最新コメントへ 2022年5月24日18時37分 No.3032344 匿名 何歳くらいから、 え!まだ夜オムツしてるの? って思いますか? 共感0 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全33件中) 1 2 → 2022年5月24日18時53分 [1] 匿名 個人差があるからなんとも 返信 共感7 2022年5月24日19時10分 [2] 匿名 一般的には4〜5歳くらいには、と思うけど 夜尿症の子とかも居たりするし 小学校に入ると所謂小1の壁なんかで ストレスや生活環境でオネショが 再開してしまう子も居るので、 相当大きい子じゃなければさほど驚かないかな。 うちの子も上の子が小1の壁で オネショ続いた時期がありました。 オネショシーツとオムツさせてましたよ。 返信 共感5 2022年5月24日19時18分 [3] 匿名 8歳とかかな〜 返信 共感0 2022年5月24日19時24分 [4] 匿名 小1 返信 共感4 2022年5月24日19時28分 [5] 匿名 4歳 返信 共感1 62022年5月24日19時33分匿名>>5 子育て経験ないんだろね ▼1件の返信 2022年5月24日19時33分 [6] 匿名 >>5 子育て経験ないんだろね 返信 共感9 152022年5月24日22時18分匿名>>6 5ではないけど4歳くらいだとおもらしする事はあってもオムツはしないイメージだった。 子供3人いて4歳では年に何回かおねしょはあったけどオムツはしなかった。 よその子がオムツしていてもなんとも思わないけど、4歳と答えた人に子育て経験ないは言い過ぎだと思う。162022年5月24日22時24分匿名>>6 私も子育て歴1年未満のとき4歳で夜オムツしてるっていうママ友の発言聞いてびっくりした。 育ててみないとわからないね。182022年5月25日3時38分匿名>>6 ないのは6番の方な気もする… ▼3件の返信 2022年5月24日19時34分 [7] 匿名 そんなこと思ったことも無いけど小一位かな 返信 共感1 2022年5月24日20時08分 [8] 匿名 小1の壁とやらを考えると、小2 返信 共感2 2022年5月24日20時13分 [9] 匿名 小学校でおねしょしてますと聞いてもさもありなん、だけれど オムツしてますって聞くと、え?っておもう 返信 共感11 2022年5月24日20時20分 [10] 匿名 小6でオムツの人はいた サイズがないから介護用を履いていた 返信 共感3 2022年5月24日20時23分 [11] 匿名 お漏らしは小学生でも仕方ないなと思うけど、おむつはびっくりするかも。 漏らしてもパンツの方がいいんじゃないかな? シーツ敷いたりして、パンツは敢えて漏らして濡れる感覚あってもいいと思う。 返信 共感6 2022年5月24日20時33分 [12] 匿名 ストレスでおねしょするようになって 24歳の時にオムツ履いてたわ 返信 共感0 142022年5月24日22時05分匿名>>12 ストレスって怖いよね。 今は大丈夫? あまり抱え込まないでゆっくりね。お大事になさってください。 ▼1件の返信 2022年5月24日21時30分 [13] 匿名 友人の子供も3人いるんだけど、3人とも小5ぐらいまで寝る時おむつしてた。みんな色々あるんだなと思ったよ。 返信 共感1 2022年5月24日22時05分 [14] 匿名 >>12 ストレスって怖いよね。 今は大丈夫? あまり抱え込まないでゆっくりね。お大事になさってください。 返信 共感3 2022年5月24日22時18分 [15] 匿名 >>6 5ではないけど4歳くらいだとおもらしする事はあってもオムツはしないイメージだった。 子供3人いて4歳では年に何回かおねしょはあったけどオムツはしなかった。 よその子がオムツしていてもなんとも思わないけど、4歳と答えた人に子育て経験ないは言い過ぎだと思う。 返信 共感9 172022年5月25日3時20分匿名>>15 自分の子供が全員発達遅かったからって 発達早い子供のお母さんに対して子育て経験ないってきめつけてるのがちょっとね…192022年5月25日7時32分匿名>>15 年に何回かお漏らしするのもビックリだわ。年に何回かお漏らしする子だったらオムツを夜にしててもおかしくないと思いますよ。毎日やるからオムツ履かせてるわけじゃないだろうし ▼2件の返信 2022年5月24日22時24分 [16] 匿名 >>6 私も子育て歴1年未満のとき4歳で夜オムツしてるっていうママ友の発言聞いてびっくりした。 育ててみないとわからないね。 返信 共感1 2022年5月25日03時20分 [17] 匿名 >>15 自分の子供が全員発達遅かったからって 発達早い子供のお母さんに対して子育て経験ないってきめつけてるのがちょっとね… 返信 共感3 202022年5月25日7時35分匿名>>17 オムツ如きで発達が早い遅い? うちの子3歳から夜オムツしなくても一度も失敗した事ないわよ?これって発達早かったんか ▼1件の返信 2022年5月25日03時38分 [18] 匿名 >>6 ないのは6番の方な気もする… 返信 共感2 2022年5月25日07時32分 [19] 匿名 >>15 年に何回かお漏らしするのもビックリだわ。年に何回かお漏らしする子だったらオムツを夜にしててもおかしくないと思いますよ。毎日やるからオムツ履かせてるわけじゃないだろうし 返信 共感1 222022年5月25日8時02分匿名>>19 0とは言いきれないから何回かと書いたけど、基本おもらししないからオムツしてないんですよ~。 ▼1件の返信 2022年5月25日07時35分 [20] 匿名 >>17 オムツ如きで発達が早い遅い? うちの子3歳から夜オムツしなくても一度も失敗した事ないわよ?これって発達早かったんか 返信 共感2 232022年5月25日8時14分匿名>>20 3歳ならそういう子が大半なんじゃないの? この流れで17に反論してる意味がわからないw312022年5月25日13時20分匿名>>20 それ言うなら5に言って。 ▼2件の返信 2022年5月25日07時48分 [21] 匿名 子供が年長の時のお泊まり保育のプリントに「オムツがいる園児はオムツを持たせてください夜にこっそり履き替えます。」って一言書いてあったしそんなものかと思ってた。 保育士の義妹も年長のさんでも夜はしてる子いるし夜はゆっくりでも大丈夫って言ってたからそんなもんだと思ってた 返信 共感2 2022年5月25日08時02分 [22] 匿名 >>19 0とは言いきれないから何回かと書いたけど、基本おもらししないからオムツしてないんですよ~。 返信 共感1 242022年5月25日8時19分匿名>>22 年に何回かって書いてるから年に5〜6回してるんだと思ったわ。年に1、2回だったらそう言いそうだし0と言い切れないぐらいだったら年に何回かって言わないだろうしな ▼1件の返信 2022年5月25日08時14分 [23] 匿名 >>20 3歳ならそういう子が大半なんじゃないの? この流れで17に反論してる意味がわからないw 返信 共感2 252022年5月25日8時21分匿名>>23 大半じゃないよ…昼間は外せても夜は怖くて外せない事も結構ある。色んな子がいるんだな、で終わる話なのに子育てしたこと無いんじゃないかとか、そういう子が大半でしょとか決めつけるのはおかしいなと思う。 ▼1件の返信 2022年5月25日08時19分 [24] 匿名 >>22 年に何回かって書いてるから年に5〜6回してるんだと思ったわ。年に1、2回だったらそう言いそうだし0と言い切れないぐらいだったら年に何回かって言わないだろうしな 返信 共感0 292022年5月25日12時57分匿名>>24 細かいなぁw もう3人の子供も1番下も小学校高学年で、短い期間に怒涛の忙しさだったので誰が何歳の時にどのくらいおねしょしたか覚えてないです。 2歳~4歳くらいの時におねしょしてる子もいたなぁ・・・ いやそもそもおねしょの話は本題離れた補足でしかないんですが。 ▼1件の返信 2022年5月25日08時21分 [25] 匿名 >>23 大半じゃないよ…昼間は外せても夜は怖くて外せない事も結構ある。色んな子がいるんだな、で終わる話なのに子育てしたこと無いんじゃないかとか、そういう子が大半でしょとか決めつけるのはおかしいなと思う。 返信 共感6 302022年5月25日12時59分匿名>>25 国語苦手でしょう。 ▼1件の返信 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全33件中) 1 2 →