最新コメントへ 2022年9月11日14時41分 No.3164703 匿名 避難訓練と同様に、バスに置き去りにされたときの訓練も必須にしたらいいのではないでしょうか。 座席から運転席まで行きクラクションを鳴らす練習。 力が足りなくて鳴らせない子は靴を脱がして乗車。 共感1 8件の返信を表示中 - 26 - 33件目 (全33件中) ← 1 2 2022年9月12日19時34分 [26] 匿名 人命に関わることなのにやっぱりアイデア出してもやらない理由を考える人っているんだね。 返信 共感3 2022年9月12日19時56分 [27] 匿名 夕方テレビでやってた 早速クラクション鳴らす練習させてるって 腕で押してもならない子はクラクションの上に座って、お尻で鳴らしてた 返信 共感0 2022年9月12日20時29分 [28] 匿名 クラクションのところに水筒を縦に当てて体重をかけて押せ、って教えてる親もいたなあ。 そうしたら非力な園児でも大丈夫、って。 返信 共感0 2022年9月12日21時03分 [29] 匿名 靴はバスの揺れで左右バラバラになる可能性があるし履き間違いも起こりがちだから、あんまり現実的じゃないと思う。 乗り込む時に保護者に名前のついたカードを提出してもらい、降りるときにカードを返却(子どもだと管理が難しそうだから先生がカバンに入れてあげる)とかならできるかなと思う。 返信 共感4 302022年9月12日21時21分匿名>>29 うちの子の幼稚園は幼稚園カバンの外ポケットに連絡帳入れてたから、そういうのがあるところだったら乗る時にそれを預かって降りる時にポケットに戻すとかいいかもね。連絡帳の表紙にでかでかと名前書いてあるから名前呼んで下ろすとかね。 ▼1件の返信 2022年9月12日21時21分 [30] 匿名 >>29 うちの子の幼稚園は幼稚園カバンの外ポケットに連絡帳入れてたから、そういうのがあるところだったら乗る時にそれを預かって降りる時にポケットに戻すとかいいかもね。連絡帳の表紙にでかでかと名前書いてあるから名前呼んで下ろすとかね。 返信 共感1 2022年9月12日21時49分 [31] 匿名 やらない理由じゃなくて出来ないだろうと思うのよ。 今回の幼稚園も登園済みの記録をするシステムはあった。一人一人の園児を確認しながら入力していたらこんな事にならなかった。バスが着いたら子ども達は皆んな居る筈との思い込みで入力してた。園長、同乗してた職員も降車のチェックを怠った。そんな簡単な事が出来なかった人達に今以上に手のかかる事が出来るとは思えない。もう人だけに頼っててもダメなんじゃない?塾などにも有るような昇降口を通ったら登園が記録されるような物を設置するなどしたら良いのに。 返信 共感5 322022年9月12日22時02分匿名>>31 それこそ営利団体が運営してるガッポリ儲けてる幼稚園じゃないと無理だよ。費用どこから捻出するの。 ▼1件の返信 2022年9月12日22時02分 [32] 匿名 >>31 それこそ営利団体が運営してるガッポリ儲けてる幼稚園じゃないと無理だよ。費用どこから捻出するの。 返信 共感1 2022年9月13日08時50分 [33] 匿名 新たなシステムとかじゃなく、普通の決まり事を守っていれば、今回だってこんな事にならなかったんだよね。 やらなきゃいけないことをやってないんだから、違えパターン作ってもサボるよね、あの園長たちなら。 返信 共感1 8件の返信を表示中 - 26 - 33件目 (全33件中) ← 1 2