• No.3242900
    匿名

    仕事が出来ない30代の人がいて、仕事にならない、ということでシフトが減らされ、多分、そのうち辞めると思います
    なんらかの発達障害はあるかと思いますが、親が見過ごしてきたせいで一般人と同じレベルを求められるが、ついていけない
    そして、即戦力に欠けるということでシフトを入れて貰えない
    親に気にかけてもらえず、気づいたら30代になっても、ろくに働けない
    親の責任だよなとつくづく思います
    うちの子大丈夫かな?
    そう思っていろいろ試したり、病院にいったりして、発達障害と言われりして、療育など通う親御さんはお子さんを見て偉いです
    野放しはダメだと思う

    • 共感3
21件の返信を表示中 - 1 - 21件目 (全21件中)
  • [1]
    匿名

    即戦力じゃなくても同じ事を何度か繰り返して出来る人もいるだろうしね。仕事が出来ないからシフト減らされるってバイト、パート?できる仕事を与えるのも上司の仕事

    返信
    • 共感7
    [2]
    匿名

    仕事ができないだけで、発達障害と決めつけ親の育て方までケチつける…
    こういう人とは付き合いたくないなぁと思ってしまった。

    返信
    • 共感14
    [3]
    匿名

    いや実際こういう人が職場に居たら正直大変だよね。発達障害かどうかは関係ないし、ましてや親の育て方なんて知らんけど…。
    職場は学校じゃないしお金貰うところだから一定のレベルは求められるのは当たり前だからね。
    そのうち辞めて貰うことを期待するか、やれることだけを割り振ったり精一杯サポートするか、主がやれることはどちらかなんじゃない?

    返信
    • 共感7
    [4]
    匿名

    親がどの程度気にかけてたかなんて分かりようがない

    返信
    • 共感5
    [5]
    匿名

    仕事ができないから障害者だと素人が決めつけるのはおかしい。
    面接や書類を通って採用したなら、人事や会社がそれなりに育てるか、できる部署に配属しなきゃいけないし、主さんがその人のこと見下す権利はないと思うけど。

    返信
    • 共感10
    [6]
    匿名

    素人判断で発達障害する人に引くわ。

    返信
    • 共感6
    [7]
    匿名

    素人判断というか、あれ?この人ちょっと変わってるなーって察するよね。

    返信
    • 共感5
    122022年11月17日15時42分匿名>>7 うちの職場にもちょっと変わってる人いる。 自分だけこの人と合わないのかな?私の心が狭いのかな?と思っていて同僚に相談したら、同僚数人もそう思ったって。 変わってるってゆうか、協調性のない人と一緒に仕事するの、地味にしんどい。
    182022年11月19日8時40分匿名>>7 変わった人認定と、発達障害が同じって考えはなかった。
    2件の返信
    [8]
    匿名

    総合的にみてそうなのかな?って思うことはあっても一部分だけみて発達障害と断定は
    医者じゃないから出来ないし怖いわ
    30歳と言うことは20数年前位には症状があったとはいえ、今みたいに認知されてたのかな
    そうじゃなければ親だって分からないよね
    今が当たり前でも昔は違うのだから
    最近、一部分だけで発達障害と決めつける人が多くなった気がする

    返信
    • 共感4
    [9]
    匿名

    発達障害の程度にもよりますが、一つの事だけ一生懸命やるという特徴がある人は、それを専門的にやらせるとゆっくりでも完璧に熟す人もいらっしゃいます。
    障害を理解して周りが温かい目で見てあげないと、障害者が自立するのは難しいと思います。

    返信
    • 共感4
    [10]
    匿名

    30年くらい前だと認知度は低かったし理解されてなかったよね。
    親も医者も先生も気付かないか、勉強が苦手な子とかちょっと変わった子とされるだけ。
    今の子供たちは発達グレーとか療育とか色々あって生きやすそう。

    返信
    • 共感1
    [11]
    匿名

    仕事ができない人なら、ざらにいると思いますよ。
    うちの職場にも、言われた仕事はできるけど、優先順位がつけれないとか、周りの人が忙しく動き回っていても自分の仕事しか目に入らないとか。
    仕事の説明も最後まで聞かずに途中で口を挟むから、説明を最後まで聞いてくださいと今日も注意したところです。
    が、発達障害なのかな?とは思いませんよ。
    ただの空気が読めない人なんだなーって思っています。

    返信
    • 共感3
    [12]
    匿名

    >>7
    うちの職場にもちょっと変わってる人いる。
    自分だけこの人と合わないのかな?私の心が狭いのかな?と思っていて同僚に相談したら、同僚数人もそう思ったって。
    変わってるってゆうか、協調性のない人と一緒に仕事するの、地味にしんどい。

    返信
    • 共感2
    [13]
    匿名

    うちにも仕事にならないというか、状況判断のできない人いるわ。
    これ、やってくださいって指示はできるけど、今日忙しいからスピードアップしてねと言うと、慌て過ぎて余計にミスで時間がかかったり。
    ミスを防いであげようと説明をしてたら、説明途中でこーすればいいんですか?とかも聞いてくるとこも同じ。
    で、何か教えてあげるとありがとうじゃなく、すみませんって返事。
    すみませんって度々言われると、こっちがいじめてるみたいに思えて教えるのが気が重くなる。

    返信
    • 共感2
    [14]
    匿名

    うちの職場に20代になってからADHDと診断された人が障害者枠で雇用されてます。
    今まで忘れ物が多かったり、やるべき事を忘れたりで使えない人扱いを受けてきたけど、母親もおっちょこちょいな性格だから似たんだろうと専門医に診てもらうこともなく。
    もっと早くわかっていたらなぁとその人は言ってます。
    親が気付いて対処してあげていればまた違ったかもしれないなとは思います。

    返信
    • 共感5
    [15]
    匿名

    昔も変わってる人ってたくさんいたと思うけど、その人らしさを汲んで仕事させる人がいたんだと思うんだよね。
    今って効率主義というか、そうやって人を使える人や余裕がなくなってるんだろうなと思う。
    だからといってまじめにまともに仕事してる人が損していいって話では無いんだけどさ。
    診断されてなかったからどうにかなった人も中にはいると思ってる。早い段階で排除されて出来ること制限される場合もあるだろうから。

    返信
    • 共感3
    [16]
    匿名

    仕事をしっかり教えてサポートするのも上司や先輩同僚の努めかも?
    仕事教えないで、あいつ使えない!キイィ!ってなってる人職場に一人はいるよなぁw
    自分が仕事きちんとしっかり早く進めたいならきっちり教えて教育したら?
    年齢とか関係ないよ
    それして出来ないなら何かあるのかやる気ないのか…
    はたまた教えてる人間が下手なのか

    返信
    • 共感2
    [17]
    匿名

    やる気ないだけの場合もおおい

    返信
    • 共感1
    [18]
    匿名

    >>7
    変わった人認定と、発達障害が同じって考えはなかった。

    返信
    • 共感3
    192022年11月19日14時30分匿名>>18 勝手に認定するのもどうかと思う。
    1件の返信
    [19]
    匿名

    >>18
    勝手に認定するのもどうかと思う。

    返信
    • 共感1
    [20]
    匿名

    最近仕事できない人多いよ、大学出てても、電話1つとれない、会話成り立たないから。とか、普通に話してても意味がわかってなくて、一つ一つ、今のは意味分かった?とか聞かなきゃいけないし、それで給料同じとかありえんな

    返信
    • 共感3
    212022年11月20日22時28分匿名>>20 むしろただ大学出てるってだけで正社員で給料あげてて馬鹿みたいよな パートのおばちゃんのがしっかり働いてくれてるわ
    1件の返信
    [21]
    匿名

    >>20
    むしろただ大学出てるってだけで正社員で給料あげてて馬鹿みたいよな
    パートのおばちゃんのがしっかり働いてくれてるわ

    返信
    • 共感0
21件の返信を表示中 - 1 - 21件目 (全21件中)