っ越したいなという思いが離れないです。 今の家の良いところもあるけれど、どうしても考えてしまいます
    1
    [8]
    匿名

    同居って言う時点で人生ハズレくじ引いた感…

    • 共感2
    232025年2月15日21時47分匿名>>8 ですよね😓当時の私に教えたいです
    1
    [9]
    匿名

    送迎することによって義両親に迷惑かけてるわけでもなさそうよね。
    家出ることは無理なら物事いい方に考えるしかないのでは?
    干渉もせず助けられてるならそれは何よりだし、年配者はどうしても若い者のやる事にチラッと口出ししたがるもの。スルースルー!
    母親はあなたなんだからうまく交わす事も必要よね。
    子どもが元気になっていけばうれしいよね。そっちの方に気を回そう。

    • 共感3
    102025年2月14日11時31分匿名>>9 そういう精神論いらなーい 便所の落書きなのに説教くさーい
    242025年2月15日21時48分匿名>>9 コメントして下さりありがとうございます。 そうですよね、さらっと交わせるくらいの強い気持ちも持たないとダメですよね💦
    2
    [10]
    匿名

    >>9
    そういう精神論いらなーい
    便所の落書きなのに説教くさーい

    • 共感1
    112025年2月14日12時31分匿名>>10 性格の悪さは便所の💩並みですねー笑笑
    122025年2月14日13時27分匿名>>10 腐ってる
    142025年2月14日16時50分匿名>>10 はいはい😮‍💨
    3
    [11]
    匿名

    >>10
    性格の悪さは便所の💩並みですねー笑笑

    • 共感1
    [12]
    匿名

    >>10
    腐ってる

    • 共感4
    [13]
    匿名

    お子さんが手を離れたら今度は介護。言う事聞かないと「私たちが建てた家なのに💢」とか「子供達の世話してやったのに💢」と逆ギレされる。
    友達も二世帯建てだけど、五年目に限界が来て出たよ。完全に分離してるのに、ちょっとした事ですぐ来て!って呼ばれるからストレスで蕁麻疹が出てもうダメだと思ったらしい。

    • 共感2
    252025年2月15日21時54分匿名>>13 コメントくださりありがとうございます。 お友だちのご家庭の方が辛そうですね…。すぐ呼ばれるなんてそれはストレスたまっておかしくなってしまいそう💦💦ましてや既に身体に出てますものね💧旦那さんが助けに入ってほしいところですよね
    1
    [14]
    匿名

    >>10
    はいはい😮‍💨

    • 共感3
    [15]
    匿名

    知り合いは同居するための新居を建ててる間に里帰り出産してそのまま何年も実家にいるらしい。
    やっぱり同居や二世帯はするもんじゃないのよ。

    • 共感2
    262025年2月15日21時56分匿名>>15 コメントくださりありがとうございます。 そうですよね、同居の話が出た時にもっと反対すれば良かったです。内覧なども行ったりしてなんとか阻止しようとしたのですがダメでした…
    1
    [16]
    匿名

    >>1
    主です、コメントしてくださりありがとうございます。
    自分ではそんなことはないと思っていたのですが、メンタルやられてるのかな…。
    リハビリしてる姿見てたら急に泣けてしまって。
    不安や心配事に思ってることは子どもの足のこともそうですし、今後の生活のことや、ママ友との関係とか色々ありますね、同居のことも少なからずあると思います💧

    • 共感0
    [17]
    匿名

    >>2
    コメントくださりありがとうございます。
    夫は全然義親に話さないし、義親や義姉家族に何かあって知ってるはずのことも私には話してくれず、後から聞いて知った、みたいなことが多々あり頼りにならないんです😓夫もどちらかと言うと、大したことないんじゃないかとあまり心配もしてなくて。

    • 共感0
    [18]
    匿名

    >>4
    コメントくださりありがとうございます。
    家が学区の中では距離がある方で、ランドセルも重いから負担になるし送迎した方がいいねと言われていて。
    次言われた時にはちゃんと言おうと思います💦
    良くはなってきているので、子どももはしゃいだりするようになってきてるので、端から見たらもう平気に見えるとは思うのですが、まだ完治はしてないのは親だから分かることですものね。

    • 共感1
    222025年2月15日8時40分匿名>>18 うちも男の子がいるのでわかります。成長途中での怪我は親としては中までしっかり治したいけど、子供は痛みが無ければ我慢しないですもんね。 それに親世代は何にでもケチつけたがるから、ここはお子さんの方に「お医者さんが走ったり激しい運動をしない方がいいと言ってるから、次に病院でOKが出るまではもう少しだけ我慢してね」って話してみよう。
    1
    [19]
    匿名

    >>5
    コメントありがとうございます。
    そうですね、元々2世帯住宅だったところに、さらに完全分離できるようにリフォームして私たち家族が住んでる形なのですが、やはり義親の目や音とかを気にしながらの生活は窮屈に感じることがあって💧
    夫は実家だから何も気にならないのだとは思います。

    • 共感1
    [20]
    匿名

    >>6
    コメントくださり、ありがとうございます。
    靭帯痛めてらっしゃるんですね💦
    子どもは痛めた時いつも以上に大泣きする程でしたので、大人でも痛いですよね💦
    考えると心がまだぎゅっとなるのですが、子どもの先のことも考えて無理させないように継続していきます。

    6さんも、お大事にしてくださいね。

    • 共感1
    [21]
    匿名

    >>7
    コメントありがとうございます。
    それはあるかもです💦
    頭の片隅にいつもこんな家に住みたかったな、引っ越したいなという思いが離れないです。
    今の家の良いところもあるけれど、どうしても考えてしまいます

    • 共感1
    [22]
    匿名

    >>18
    うちも男の子がいるのでわかります。成長途中での怪我は親としては中までしっかり治したいけど、子供は痛みが無ければ我慢しないですもんね。
    それに親世代は何にでもケチつけたがるから、ここはお子さんの方に「お医者さんが走ったり激しい運動をしない方がいいと言ってるから、次に病院でOKが出るまではもう少しだけ我慢してね」って話してみよう。

    • 共感1
    [23]
    匿名

    >>8
    ですよね😓当時の私に教えたいです

    • 共感0
    [24]
    匿名

    >>9
    コメントして下さりありがとうございます。
    そうですよね、さらっと交わせるくらいの強い気持ちも持たないとダメですよね💦

    • 共感0
    [25]
    匿名

    >>13
    コメントくださりありがとうございます。
    お友だちのご家庭の方が辛そうですね…。すぐ呼ばれるなんてそれはストレスたまっておかしくなってしまいそう💦💦ましてや既に身体に出てますものね💧旦那さんが助けに入ってほしいところですよね

    • 共感0
25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全27件中)