• No.3660665
    匿名

    なぜ時間を守れないんだろうか?

    • 共感0
22件の返信を表示中 - 1 - 22件目 (全22件中)
  • [1]
    匿名

    使い分けてるよね。
    自分の評価が下がるから仕事の時間は絶対守る。
    大事な人との待ち合わせの時間なども守る。
    それ以外は守らない。

    • 共感1
    [2]
    匿名

    なんでだろうね。
    私遅刻魔タイプだから逆に知りたい…
    わざと遅れようとすることなんて一度もないんだけどね。発達障害なんかな?とは思ってるけど。
    遅刻しないようにすんごい神経研ぎ澄ましてれば遅刻しないのは分かってる。でもそれを365日どんな場面も継続するのが難しい。

    • 共感4
    32025年1月21日20時26分匿名>>2 10分、20分早出するくせをつけて改善したほうがいい
    1
    [3]
    匿名

    >>2
    10分、20分早出するくせをつけて改善したほうがいい

    • 共感1
    52025年1月22日0時27分匿名>>3 今はおっしゃる通り20分早く出るように意識してます。 そのおかげで昔よりかなり遅刻は減ってるのも事実です。 がしかし、何故かほんの少しずつ予定通りにいかない日が出てくるんですよね…そしてギリギリの時間になっちゃうのが分かってどんどん焦って急いでるのに結局電車乗り遅れるとか…それがなんでそうなるのか自分でも分からない時があります…
    1
    [4]
    匿名

    ごめーん

    渋滞してて、、、
    忘れ物して取りに帰って、、、
    お腹痛くなって、、、

    言い訳ばっかりで
    うんざり

    • 共感3
    [5]
    匿名

    >>3
    今はおっしゃる通り20分早く出るように意識してます。
    そのおかげで昔よりかなり遅刻は減ってるのも事実です。
    がしかし、何故かほんの少しずつ予定通りにいかない日が出てくるんですよね…そしてギリギリの時間になっちゃうのが分かってどんどん焦って急いでるのに結局電車乗り遅れるとか…それがなんでそうなるのか自分でも分からない時があります…

    • 共感4
    62025年1月22日2時19分匿名>>5 1度、病院に行くなり自分で調べるなりした方がよいと思うよ。 周りも迷惑だけど本人も何か思うところはあるのだろうしね。
    72025年1月22日7時48分匿名>>5 ルーティンを視覚的にまとめられるボードなど売ってますよ。終えたら一つずつチェックをしていきます。そこにデジタルウォッチやスマホのアラーム機能を合わせるとかどうでしょう。
    2
    [6]
    匿名

    >>5
    1度、病院に行くなり自分で調べるなりした方がよいと思うよ。
    周りも迷惑だけど本人も何か思うところはあるのだろうしね。

    • 共感2
    [7]
    匿名

    >>5
    ルーティンを視覚的にまとめられるボードなど売ってますよ。終えたら一つずつチェックをしていきます。そこにデジタルウォッチやスマホのアラーム機能を合わせるとかどうでしょう。

    • 共感0
    [8]
    匿名

    予定通りに行動するのが基本「ダルい」からギリギリまで焦らないと体が動かない、というのはADHDの特徴

    • 共感1
    [9]
    匿名

    結局発達障害って事ですよね。グレーゾーンだろうけど。病院行ったから遅刻しなくなるなんてことはないわけで、自分なりに努力し続けるしかないと思ってる。苦手な事は明確なので。
    ↑に書いたような事も年数回って感じに減らせたのも自分なりには頑張ってきたと思う。
    それでも0に出来てないからしょうがないけど。

    • 共感2
    [10]
    匿名

    発達グレーってそもそもスペクトラムだから…
    知的グレーならともかく。
    なんでそうなるのか自分でもわからないと書かれているので、まずは検査じゃないでしょうか。

    • 共感1
    [11]
    匿名

    約束を守れないのは、病気か何かか
    約束を守らないのは、自分中心だから
    結果的に、どちらも迷惑をかけてしまうのは同じ。

    毎日、アラームを大音量で15分間隔で設定したり至る所に時間厳守の紙を貼って嫌でも目にはいるようにすれば少しは脳に刻み込むことがでると思うよ。

    • 共感4
    152025年1月25日12時03分匿名>>11 自分の価値観が世間の常識ではないですよ 決めつけずに相手の気持ちも感がないと、ただの自己中でしかないですよ
    1
    [12]
    匿名

    時間を守れない人は仕事もできない

    • 共感1
    142025年1月25日12時02分匿名>>12 決めつけが酷いですね 仕事ができるだろう人でも時間にルーズなのはいますよ
    1
    [13]
    匿名

    朝起きるのが苦手。はじめは早起きするけれど慣れてきたらどんどん遅くなる。
    子供が高校生になってお弁当作りが始まったときは6時半に起きたけれど、一度寝坊して7時15分に起きても間に合った経験から、今は7時まで寝てる。
    会社に着くのはいつもギリギリ。年に数回、1分程度の遅刻する。仕事はちゃんとするし評価もしてもらってる。
    8時半に家を出れば余裕なのにな。なぜかそれができない。

    • 共感3
    [14]
    匿名

    >>12
    決めつけが酷いですね
    仕事ができるだろう人でも時間にルーズなのはいますよ

    • 共感3
    [15]
    匿名

    >>11
    自分の価値観が世間の常識ではないですよ
    決めつけずに相手の気持ちも感がないと、ただの自己中でしかないですよ

    • 共感2
    [16]
    匿名

    私は時間の読みが甘く、遅刻多いタイプで、信用失ったことある。だから今は最寄りのバス停から目的地までナビみたいなので時間を計算してから出るようにしたらかなり遅刻回数激減しました。

    • 共感1
    [17]
    匿名

    >>14 >>15

    • 共感0
    182025年1月25日22時42分匿名>>17
    1
    [18]
    匿名

    >>17

    • 共感0
    [19]
    匿名

    思い切って1時間早く起きる、その分早く寝る。
    1時間家を早く出てご褒美のひとりカフェタイムしてる。電車が空いてて座れることもある!

    • 共感1
    [20]
    匿名

    多分、5分前に着くように行く人は15分前に着くように計算している気がする
    約束の時間、そのままで計算して動くのではなく15分~20分前が約束の時間だと思って動けば少しは変わらないんだろうか?
    10時に約束だから9時30分に家を出るではなくて9時40分を目指して約束の場所に行くように設定する
    この場合だと9時に家を出るようにするとかは?

    • 共感0
    [21]
    匿名

    家の時計を10分進めているけれど、進んでるんだよねーでまったく焦ることはない

    • 共感0
    [22]
    匿名

    遅刻しがちな人って、待ち合わせで自分が待つ事を全くイメージしていない気がする
    相手が待っているところに自分が到着するように行こうとする
    待たないように待ち合わせ時刻ちょうどに到着するように乗り換え検索する
    検索で出た電車も待たないようにギリギリに出発する
    結局乗り遅れたり乗り換え失敗したり電車が遅延して遅刻する

    • 共感0
22件の返信を表示中 - 1 - 22件目 (全22件中)