最新コメントへ 2022年6月4日11時37分 No.3045966 花糞 産後の恨みって、その後も一生挽回できないですか? 新生児・1歳児の時に育児も家事も手伝わなかった人がその後挽回しようとして子育て手伝ったりするのはどうですか? 共感2 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全25件中) 2022年6月4日11時46分 [1] 匿名 無理ですね 返信 共感4 2022年6月4日11時50分 [2] 匿名 産後クライシスってやつですね。 一生忘れないしどう頑張って取り繕っても無理。 返信 共感6 2022年6月4日11時51分 [3] 匿名 花糞www 返信 共感2 72022年6月4日14時38分花糞>>3 はなくそ?かふん?笑 ▼1件の返信 2022年6月4日12時52分 [4] 匿名 無理無理 今更遅いわ!!ある程度手が離れてから手伝われても、なんの意味もない。 旦那の老後の面倒は見ません。 返信 共感2 2022年6月4日13時10分 [5] 匿名 メディアが騒ぐから余計にそう言うものだと思って思い込む事もある 人によっては変に手出しされなくて良かった、とおもうひともいる あの忙しい時期にこの人にさせていたら手間が三倍になっていただろうなって 返信 共感4 62022年6月4日13時50分匿名>>5 入院中の病院、里帰り中の実家に毎日来ていた義母。 休めませんでした。一生の恨み。92022年6月4日15時22分匿名>>5 そういう人は産後の恨みがないから^_^ ▼2件の返信 2022年6月4日13時50分 [6] 匿名 >>5 入院中の病院、里帰り中の実家に毎日来ていた義母。 休めませんでした。一生の恨み。 返信 共感7 2022年6月4日14時38分 [7] 花糞 >>3 はなくそ?かふん?笑 返信 共感0 82022年6月4日14時51分匿名>>7 いやwスレ主の名前よwww ▼1件の返信 2022年6月4日14時51分 [8] 匿名 >>7 いやwスレ主の名前よwww 返信 共感5 2022年6月4日15時22分 [9] 匿名 >>5 そういう人は産後の恨みがないから^_^ 返信 共感0 202022年6月5日11時19分匿名>>9 子育て最中ははらわた煮えくりかえってましたよ でも、その後、こんな人に手伝って貰ったら色々「オレってやっていたよね!オレって良い夫だよね」と自己中鼻高々で過ごされ続け続けることになっていただろうなって ▼1件の返信 2022年6月4日18時03分 [10] 匿名 挽回は無理じゃないかと思う 赤ちゃんの時やらなかったのが大きくなってやるようになったとしても、 意思の疎通ができるようになり手もかからなくなっていくらか楽になったからやるようになっただけで 大変なときにやらなかったくせに育児やってますって顔するなよって感じ 返信 共感4 2022年6月4日18時27分 [11] 匿名 一生家事育児やらない人もいるし、途中で気付いて挽回しようとするならマシかな。 男の人は自分の体の変化がないってのも大きいよね。 一生恨んでいくより、途中からでも二人三脚で頑張った方が幸せだと思う。 返信 共感14 132022年6月4日20時55分匿名>>11 綺麗事。 ▼1件の返信 2022年6月4日18時32分 [12] 匿名 前向きの押しつけ 返信 共感2 2022年6月4日20時55分 [13] 匿名 >>11 綺麗事。 返信 共感4 2022年6月4日21時48分 [14] 匿名 挽回もできないほどずっと恨むなんて元々相性悪かったんだよ。 自分の男を見る目のなさを嘆くだけよね。 返信 共感6 2022年6月4日21時48分 [15] 匿名 1人目の時にまじでなんもしなかった夫。 妊娠中も出産の時も他人事だし、産んでからも何もしないくせに口は出してくるし、1歳で保育園入れて復職した後もほんとなんもしない。離婚しようと家を出たらチャンスをくれと土下座されて離婚は回避。何年かして2人目妊娠、さすがに反省したらしく出産も立ち会ったし色々やるようにはなって今も離婚はしてないけど、1人目の時の散々な酷い言動は一生忘れられないと思います。反省は伝わったし頑張ってるのも伝わったけど、それでも酷い言葉とか絶対忘れられないです。 返信 共感9 2022年6月5日00時03分 [16] 匿名 普段忘れてても、ふと思い出したらめちゃくちゃムカつく!何年経ってもムカつく!やはり一生忘れないと思う。 返信 共感7 2022年6月5日01時05分 [17] 匿名 まさに忘れられないです。助けてはくれないけど、復職を強要し、何一つしないのに文句とあらさがしばかり。取り返しがつかなくなってから挽回しようしてきて、表面は穏やかにしてるけど、息子が成人したら別れようとお金貯めてます。 返信 共感5 2022年6月5日01時07分 [18] 匿名 自分はシングルマザーだと思って過ごせばイラつかないということを発見した。 返信 共感3 2022年6月5日07時50分 [19] 匿名 うちの旦那はほんっとなんもしなかった。 言われなくてもやってくれよって思ったけど、言われないとどこまでやっていいのかわからなかったらしい。 ちゃんと対話をするようにしたら2人目の時は家事も育児も積極的に参加。 過去は変えられないけど挽回はできると思う。 返信 共感8 2022年6月5日11時19分 [20] 匿名 >>9 子育て最中ははらわた煮えくりかえってましたよ でも、その後、こんな人に手伝って貰ったら色々「オレってやっていたよね!オレって良い夫だよね」と自己中鼻高々で過ごされ続け続けることになっていただろうなって 返信 共感1 2022年6月5日20時57分 [21] 匿名 当時こちらがあんなに大変だったのに、スマホばかりやってた夫をなるべく思い出さないようにしてる。毎日心身すり減って妊娠前より5キロ以上痩せたなー。(今はすっかり戻ったけど😅) 今の息子(4歳)にとっては夫がいる方がいいと思えるところが多少でもあるので、0〜1歳ごろのことは思い返さないようにしてる。 返信 共感2 2022年6月5日23時08分 [22] 匿名 ちょっと違うけど 双子を里帰り出産して1年間実家にいるのは長いかって質問に そのくらい居ても良いとか、いや長いだろとか、色々な意見があって その中に これからどうやって子育てしていきたいか、夫婦で育てて行きたいのならば、もっと早く帰って大変な時期も旦那さんに手伝ってもらって育てた方が良いんじゃないかって意見があって、そりゃあそうだなって思ったわ。 大変だけど、日に日に変わる可愛らしい時期旦那さんにを見せてあげないのは可哀想だなとも思うし。 返信 共感4 2022年6月6日07時52分 [23] 匿名 うちの母が、半世紀経っていまだに父を深夜までそのことでつるし上げてる。 こういう女にはなりたくないと思っていた。 自分はシングルになったけど、離婚前の夫のことなど何も思っていない。 恨み続けるより許したり忘れた方が自分が楽になれると思う。 返信 共感5 252022年6月7日23時06分匿名>>23 半世紀前だと…その時代の男たちはほとんど育児に関わってない印象があるよね ▼1件の返信 2022年6月7日22時47分 [24] 匿名 挽回するつもりなのかは分からないけど、育児に関わるようになったならそれはそれで良い事ですよ。 でも何もしなかったという過去は、いくら頑張っても本当に辛い思いをした人は一生忘れないかも。 子供が成人した時に、トータル的に考えて挽回できたか判断したらいいのではないでしょうか。 返信 共感2 2022年6月7日23時06分 [25] 匿名 >>23 半世紀前だと…その時代の男たちはほとんど育児に関わってない印象があるよね 返信 共感1 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全25件中)