- このトピックには55件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により3年、 2ヶ月前に更新されました。
-
2022年8月9日(火) 23時39分00秒 No.3127762匿名ゲスト
女の私も仕事はしてるのに、(フルタイムパート)
母親だけが子育てしてるようで、
旦那に腹が立ちます。早く帰ってきても、ケータイ。
何もしない。犬の散歩のみ。
それも、自分がしんどかったらしないし、
なんでしてくれてないん?言い出す。子どもらの話も聞こえてない。
から子どもたちもだんだん話しかけない。子供は不登校。
母親が悪いのか?
父親にできることはないのか?
- 共感3
-
2022年8月10日(水) 20時31分48秒 [26]匿名ゲスト
>>24
仕事の負担が多いと嘆くなら正社員を辞めればいい
正社員には本当に頭が下がりますという人が正社員になりたいかは別の話w
自演かなと思うほど発想が斜め上で浮いてるよw
スレチ加減もね- 共感5
2022年8月10日(水) 21時39分22秒 [27]匿名 主ゲストそうか、、、、
やっぱり、正社員、稼いでる方が強いのですかね。
子ども産んで、正社員辞めたんですけどね。
子ども2人続けて産んで、育休とって復帰できる度胸もないし、体制とってくれる会社でも、旦那でもなかった。。子どものために、正社員辞めて、フルタイムパート。
悲しいかな、- 共感2
282022年8月10日21時53分匿名>>27 わかるよ主!私も同じだよ! でもね、今は辛いけど子供が大きくなれば報われるはずだよ 一緒に頑張ろう!292022年8月10日22時10分匿名>>27 やはり子どもといればよかった…と後から後悔してもその時間は取り返せないので、主さんはまずそのリスク回避ができています。 正社員の経験があるし落ち着いたらチャンスは訪れると思います。 キャリアにしがみついてる人達は、易々と復帰されたら自分の我慢を否定されるから卑下しにかかるのです。 落胆することないですよ。自分で切り拓いていけます。22022年8月10日(水) 21時53分05秒 [28]匿名ゲスト>>27
わかるよ主!私も同じだよ!
でもね、今は辛いけど子供が大きくなれば報われるはずだよ
一緒に頑張ろう!- 共感3
2022年8月10日(水) 22時10分51秒 [29]匿名ゲスト>>27
やはり子どもといればよかった…と後から後悔してもその時間は取り返せないので、主さんはまずそのリスク回避ができています。
正社員の経験があるし落ち着いたらチャンスは訪れると思います。
キャリアにしがみついてる人達は、易々と復帰されたら自分の我慢を否定されるから卑下しにかかるのです。
落胆することないですよ。自分で切り拓いていけます。- 共感5
2022年8月10日(水) 23時59分16秒 [30]匿名ゲスト私、今は専業、2人目妊娠するまでは正社員だったの。
「私も正社員で働いてるんだから、平日夜の家事育児は少しぐらい分担して」って言ったら、「俺の方が朝も早いし拘束時間も長い。実際多く稼いでるのも俺。これで家事育児しろって倒れるわ」って言われたよ。朝早いのは確かにそうだけど、自分の事だけして出て行くのと、子供の事全部やって洗濯も干して保育園に送ってから出勤するのって全然違うやん。
2人目妊娠した時に「私はもう働きたくない!」って宣言した。- 共感5
322022年8月11日9時09分匿名>>30 よくそんな男と2人目作ったよね332022年8月11日9時26分匿名>>30 分担してとお願いすると相手に決定権を与えます。 育児の分担はあらかじめ決めておき、家事は自分の事は自分でやります。 食事も洗濯も自分と子供の分だけ。 当たり前にやってもらってた事を自分でしなければならなくなって、旦那さんは困るはずです。 自分が不自由になって初めて交渉のテーブルにつきます。 あとはコメ主さんのペースで。22022年8月11日(木) 08時26分28秒 [31]匿名ゲスト>>22
私はそんな感じ
そんな夫婦で子供が…っていう人もいますが、実際問題一度正社員辞めてまた正社員目指すのは女性は本当に大変だと思います
子供も障害があるので病院通いもあり、仕事もし辛いです
お金もかかるので何もしない旦那はお金だけ持ってくる同居人と思っています
障害も未だに認めない…そんな人ですがお金がないとやっていけないので- 共感3
2022年8月11日(木) 09時09分59秒 [32]匿名ゲスト>>30
よくそんな男と2人目作ったよね- 共感0
382022年8月11日10時03分匿名>>32 2人目ってなった時に、色々約束事決めました。 そして妊娠してから私は外で働く事をやめたので。12022年8月11日(木) 09時26分17秒 [33]匿名ゲスト>>30
分担してとお願いすると相手に決定権を与えます。
育児の分担はあらかじめ決めておき、家事は自分の事は自分でやります。
食事も洗濯も自分と子供の分だけ。
当たり前にやってもらってた事を自分でしなければならなくなって、旦那さんは困るはずです。
自分が不自由になって初めて交渉のテーブルにつきます。
あとはコメ主さんのペースで。- 共感3
2022年8月11日(木) 09時53分58秒 [34]匿名ゲスト不登校のお子さんがいてもご主人は
何も動かないの?
子供ってちゃんと見てるから
今、主が頑張ってる事は将来報われるよ
逆にご主人は因果応報で子供から見放されるから
やっぱり子育ては仕事云々関係がなく
二人の子供だからね
1人にだけ押し付けるのは違うよ
まぁ、先のことを考えれないご主人は将来
家族から必要とされなくなるよ- 共感7
2022年8月11日(木) 09時56分53秒 [35]匿名ゲスト>>12
旦那の稼ぎだけで暮らしていけないからパートしてるんじゃないの?旦那さん早く帰って来て携帯出来る時間有るみたいだから、そんな時間があるなら子どもに目を向けて!って思うのは当たり前の事だと思う。家事は時間の有る方がやれば良いけど子育ては夫婦の責任だと思うな。ウチの夫は国内外単身赴任で家に居られる事少ないけど、家にいる時はずっと子どもの相手してた。運動会なども来れない事もあったし、子どもと接する時間は少なかったけど、短い時間でも子ども達と触れ合おうとしてくれていた事が有り難い。- 共感7
372022年8月11日9時58分匿名>>35 スレ主さんもそう言う事なんじゃ無いかな? 家事をして欲しい。じゃなくて子育てって書いて有るからね。12022年8月11日(木) 09時57分45秒 [36]匿名ゲスト>>14
確かに社会的立ち位置を家庭内に持ち込む傾向はありますよね。
けど時間的拘束は社員とパートでは圧倒的に違うから、立ち位置を家庭内に持ち込む夫がいても仕方ないと思うけどな。- 共感1
402022年8月11日12時51分匿名>>36 でも子育ては任せっきりは駄目でしょ12022年8月11日(木) 09時58分31秒 [37]匿名ゲスト>>35
スレ主さんもそう言う事なんじゃ無いかな?
家事をして欲しい。じゃなくて子育てって書いて有るからね。- 共感6
2022年8月11日(木) 10時03分58秒 [38]匿名ゲスト>>32
2人目ってなった時に、色々約束事決めました。
そして妊娠してから私は外で働く事をやめたので。- 共感0
2022年8月11日(木) 10時45分23秒 [39]匿名ゲスト仕事の拘束時間によって家事に割ける時間に違いが出てくるから、そこの役割分担にある程度の差が生じるのは仕方ないと思う。
そういう意味では会社での立ち位置は影響してくる。
でも育児に対しての責任は母親も父親も同等だよね。そこは会社での立ち位置とか関係ないんじゃないかな。
子どもと接する時間に違いはあっても、同じように子どもと向き合う責任はあると思う。- 共感6
2022年8月11日(木) 12時51分52秒 [40]匿名ゲスト>>36
でも子育ては任せっきりは駄目でしょ- 共感3
2022年8月11日(木) 13時17分56秒 [41]匿名ゲストそういう旦那なら仕事を辞めて家の事と外の事で分担したらいい
そしたらストレス無くなるよ
自分の欲しいもの買うために気分転換のパートとかでリフレッシュするのもアリ- 共感0
2022年8月11日(木) 13時20分11秒 [42]匿名ゲスト仕事を辞めざるを得なかったように言ってるけど、育休とって復帰する度胸がないから、自分の選択で辞めたんでしょ?
今、スレ主が置かれている状況は、全て自分でまねいた結果だと思う。- 共感0
452022年8月11日13時36分匿名>>42 なんで追い詰めるの?462022年8月11日13時45分匿名>>42 主さんの状況って主さんにしか分からないと思うんだけど、こんなネット上に書かれたことだけでよくそこまで言えるね。ただ責めたいだけなの?472022年8月11日14時21分匿名>>42 横だけど、育休とって復帰できる度胸もないというのは穴をあけたら居づらくなる環境だったのか、仕事してないのにお金もらい続けることに気が引けたのかわからないよね。 育休は当然の権利とはいえ、特に日本の会社は退職金払ってでも辞めてくれた方がトータルで見たらお得だもの。32022年8月11日(木) 13時24分27秒 [43]匿名ゲスト>>16
責任があるのは社長や管理職でしょ
正社員に責任なんてある?
管理職ならごめんなさい- 共感0
442022年8月11日13時36分匿名>>43 パートや派遣だって責任持って仕事してるよね…12022年8月11日(木) 13時36分09秒 [44]匿名ゲスト>>43
パートや派遣だって責任持って仕事してるよね…- 共感7
2022年8月11日(木) 13時36分52秒 [45]匿名ゲスト>>42
なんで追い詰めるの?- 共感6
2022年8月11日(木) 13時45分31秒 [46]匿名ゲスト>>42
主さんの状況って主さんにしか分からないと思うんだけど、こんなネット上に書かれたことだけでよくそこまで言えるね。ただ責めたいだけなの?- 共感6
2022年8月11日(木) 14時21分55秒 [47]匿名ゲスト>>42
横だけど、育休とって復帰できる度胸もないというのは穴をあけたら居づらくなる環境だったのか、仕事してないのにお金もらい続けることに気が引けたのかわからないよね。
育休は当然の権利とはいえ、特に日本の会社は退職金払ってでも辞めてくれた方がトータルで見たらお得だもの。- 共感1
2022年8月11日(木) 16時54分35秒 [48]匿名ゲスト>>13
スレ主さんは専業主婦じゃないよ。
パートとはいえフルタイムで働いてるんだから貴女とは違うよ。
専業主婦の立場の考えを言っても参考にならないでしょ。- 共感3
2022年8月11日(木) 16時59分14秒 [49]匿名ゲスト食事も洗濯も何もかも、旦那の分をボイコットしてみては?
- 共感0
2022年8月11日(木) 18時09分07秒 [50]匿名ゲストせっかくのフルタイムなら収入も旦那の扶養範囲も超えてるだろうし、思い切って正社員に転向してしまうのはどうだろうか。
家事子育てを分担しない言い訳がなくなるし、職場での収入や待遇もアップするだろうしご一考あれ。- 共感0