最新コメントへ 2022年9月23日18時11分 No.3181489 匿名 扶養内パートで限度額を越えてしまったことがある方いますか? お話しをお聞きしたいです。 私は今年の1:月から夫の扶養になりましたが、夏から時給が上がり年2回のボーナスもあり、更に特別一時金という予想外の支給もありで出勤日数を減らしてもらっても103万を越えてしまいます。これ以上減らしてもらうのは他の方達の負担が大きく心苦しいので、もう諦めて越えてしまおうと思ってます。 その場合どんな罰則があるでしょうか? 共感0 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全34件中) 1 2 → 2022年9月23日18時25分 [1] 匿名 罰則などはありませんが103万以上になると税金の支払いが来たことがありました。所得税?住民税?だったような?支払額も確か市区町村によって違うような? 130万以上になると扶養から抜けなくてはいけなくなります。 保険組合によって異なるので電話で問い合わせてみるのがいいと思います。 私は電話で問い合わせた事があります。 返信 共感2 42022年9月23日18時59分匿名>>1 返信ありがとうございます。 住民税や所得税を払わないといけないんですね、分かりました。ありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日18時39分 [2] 匿名 いっそ扶養から抜けて働いて税金収めた方が良いんじゃない? 返信 共感0 52022年9月23日19時01分匿名>>2 いずれはそうしないといけなくなりますが、もう暫くはショートでいようと思ってます。 ▼1件の返信 2022年9月23日18時59分 [3] 匿名 なんか払えってハガキかなんかきた気がする。 数万円? 勿体無くて悔しくて… 返信 共感0 102022年9月23日20時27分匿名>>3 返信ありがとうございます。 そんなに取られるんですね、それは越えてしまった金額によるんでしょうか? ▼1件の返信 2022年9月23日18時59分 [4] 匿名 >>1 返信ありがとうございます。 住民税や所得税を払わないといけないんですね、分かりました。ありがとうございます。 返信 共感0 2022年9月23日19時01分 [5] 匿名 >>2 いずれはそうしないといけなくなりますが、もう暫くはショートでいようと思ってます。 返信 共感1 2022年9月23日19時10分 [6] 匿名 ざっくりだし法改正とかで変わってるかもしれませんが… 103万越えると所得税がかかります 106万越えると勤務先によっては社会保険の対象になるらしいです これは人事などに問い合わせた方がいいと思います 130万を越えると扶養を外れて社会保険(年金や健康保険)に自分で入らないといけなくなります バリバリ働く予定でないなら、130万で抑えるのが一番いいかと 返信 共感0 112022年9月23日20時33分匿名>>6 返信ありがとうございます。 今のままで計算すると1万5千円ほど越える予定です。それに今年だけなので、来年からは絶対に越えないように1月から計画的に働こうと思ってます。 ▼1件の返信 2022年9月23日19時35分 [7] 匿名 うちの母親、結構取られたって言ってた。 返信 共感0 122022年9月23日20時41分匿名>>7 返信ありがとうございます。 それは金額が大幅に越えてしまったからでしょうか? ▼1件の返信 2022年9月23日19時44分 [8] 匿名 103万超えると旦那さんの配偶者控除の対象外になって旦那さんの給料から引かれる税金が増える。 本人の所得税は103万超えなくても取られる。 だったかと思う。 返信 共感1 132022年9月23日20時44分匿名>>8 そうなんですね、ありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日20時26分 [9] 匿名 取られるではなくて納めてるんだよ それらの税金が助成金やライフラインの整備やその他もろもろになって還ってくるんだよ 地域によっては高校無償化とか給食無料とか 返信 共感1 142022年9月23日20時45分匿名>>9 確かにそうですね、ありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日20時27分 [10] 匿名 >>3 返信ありがとうございます。 そんなに取られるんですね、それは越えてしまった金額によるんでしょうか? 返信 共感0 2022年9月23日20時33分 [11] 匿名 >>6 返信ありがとうございます。 今のままで計算すると1万5千円ほど越える予定です。それに今年だけなので、来年からは絶対に越えないように1月から計画的に働こうと思ってます。 返信 共感0 2022年9月23日20時41分 [12] 匿名 >>7 返信ありがとうございます。 それは金額が大幅に越えてしまったからでしょうか? 返信 共感0 2022年9月23日20時44分 [13] 匿名 >>8 そうなんですね、ありがとうございます。 返信 共感0 2022年9月23日20時45分 [14] 匿名 >>9 確かにそうですね、ありがとうございます。 返信 共感0 2022年9月23日20時55分 [15] 匿名 扶養から外れるので 主も税金払うことになるし 扶養によって旦那さんの給与の税金が扶養控除されているので 旦那さんも税金が増えます 旦那の給与によるけど税額年30万〜くらい増えるんじゃないですかね 返信 共感1 162022年9月23日21時32分匿名>>15 返信ありがとうございます。 それはたとえ1万円ぐらい越えただけでもそれぐらい税金が増えますか? ▼1件の返信 2022年9月23日21時32分 [16] 匿名 >>15 返信ありがとうございます。 それはたとえ1万円ぐらい越えただけでもそれぐらい税金が増えますか? 返信 共感0 282022年9月24日15時35分匿名>>16 扶養から外れるってことで旦那さんの扶養控除されてた税金がたかくなるから 主さんの稼ぎの一万とかの金額は旦那さんの税金とは関係なくて扶養から外れた時点で旦那さんが今まで家族扶養によって減額されてた税金がこれからかかってくる感じ だから大学生の子供やパート奥さんが扶養控除から外れた中途半端に稼ぐとサラリーマン旦那は税金天引きが多くなって手取りが減る 主さんの場合は扶養から外れると税金より社会保険とか年金払うから手取り減ると思う ▼1件の返信 2022年9月23日21時38分 [17] 匿名 正直正確にはわかってないけど、103万を越えても150万までは控除額は変わらなかったはず。 103万越えると自分の給与から少額の税金が引かれるようになるけど、それは罰則ではないと思う。 ただ、奥さんの収入が103万を越えると旦那さんの会社の扶養手当がなくなる、ってこともあるらしく税金よりこっちの方が痛手なので、確認すべきかと。 何のために働いてるのかによるけど、そんなに気を付けないと103万を越えてしまうなら、106万(従業員51人以下なら130万)以内で考えた方がいいのでは? 返信 共感1 222022年9月23日23時00分匿名>>17 返信ありがとうございます。 私は今年の1/15までフルタイムで働いていたのでその分の収入が多いのと予想外の特別ボーナスが支給されたりしたので、来年からはもっと計画的に働こうと思ってます。 どうしても無理なら106万とかも考えておきます。ありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日21時38分 [18] 匿名 103万を1万でも越えれば所得税を払わなければならないけれど、多分たいした額ではないと思う。 職場に確認して106万以内におさめたら損をしないかもしれませんよ。 返信 共感0 232022年9月23日23時04分匿名>>18 今のままでいくと106万まではいかないと思います。損はしないと聞いてちょっと安心しました。ありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日22時03分 [19] 匿名 特に罰則はありませんよ。 自身とご主人の年末調整をきちんとやっておけば大丈夫です。 住民税は103万以内だったとしても100万を超えていれば課税されるものなので納付書が届きます。 返信 共感0 242022年9月23日23時07分匿名>>19 分かりました。教えていただいてありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日22時05分 [20] 匿名 自分が収める額は少ないかもしれないけど旦那さんが収める税金が増えるんだよ 返信 共感0 252022年9月23日23時08分匿名>>20 そうなんですね、分かりました。ありがとうございます。 ▼1件の返信 2022年9月23日22時11分 [21] 匿名 扶養内にしたいのはこっちの都合で、会社的には出勤しなきゃなって感じです。自分の思い通りになってないし、出来ない😢 返信 共感1 262022年9月23日23時10分匿名>>21 確かにそうですよね、なかなか思い通りにはならないです。292022年9月24日15時39分匿名>>21 会社もパートが扶養外れて働くと保険料とかかかるからフルタイムで働かないパートに中途半端な待遇すると会社側も支払い増えて大変なのに 大企業なのかな? 正直100〜200万以下の年収が一番中途半端 働くなら扶養内かフルタイムだなぁ ▼2件の返信 2022年9月23日23時00分 [22] 匿名 >>17 返信ありがとうございます。 私は今年の1/15までフルタイムで働いていたのでその分の収入が多いのと予想外の特別ボーナスが支給されたりしたので、来年からはもっと計画的に働こうと思ってます。 どうしても無理なら106万とかも考えておきます。ありがとうございます。 返信 共感0 2022年9月23日23時04分 [23] 匿名 >>18 今のままでいくと106万まではいかないと思います。損はしないと聞いてちょっと安心しました。ありがとうございます。 返信 共感0 2022年9月23日23時07分 [24] 匿名 >>19 分かりました。教えていただいてありがとうございます。 返信 共感0 2022年9月23日23時08分 [25] 匿名 >>20 そうなんですね、分かりました。ありがとうございます。 返信 共感0 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全34件中) 1 2 →