最新コメントへ 2022年5月7日15時13分 No.3006271 匿名 あんな事故が起きたばかりですが、船に乗るの平気ですか?しばらくは怖いから乗りたくないですか? 共感0 20件の返信を表示中 - 1 - 20件目 (全20件中) 2022年5月7日15時16分 [1] 匿名 しばらくの間は怖くて乗らないけど、時間が経ったら乗るの? よくわからんな。 返信 共感1 22022年5月7日15時19分匿名>>1 揚げ足取りですか? ▼1件の返信 2022年5月7日15時19分 [2] 匿名 >>1 揚げ足取りですか? 返信 共感6 142022年5月8日7時32分匿名>>2 1のコメ主ではないけれど、揚げ足取りだとは全然思いませんでした。「ほとぼりが冷めたら乗るの?」って思います。私は泳げないので、基本逃げ場のない水の中は怖くてたまらない。今回のような無謀な出航で沈没、水死するなど、さらに恐怖心を覚える事故でした。ほとぼりが冷めたら大丈夫だから乗るとかいう感覚はちょっと分からないかなと思いました。 ▼1件の返信 2022年5月7日15時47分 [3] 匿名 飛行機事故や遊園地での事故もそうだけど、滅多に事故が起きない乗り物はしばらく乗れないと思う 返信 共感5 42022年5月7日15時48分匿名>>3 『滅多に事故が起こらない乗り物が事故ったら」の間違いです ▼1件の返信 2022年5月7日15時48分 [4] 匿名 >>3 『滅多に事故が起こらない乗り物が事故ったら」の間違いです 返信 共感0 2022年5月7日15時49分 [5] 匿名 ああいう事故が起こった後だからこそ 他の同業者は点検とか厳しくやるだろうし 安全には気をつけてくれるんじゃないかと思うので 予定に入ってたらキャンセルしたりはしないかな。 でもわざわざ「今なら大丈夫!」って乗りに行くかと聞かれると微妙かも。 まぁ特別視はしないということで。 返信 共感6 2022年5月7日15時54分 [6] 匿名 元々予定してたらこちらかは特にキャンセルはしない。 でも、再点検とかキャンセルで最低催行人数割って向こうからキャンセル出るかもしれないね。 これから計画でレジャーだったらあえて予定には入れないかな。 交通手段としては関係なく使うと思う。 返信 共感4 2022年5月7日16時08分 [7] 匿名 観光船はのらないかもしれませんが、半島をわたるためのフェリーには乗ります 返信 共感0 2022年5月7日16時09分 [8] 匿名 船酔いするから、元々ああいう小型遊覧船には乗らないけど 乗るとしたら事前にその運営会社を調べてから乗るかな あの事故は人災だと思ってるから 返信 共感2 92022年5月7日16時45分匿名>>8 調べてわかるもの? ▼1件の返信 2022年5月7日16時45分 [9] 匿名 >>8 調べてわかるもの? 返信 共感3 152022年5月8日7時33分匿名>>9 大手旅行会社などは、観光船遊覧をツアーに組み込む場合、過去3年にわたって事故を起こしていないかどうかなどを事前に調査するようですよ。 ▼1件の返信 2022年5月7日17時04分 [10] 匿名 何回か観光船乗ったことあるけど怖くなった。 もう乗らないかも 返信 共感1 2022年5月7日17時10分 [11] 匿名 祖父母の家に行くのに飛行機だったけど、飛行機事故があった後はしばらく怖かったです…が、乗らない選択はないので乗りました。 それしか移動手段がないならともかく、観光ならならないかも。 返信 共感2 2022年5月8日01時24分 [12] 匿名 フェリーには数日前に乗りました。少し迷いはありましたが小さな観光船と移動手段である東京湾フェリーではちょっと違うと思ったのと、なによりもアクアラインの混雑のほうがおそろしかったのもある。 観光船は乗る機会が滅多にないけど、乗るなら海が荒れている日は避けるなど、自分でも判断しなきゃなぁと思った事故でした。 返信 共感1 2022年5月8日07時19分 [13] 匿名 島に行ったりのフェリーには乗るつもりです 観光船なら乗らないかな 返信 共感0 2022年5月8日07時32分 [14] 匿名 >>2 1のコメ主ではないけれど、揚げ足取りだとは全然思いませんでした。「ほとぼりが冷めたら乗るの?」って思います。私は泳げないので、基本逃げ場のない水の中は怖くてたまらない。今回のような無謀な出航で沈没、水死するなど、さらに恐怖心を覚える事故でした。ほとぼりが冷めたら大丈夫だから乗るとかいう感覚はちょっと分からないかなと思いました。 返信 共感4 162022年5月8日9時05分匿名>>14 歩行者と車の事故は毎日のようにありますが、外を歩いたり車に乗ったりもしてないで家の中にずっといるんですか? ▼1件の返信 2022年5月8日07時33分 [15] 匿名 >>9 大手旅行会社などは、観光船遊覧をツアーに組み込む場合、過去3年にわたって事故を起こしていないかどうかなどを事前に調査するようですよ。 返信 共感3 2022年5月8日09時05分 [16] 匿名 >>14 歩行者と車の事故は毎日のようにありますが、外を歩いたり車に乗ったりもしてないで家の中にずっといるんですか? 返信 共感1 172022年5月8日9時12分匿名>>16 こういうのこそ揚げ足取りって言うんだと思う。屁理屈。 ▼1件の返信 2022年5月8日09時12分 [17] 匿名 >>16 こういうのこそ揚げ足取りって言うんだと思う。屁理屈。 返信 共感5 192022年5月8日9時55分匿名>>17 揚げ足取りだとは全然思いませんでした。ほとぼりが覚めたら乗るの?なんて思っているなら一生引きこもるしかないですよね。 ▼1件の返信 2022年5月8日09時34分 [18] 匿名 コロナで2年以上は利用してないけど旦那の実家行く時、飛行機からフェリー乗り換えしてた。 元々苦手だったのに今回ので乗りたくなくなった。 返信 共感0 2022年5月8日09時55分 [19] 匿名 >>17 揚げ足取りだとは全然思いませんでした。ほとぼりが覚めたら乗るの?なんて思っているなら一生引きこもるしかないですよね。 返信 共感1 2022年5月8日16時56分 [20] 匿名 元々、船も飛行機も苦手なんであの事故云々の前に乗りたくないですが、もし乗るなら波が穏やかで水温が高い時期(真夏)に乗るかな。 あの事故は、水温が高く、高波じゃなければ、早い段階の救助で助かった人がいたかもですよね。 何にせよ杜撰な管理が招いた事故。 亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。 返信 共感1 20件の返信を表示中 - 1 - 20件目 (全20件中)