- このトピックには21件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により6年、 4ヶ月前に更新されました。
-
2019年6月30日(日) 08時45分57秒 No.365590匿名ゲスト
育児ノイローゼ経験者の方
どのような方法で治しましたか?
やはり精神科に行くしかないですか?- 共感0
-
2019年6月30日(日) 08時49分36秒 [1]匿名ゲスト
私は時間が解決してくれました。
産後からノイローゼが始まって、幼稚園に入る四歳ぐらいまでノイローゼでした。
幼稚園に入ってからも心配はしてましたが、バス嫌もなく幼稚園行きたい行きたいと言ってくれていたので私は好きなようにしてそのうち治りました。
主さんはお子さんが何歳ぐらいですか?- 共感4
82019年6月30日9時18分匿名>>1 3歳と5歳の二人でシングルマザーです。 離婚直前からイライラが激しくなりました。12019年6月30日(日) 08時49分43秒 [2]くわたなるみゲストさぁにぃぃ~💦❓😥
- 共感2
2019年6月30日(日) 09時03分44秒 [3]匿名ゲストある日ふっと、思考が切り替わる。
自分の努力ではどうにもならんかった。- 共感2
92019年6月30日9時19分匿名>>3 ふと思考が変わるタイミングがあるんですね!12019年6月30日(日) 09時11分00秒 [4]匿名ゲストどの程度なのかわからないけど、子供に当たっちゃうなら病院でカウンセリングとか受けた方がいいかな。
私は眠れなくてイライラしちゃってたから、睡眠導入剤だけもらって、しばらく母に夜の世話を任せてました。- 共感1
102019年6月30日9時20分匿名>>4 子どもに当たってしまってます。 私は寝れるのですが、シングルマザーってのもあって自分の時間がなかなか確保できないので、夜寝るのがもったいなくて寝たくない気持ちが強いです。 やはり精神科ですかね…。12019年6月30日(日) 09時12分08秒 [5]桑田成海ゲストどこなのぉぉぉ~💫❓😅
- 共感0
2019年6月30日(日) 09時13分12秒 [6]桑田成海ゲスト駄目なのぉぉぉ~💫❓😅
- 共感0
2019年6月30日(日) 09時16分37秒 [7]匿名ゲスト私は心療内科にも通ってました。
でも、私の1番は地域の保育所内の子育て支援センターを利用して、保育士さんや同じくらいの月齢の子を子育てしてるママさん達と交流持って、時には辛い思いをみんなで泣き、みんなであるある!と共感し合ったり、今の状況は自分だけじゃないのね!と分かり合えて、私もみんなも大丈夫ね!と言う自信が持てた事でした。- 共感0
122019年6月30日9時22分匿名>>7 私はシングルなので、なかなか同じ境遇の方に会えないです…。 精神科はなかなか敷居が高く感じてしまいます…。12019年6月30日(日) 09時18分27秒 [8]匿名ゲスト>>1
3歳と5歳の二人でシングルマザーです。
離婚直前からイライラが激しくなりました。- 共感0
2019年6月30日(日) 09時19分05秒 [9]匿名ゲスト>>3
ふと思考が変わるタイミングがあるんですね!- 共感0
2019年6月30日(日) 09時20分54秒 [10]匿名ゲスト>>4
子どもに当たってしまってます。
私は寝れるのですが、シングルマザーってのもあって自分の時間がなかなか確保できないので、夜寝るのがもったいなくて寝たくない気持ちが強いです。
やはり精神科ですかね…。- 共感0
2019年6月30日(日) 09時21分56秒 [11]匿名ゲストスマホを手にした中高生たちが、教師は社会に出たことがないから変な奴ばかり!って言ってるんだよ
- 共感0
132019年6月30日9時22分匿名>>11 え? このスレに関係あります?12019年6月30日(日) 09時22分15秒 [12]匿名ゲスト>>7
私はシングルなので、なかなか同じ境遇の方に会えないです…。
精神科はなかなか敷居が高く感じてしまいます…。- 共感0
2019年6月30日(日) 09時22分52秒 [13]匿名ゲスト>>11
え?
このスレに関係あります?- 共感4
2019年6月30日(日) 09時53分48秒 [14]匿名ゲスト行政の子育て支援に相談してみてはどうでしょう。2人目が産まれてからノイローゼ気味で市役所に相談し、子供を保育園に預けることができて少しずつ回復していった知り合いいます。お子様も上が年長、下が年少になった今は元気そうです。本当に元気かどうかはわからないですが、顔色は確実に明るくなってます。
- 共感0
162019年6月30日11時06分匿名>>14 せっかくのアドバイスなのにすみません。 行政の相談機関は情報を漏らさないと言っているくせに、漏らされた経験があるので相談したくありません。 私の子どもも年長と年少です。シングルなので保育所に預けてフルで働いています。 どのくらい大きくなれば楽になるんですかね…12019年6月30日(日) 10時02分11秒 [15]匿名ゲスト私は子供の通う幼稚園の先生に救われました。
ベテランの主任の先生がいらして
子供が笑顔で過ごすためにはまずはお母さんが笑顔でいられるようにって先生で
子供のサポートはもちろん、母親の精神的サポートまで親身に考えてくれる先生で
その先生に気持ちを吐露するだけで気持ちの切り替えができましたね。
今のママはちゃんとしなきゃ、こうしなきゃと周りの目を気にしすぎて頑張りすぎてるとよく仰ってましたね。
お母さん、ほんと頑張ってるねとハグしてもらうだけで元気もらえました。- 共感0
172019年6月30日11時07分匿名>>15 素敵な先生ですね。 私は同業者ということもあり、なかなか先生に相談ができません…。12019年6月30日(日) 11時06分39秒 [16]匿名ゲスト>>14
せっかくのアドバイスなのにすみません。
行政の相談機関は情報を漏らさないと言っているくせに、漏らされた経験があるので相談したくありません。私の子どもも年長と年少です。シングルなので保育所に預けてフルで働いています。
どのくらい大きくなれば楽になるんですかね…- 共感0
2019年6月30日(日) 11時07分56秒 [17]匿名ゲスト>>15
素敵な先生ですね。
私は同業者ということもあり、なかなか先生に相談ができません…。- 共感0
2019年6月30日(日) 11時17分54秒 [18]匿名ゲスト七夕の願い事を書くスレ☆彡★彡
- 共感0
2019年6月30日(日) 12時07分27秒 [19]桑田成海ゲストなんそりぃぃぃぃ~~~~❓💦😭❓
- 共感0
2019年6月30日(日) 12時15分29秒 [20]匿名ゲスト精神科は敷居が高いよね。
お子さん生んだ婦人科でも、診てもらえますよ。
産後うつの人も多いし、精神科のお薬も処方してもらえます。私は鬱と不安神経症と自律神経失調症ですが、
婦人科でお薬をもらってます。- 共感0
212019年6月30日12時18分匿名>>20 婦人科! 婦人科でも診てもらえるんですね! 産んだ病院は総合病院なので、近所で検討してみようかな!12019年6月30日(日) 12時18分16秒 [21]匿名ゲスト>>20
婦人科!
婦人科でも診てもらえるんですね!
産んだ病院は総合病院なので、近所で検討してみようかな!- 共感0