- このトピックには35件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により1年、 8ヶ月前に更新されました。
-
2024年2月13日(火) 23時27分24秒 No.3543342匿名ゲスト
結婚内祝い、出産内祝い、新築内祝いを数年後に初めて知って今さらどうしようと思っている、というネット記事を読みました。
自分の子供にはしっかりと教えなければと思いました。
皆さんの周りには内祝いを知らない人っていましたか?私の知り合いにはいました、ちなみに40過ぎてる人でした。- 共感0
-
2024年2月14日(水) 02時03分54秒 [1]匿名ゲスト
そういう方もいらっしゃる
- 共感2
2024年2月14日(水) 07時55分56秒 [2]匿名ゲスト妹がそうだった。
親に家族はいいから親戚や知り合いには返すようにと言われてお返しをしたそうで。
でも個人的には無くなればいい習慣だと思ってる。
特に友達とかそんなにたいした額のお祝いじゃないのに、お返しにお金と時間使わなくていいよ~と思う。- 共感5
2024年2月14日(水) 08時29分18秒 [3]匿名ゲスト20代の時は知らなかったよ!お互いにね。
- 共感3
2024年2月14日(水) 08時49分38秒 [4]匿名ゲスト知らないから何なんだ?
- 共感3
2024年2月14日(水) 09時27分03秒 [5]匿名ゲスト無駄な習慣だよね。お祝いに贈り物すると相手に半返しの贈り物を手配する手間と金銭的負担を与えることになるなんて。
そして事前に断っても送られてくる事もある。知らない人が多いならこのまま習慣がフェードアウトすれば良いのに。- 共感8
2024年2月14日(水) 09時31分25秒 [6]匿名ゲスト私知らなかった
会社の同僚たちと合算で結婚のお祝い数千円出したんだけど、後日物でのお返し渡されてちんぷんかんぷんだった
「???なんで?お祝い渡したのに物買っちゃったらお祝いにならならないじゃん」って- 共感4
282024年2月17日10時52分匿名>>6 でも返さないと非常識扱いする人がいるから、しないわけにはいかないんだよね…12024年2月14日(水) 09時52分41秒 [7]匿名ゲストお返しやお祝いって、地域によって違う場合もあるし、あげる方としては半返しとかいらないと思ってる。
わざわざ半分返ってくるのを見越して金額決めたり、お返しとして金品をもらわないと不満が出るような相手とのやり取りこそ無駄だと思っちゃう。
お互い納得したらお返しなしでいいし、もらえなくても腹が立つような相手ならあげなきゃいいのにと思う派です(あげないってことではなく、私はお返しなどはしますが)
- 共感1
2024年2月14日(水) 10時47分54秒 [8]匿名ゲスト主です。
私も無くなればいい習慣だとは思っている、無くなって欲しい。でも現在のところ無くなってはいないですよね。世代も関係あると思いますが私は正直なところこれを知らない人は常識がないと思ってしまいます。
皆さんはご自分のお子さんには教えますか、教えませんか?
私は子供(まだ小1)にはそういう習慣があることはもう少したったら教えますが、時代で変わっていくのではないかとも思うので先に結婚するお友達はどうかなど様子を見るように話そうと思ってはいます。- 共感1
112024年2月14日12時37分匿名>>8 自分の子には、しっかり教えなければ。 ↑と書いてるのに、友人の様子を見てどうするか考えるとか人の意見に流されまくりですね。 主は、内祝いを知らない人を非常識だと叩きたかったけどコメの流れがそうではないから、自分も無くなれば良いとか人の意見に流されやすいのだなと感じた。 内祝いに限らず、贈って贈り返されるのは、感謝とお礼の意味であり、気持ちの表れだし、したい人だけすれば良いと思ってますよ。12024年2月14日(水) 11時13分15秒 [9]匿名ゲスト本当は半返しなんかしたくないけど、こういうふうに知らないんだとかああだこうだ言われるのが面倒だから仕方なくやってる。
- 共感8
2024年2月14日(水) 11時49分12秒 [10]匿名ゲストお返しが不要な行事
・出産祝いを除いて、入学式、卒業式、成人式、また初節句などの子どもの成長のお祝い
・お歳暮・お中元
・災害・火事見舞い
・栄転・昇進・転勤
・陣中見舞い
・引越し
・新築
地域と特性もありそう。
一括りにしたこのようなスレッドもどうなんでしょうね。- 共感3
2024年2月14日(水) 12時37分21秒 [11]匿名ゲスト>>8
自分の子には、しっかり教えなければ。
↑と書いてるのに、友人の様子を見てどうするか考えるとか人の意見に流されまくりですね。主は、内祝いを知らない人を非常識だと叩きたかったけどコメの流れがそうではないから、自分も無くなれば良いとか人の意見に流されやすいのだなと感じた。
内祝いに限らず、贈って贈り返されるのは、感謝とお礼の意味であり、気持ちの表れだし、したい人だけすれば良いと思ってますよ。
- 共感4
142024年2月14日14時27分匿名>>11 いやぜんぜん笑 内祝いというものをしっかり教えた上で、時代の流れ、ごく周りの様子をみて、自分(達)で決めるように教えますね。 スレの流れ?笑 そんな事を気にしてわざわざ書く内容を変えたりしません。 あなたこそ変に深読みしてとにかく批判したいように感じますね。12024年2月14日(水) 13時06分52秒 [12]匿名ゲスト内祝いを知らないからって常識がないとは別に思わないです。
なんかそれくらいで、人のこと判断するってちょっと心が狭いなぁと思います。
子供に内祝いを教えるのはいいけど、大切なのは人にあたたかく、寛容な気持ちで接することじゃないですか。- 共感7
2024年2月14日(水) 13時34分26秒 [13]匿名ゲスト内祝いは本来「身内のお祝い」という意味で、自分の家でおめでたいことがあったときに、親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をしてその喜びを分かち合うというもの。
「わが家でいいことがあったので、その幸せをお祝いの品という形でおすそ分けします。ぜひ一緒に喜んでもらえたらうれしいです!」ということです。現代ではお返しとして内祝いを贈る習慣もねづいてはいますが、あげたのにくれなかった!とは違う意味に思ってる場合や、身内にのみあげてる人もいるのでは?
- 共感3
2024年2月14日(水) 14時27分10秒 [14]匿名ゲスト>>11
いやぜんぜん笑
内祝いというものをしっかり教えた上で、時代の流れ、ごく周りの様子をみて、自分(達)で決めるように教えますね。
スレの流れ?笑 そんな事を気にしてわざわざ書く内容を変えたりしません。
あなたこそ変に深読みしてとにかく批判したいように感じますね。- 共感6
172024年2月15日6時30分匿名>>14 必死(笑)12024年2月14日(水) 14時43分57秒 [15]匿名ゲスト皆さんの周りには内祝いを知らない人っていましたか?私の知り合いにはいました、ちなみに40過ぎてる人でした。
↑これは40歳にもなって、という卑下でしょうか?
- 共感4
2024年2月14日(水) 15時19分32秒 [16]匿名ゲストそもそも内祝はお返しではないのよ
- 共感3
2024年2月15日(木) 06時30分12秒 [17]匿名ゲスト>>14
必死(笑)- 共感1
2024年2月15日(木) 11時40分17秒 [18]匿名ゲストこんなところで必死になるわけないじゃない、あなたとのくだらないやり取りに時間を費やすほどは暇ではない(たまに楽しくガルスレをするくらいには暇だけど)のでここまでにします。
このスレは終了でお願いいたします。
私ももう見に来ません。
ありがとうございました。- 共感1
2024年2月15日(木) 12時12分40秒 [19]匿名ゲスト他人に要求する割に、本人の理解が乏しいというオチ
知ったかぶる親にはなりたくないものです- 共感4
2024年2月15日(木) 12時31分59秒 [20]匿名ゲスト自分でだした話なのに都合が悪くなると強制終了。
こういう人って感じ悪いなぁ。- 共感4
212024年2月15日12時41分匿名>>20 主も主だけど、曲がった捉え方して挑発するような言い方をする方もどうかと思う。12024年2月15日(木) 12時41分21秒 [21]匿名ゲスト>>20
主も主だけど、曲がった捉え方して挑発するような言い方をする方もどうかと思う。- 共感5
232024年2月15日12時58分匿名>>21 どう曲がった捉え方をしようがあるの?笑12024年2月15日(木) 12時44分09秒 [22]匿名ゲスト経験してみないとわからないことってあるんだとおもう。
お葬式とかの香典返しやらなんやらもやってみてはじめて知ることってあるよね。- 共感2
242024年2月15日13時58分匿名>>22 最近のお葬式って金額が大きい時は後日改めてするけど普通の金額であれば香典出したら香典返しを渡す事が多くない? お祝いもお香典もお返しを期待して出してないから貰えなくて良いんだけどね262024年2月15日14時21分匿名>>22 香典返しのマナーが地域によって違ったりもするし、ややこしいよね。22024年2月15日(木) 12時58分06秒 [23]匿名ゲスト>>21
どう曲がった捉え方をしようがあるの?笑- 共感0
2024年2月15日(木) 13時58分56秒 [24]匿名ゲスト>>22
最近のお葬式って金額が大きい時は後日改めてするけど普通の金額であれば香典出したら香典返しを渡す事が多くない?
お祝いもお香典もお返しを期待して出してないから貰えなくて良いんだけどね- 共感1
2024年2月15日(木) 14時20分45秒 [25]匿名ゲスト習慣やマナー、ほんとめんどくさい
- 共感1