• No.3275766
    匿名

    うちの六十代後半の親は昔から毒親で
    何かある度に物を投げつけたりしてきます。
    時に床にものを投げて脅迫をしたりします。
    酷い時には「暴言」を吐かれたりします。
    なので「当たらないで!」と言うのですが
    辞めてくれようとしません…。
    私にも非があるのはわかってるのですが
    辛いです…。

    • 共感0
17件の返信を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)
  • [1]
    匿名

    八つ当たりは良くないね!

    返信
    • 共感2
    [2]
    匿名

    60代後半ならもう親は変わらない。距離をとるしかないと思います。

    返信
    • 共感8
    32022年12月22日16時15分匿名>>2 こういうアドバイスする方多いですが、簡単に距離を置けない事情があるケースもあります。簡単に離れられるなら悩んでないって場合もありますからね。
    1件の返信
    [3]
    匿名

    >>2
    こういうアドバイスする方多いですが、簡単に距離を置けない事情があるケースもあります。簡単に離れられるなら悩んでないって場合もありますからね。

    返信
    • 共感5
    42022年12月22日18時40分匿名>>3 でも親がその年齢なら自分もある程度の年齢ですよね? 物投げたり暴言やめてくれないなんて、離れるしかないよ。その年齢じゃ変わらないだろうから。
    1件の返信
    [4]
    匿名

    >>3
    でも親がその年齢なら自分もある程度の年齢ですよね?

    物投げたり暴言やめてくれないなんて、離れるしかないよ。その年齢じゃ変わらないだろうから。

    返信
    • 共感4
    112022年12月23日7時40分匿名>>4 スレ主さんは離れられるならそうしたらよいですね。 わが家の場合は家業を継いだ一人っ子だから、親から離れればという訳には行かない。いくら毒親でもね。そういう事情の人もいるので、「離れる一択」とは行かないケースもあります。
    1件の返信
    [5]
    匿名

    そういう方には抑肝散という漢方を処方することがあるので、内科か心療内科に受診してみてはどうでしょうか?
    ご本人も気持ちが楽になると思います。

    返信
    • 共感1
    62022年12月22日22時53分匿名>>5 頑固そうなご老人に薬なんか勧めたら『病人扱いするな』って余計にキレそう。
    72022年12月22日23時48分匿名>>5 断片的な情報だけで具体的な処方薬を無責任にすすめるのはどうかと思うよ。 体質に合うかどうかもわからないのに。
    172022年12月23日22時18分匿名>>5 漢方は証(体質の傾向)によって処方が違うので安易にすすめない方が良いかと。
    3件の返信
    [6]
    匿名

    >>5
    頑固そうなご老人に薬なんか勧めたら『病人扱いするな』って余計にキレそう。

    返信
    • 共感0
    [7]
    匿名

    >>5
    断片的な情報だけで具体的な処方薬を無責任にすすめるのはどうかと思うよ。
    体質に合うかどうかもわからないのに。

    返信
    • 共感2
    82022年12月23日0時04分匿名>>7 そんなこと言ったら、何もアドバイスできないよ。 ここでの情報をそのまま鵜呑みにして薬飲むわけないんだし、そこは気になるアドバイスを元に主さんがかんがえればいいんじゃないの?
    1件の返信
    [8]
    匿名

    >>7
    そんなこと言ったら、何もアドバイスできないよ。
    ここでの情報をそのまま鵜呑みにして薬飲むわけないんだし、そこは気になるアドバイスを元に主さんがかんがえればいいんじゃないの?

    返信
    • 共感0
    122022年12月23日9時20分匿名>>8 なぜ? 薬に関しては慎重になったほうが良いと思うから、1つの処方だけを出すのはどうかと思っただけだよ。 市販でも買えてしまう薬だと、安易に買って体質に合わないのに飲ませて体を壊すとかもあるから。 アドバイスするにも注意が必要というだけで、アドバイスすることを否定してるわけじゃないよ。
    1件の返信
    [9]
    匿名

    >>3>>6>>7はスレ主なの?
    違うならスレ主へアドバイス入れてあげたら?

    返信
    • 共感0
    [10]
    匿名

    それは辛いしストレスですね…。
    ストレスを他で発散しながら暮らすか、どうしても我慢できないなら親と離れて暮らすか、貴方の人生は貴方の物だから自分が生きやすいようにしたら良い。
    私だったらそんな親とは一緒にいたくないので家を出ます。
    でも貴方にも非があるなら、自分を変える努力をする事も大事だと思います。

    返信
    • 共感2
    [11]
    匿名

    >>4
    スレ主さんは離れられるならそうしたらよいですね。
    わが家の場合は家業を継いだ一人っ子だから、親から離れればという訳には行かない。いくら毒親でもね。そういう事情の人もいるので、「離れる一択」とは行かないケースもあります。

    返信
    • 共感2
    [12]
    匿名

    >>8
    なぜ?
    薬に関しては慎重になったほうが良いと思うから、1つの処方だけを出すのはどうかと思っただけだよ。
    市販でも買えてしまう薬だと、安易に買って体質に合わないのに飲ませて体を壊すとかもあるから。
    アドバイスするにも注意が必要というだけで、アドバイスすることを否定してるわけじゃないよ。

    返信
    • 共感0
    132022年12月23日9時36分匿名>>12 アドバイスした事を否定してるよね( •́ .̫ •̀ )
    1件の返信
    [13]
    匿名

    >>12
    アドバイスした事を否定してるよね( •́ .̫ •̀ )

    返信
    • 共感0
    142022年12月23日9時45分匿名>>13 一部否定と全否定って知ってる?
    1件の返信
    [14]
    匿名

    >>13
    一部否定と全否定って知ってる?

    返信
    • 共感0
    [15]
    匿名

    (*-ω-)ヾ(・ω・*)ナデナデ

    返信
    • 共感0
    [16]
    匿名

    録画して警察に連絡

    返信
    • 共感0
    [17]
    匿名

    >>5
    漢方は証(体質の傾向)によって処方が違うので安易にすすめない方が良いかと。

    返信
    • 共感1
17件の返信を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)