最新コメントへ 2023年1月5日00時00分 No.3284852 匿名 自分の子どもの性格を「愛嬌あるんです」って言う親どう思いますか? 普通自分の子どもを愛嬌あるって言いますか? 共感0 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全38件中) 1 2 → 2023年1月5日00時06分 [1] 匿名 いいじゃん! 返信 共感15 2023年1月5日00時46分 [2] 匿名 親バカな人だなーと思う 返信 共感2 2023年1月5日09時59分 [3] 匿名 幸せな家庭だと… 返信 共感1 2023年1月5日10時18分 [4] 匿名 親バカというか言葉を知らないただのバカ 返信 共感1 2023年1月5日10時38分 [5] 匿名 愛嬌ある子なんだなって思うだけ。 人見知りなんですの対義語くらいな捉え方。 返信 共感12 2023年1月5日11時18分 [6] 匿名 愛嬌があるは褒め言葉なので我が子自慢じゃないかな? 返信 共感2 2023年1月5日11時37分 [7] 匿名 顔が可愛いでしょ〜って言うなら親バカだけど、愛嬌あるは特に何も思わない。 愛想が良くて社交的って意味にとらえとく。 返信 共感10 122023年1月5日15時01分匿名>>7 愛想は良い方ですーとか言わない?132023年1月5日15時08分匿名>>7 ふんわりの解釈だと子供に聞かれた時困りません? ▼2件の返信 2023年1月5日11時46分 [8] 匿名 こうして日本語を使えない人が減っていく 返信 共感0 2023年1月5日13時06分 [9] 匿名 私とはちょっと感覚の違う人だなと思う。 身内を褒めるって無いからな。 返信 共感3 102023年1月5日13時37分匿名>>9 身内を褒めないのもそれはそれで…って思っちゃう。 やたらと不出来なところ言って謙遜してくる人も苦手。子供かわいそうって思う。 ▼1件の返信 2023年1月5日13時37分 [10] 匿名 >>9 身内を褒めないのもそれはそれで…って思っちゃう。 やたらと不出来なところ言って謙遜してくる人も苦手。子供かわいそうって思う。 返信 共感12 112023年1月5日14時33分匿名>>10 なぜ可哀想なのですか? ▼1件の返信 2023年1月5日14時33分 [11] 匿名 >>10 なぜ可哀想なのですか? 返信 共感2 172023年1月5日18時05分匿名>>11 謙遜だとしてもうちの子なんて大したことないみたいな事言われたら嫌だよ。 喜ぶ子なんていないでしょ。 15の人と同じことだけど、親は自分のことそんなふうに思ってるんだと自己肯定感下がるよ。大人になっても「自分なんか」ってなりますよ。 ▼1件の返信 2023年1月5日15時01分 [12] 匿名 >>7 愛想は良い方ですーとか言わない? 返信 共感1 2023年1月5日15時08分 [13] 匿名 >>7 ふんわりの解釈だと子供に聞かれた時困りません? 返信 共感0 2023年1月5日15時49分 [14] 匿名 本当に愛嬌がある子ならほんとねで終わることだけど愛嬌がない子だったらあらら〜って思っちゃうな 返信 共感1 2023年1月5日15時52分 [15] 匿名 その場に子供がいるならいいことだよ!自己肯定感が上がるから! 返信 共感9 2023年1月5日17時27分 [16] 匿名 普段から他人に身内自慢のような発言はしないように気をつけています。 どこでやっかまれたり不快にさせるか分からないし、わざわざそんなリスクを侵して、どうでもいい他人に大切な身内の素晴らしさなんて別に知って欲しくもないので。 あくまで私の考えです。 返信 共感1 2023年1月5日18時05分 [17] 匿名 >>11 謙遜だとしてもうちの子なんて大したことないみたいな事言われたら嫌だよ。 喜ぶ子なんていないでしょ。 15の人と同じことだけど、親は自分のことそんなふうに思ってるんだと自己肯定感下がるよ。大人になっても「自分なんか」ってなりますよ。 返信 共感6 182023年1月5日18時37分匿名>>17 自己肯定感を下げないために誤った使い方を肯定するのはだめっしょ192023年1月5日20時28分匿名>>17 自分からわざわざ人に自慢しないってだけで、 普段からちゃんと家庭内で子供を褒めてれば自己肯定感が~とかならないですよw ▼2件の返信 2023年1月5日18時37分 [18] 匿名 >>17 自己肯定感を下げないために誤った使い方を肯定するのはだめっしょ 返信 共感0 2023年1月5日20時28分 [19] 匿名 >>17 自分からわざわざ人に自慢しないってだけで、 普段からちゃんと家庭内で子供を褒めてれば自己肯定感が~とかならないですよw 返信 共感2 262023年1月6日9時12分匿名>>19 愛嬌があるとかって自慢なん? サッカー得意とかお笑いのセンスあるとかそういう類いの事じゃなくて? 愛嬌あって皆から好かれてて友達いっぱいいて先生からも贔屓されちゃって~♡くらいいわれたら自慢と思うかもしれんが。 ▼1件の返信 2023年1月6日07時05分 [20] 匿名 本当に基本、人を選ばず愛嬌あるなら多分微笑ましいし、可愛いと思う。 けれど、子供の上辺というか…そういう部分しか見て無さそうな親の発言とか、 単に子供抜きに自慢したいだけの親の発言だと、ちょっと困惑するかもしれない。 でも、何か嫌な雰囲気で、自分がそんな言い方されたら嫌だろうに、 自分の子供をやたら意地悪な物言いで卑下する親の話聞くよりは全然いい。 返信 共感2 2023年1月6日07時38分 [21] 匿名 このスレを見てまず思ったのは、それを言ったお母さんは愛嬌があるの意味をそもそも分かってるのかな?ってことかな。 返信 共感1 2023年1月6日07時53分 [22] 匿名 ブスでも、愛嬌があれば可愛い。 美人でも無愛想だと可愛くない。 返信 共感2 2023年1月6日07時54分 [23] 匿名 つんくが女は色気と愛嬌忘れるな。と歌っている。 返信 共感1 2023年1月6日08時56分 [24] 匿名 どんなシチュエーションか分からないけど、私なら反感買わないように明るく「愛嬌だけはあるんですよね~」みたいに言うかな。 身内に敬称つけないのと同じで、一歩外に出たら社会性として少しの謙遜は必要と思います。 過度な身内サゲなんていうのは論外ですが。 ベタ褒めは家の中でやればいい。 返信 共感2 312023年1月6日10時04分匿名>>24 愛嬌があるは他人に向ける言葉。 自虐風だけど貶してないのは「愛想はいい」 でも人懐っこいが無難かな。 人見知り含めてどれも子供に対しての表現ですが ▼1件の返信 2023年1月6日09時03分 [25] 匿名 家でどれだけ褒めても外で貶されたら傷つくし、本音はどっち?!ってなるから信頼関係崩れる。 今は良いところは外でも褒める育児なんだと思ってたわ。 外で我が子を貶すのが美徳だったのは昔だよね。 おばあちゃん世代だと思う。 返信 共感2 272023年1月6日9時31分匿名>>25 外で貶すなんて一言も言ってないよ282023年1月6日9時34分匿名>>25 何でも褒める教育ね。 だから最近は自己中心的な人が増えて凶悪な犯罪も増えたんだろうね。 ▼2件の返信 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全38件中) 1 2 →