最新コメントへ 2022年4月10日21時16分 No.2973400 匿名 なんでここの人って発達障害って言葉に過敏に反応してパブロフの犬のように発達障害という言葉を使った人を攻撃するんだろ? 別に自分の子供が発達障害と言われたわけじゃないのに必死に攻撃するよね。 私は発達障害と相手を罵ったりしないのであれば自分の心の安定の為にも変わった人を発達障害と思ってもいいと思ってる 共感5 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全31件中) 1 2 → 2022年4月10日22時02分 [1] 匿名 診断がついてればいいんじゃなーいー? 勝手に他人を自分で診断しちゃダメよ 返信 共感0 22022年4月10日22時07分匿名>>1 心の中で思ってるだけだから診断してないですが。 発達障害だと思うから許せる、我慢できるという部分があるんですよね ▼1件の返信 2022年4月10日22時07分 [2] 匿名 >>1 心の中で思ってるだけだから診断してないですが。 発達障害だと思うから許せる、我慢できるという部分があるんですよね 返信 共感3 32022年4月10日22時15分匿名>>2 自分は健常者だという前提ですか?172022年4月11日12時11分匿名>>2 自分が発達障害だから他人の些細なことを許容出来ずにイラついてしまうって可能性は? ▼2件の返信 2022年4月10日22時15分 [3] 匿名 >>2 自分は健常者だという前提ですか? 返信 共感2 52022年4月10日22時56分匿名>>3 誰もそんなこと言ってないですよ。 そもそも健常者とは?白と黒はっきりつけたいタイプなのかな? ▼1件の返信 2022年4月10日22時31分 [4] 匿名 行動特性などを冷静に観察した上で、診断は出来ないけどもしかしたら発達障害かな?と思うのはそこまで悪いこととは思わない。 でも、自分の心の安定のためっていうとちょっと話が変わってくるかな。 返信 共感2 2022年4月10日22時56分 [5] 匿名 >>3 誰もそんなこと言ってないですよ。 そもそも健常者とは?白と黒はっきりつけたいタイプなのかな? 返信 共感1 92022年4月10日23時40分匿名>>5 ここのコメントを見てあなたの基準で変わったことを言うこのコメ主は発達障害だと思うようにする、という話だよね? ▼1件の返信 2022年4月10日23時09分 [6] 匿名 今まで生活してきて人に対してあの人発達障害かな?って思ったことがないです。 発達障害であることを伝えられた時に、ああそうだったんだ、その人の一部の行動はそれが原因だったのかと理解したことはありますが。 発達障害に限らず急に痩せた人にガンなんじゃ?とか、子供を望まない人に不妊なんじゃ?とか勝手に人のことを病気や障害に繋げるのは自分がその対象になったら嫌じゃないですか? 返信 共感6 2022年4月10日23時20分 [7] 匿名 心で思うだけならいいのかもね でもあなたが言うようにここの人が反応してるのは、ここで発達障害という言葉を、時には馬鹿にしたり見下したような用途で発言しちゃってるから それは心で思うだけじゃなくて外に出しちゃってるってことだから 勝手に決めつけるように発達じゃないのと言われてたら気分を害する人が多いということ、それを理解してる人が多いから「そういうことは言わない方がいい」って言われる そんなことも分からないあなたは発達じゃないの? って言われたら私は嫌だな 返信 共感7 2022年4月10日23時28分 [8] 匿名 発達障害って言葉は素人が軽々しく他人に使う言葉じゃないと思っている人が多いからじゃない? 返信 共感6 2022年4月10日23時40分 [9] 匿名 >>5 ここのコメントを見てあなたの基準で変わったことを言うこのコメ主は発達障害だと思うようにする、という話だよね? 返信 共感1 102022年4月11日6時02分匿名>>9 いや違うでしょ ▼1件の返信 2022年4月11日06時02分 [10] 匿名 >>9 いや違うでしょ 返信 共感3 2022年4月11日07時15分 [11] 匿名 子供みたい。 思うのは自由だけど、それを言葉にしたら不快になる人が出てくるのは当然のことだと分からないのですか? 本当に発達障害の人に大変失礼だと思います。 自分の心の安定のために病気を持ち出すとか最低だわ。 返信 共感5 2022年4月11日07時45分 [12] 匿名 要するに、「自分にとって不都合な人、対応不能な人は発達障害と認定し悪態をついても良い」ということですか? 結局は自分のキャパのなさを相手のせいにし、しかも専門医の診断を受けたわけでもない人に発達障害呼ばわりってことですよね。偏見と差別を公然と正当化するってこと? 返信 共感4 132022年4月11日8時36分匿名>>12 悪態をつかないように認定するんだけど。 発達障害だから「出来なくても仕方ない」って差別ではないな〜 ▼1件の返信 2022年4月11日08時36分 [13] 匿名 >>12 悪態をつかないように認定するんだけど。 発達障害だから「出来なくても仕方ない」って差別ではないな〜 返信 共感3 192022年4月11日12時31分匿名>>13 なぜ素人が「認定」するのかな。 素人が勝手に決めた発達障害など、もはや医学的な意味はゼロで、ただの差別用語にしかなってないですよ。 ▼1件の返信 2022年4月11日09時35分 [14] 匿名 パブロフの犬のように発達障害って言う人に思うだけにしとけって言えばいいんじゃない? 返信 共感0 2022年4月11日10時56分 [15] 匿名 自分の心の安定を脅かすほどの人が周りにいるの? 返信 共感1 2022年4月11日11時46分 [16] 匿名 流れを変えちゃうかもで、すみません! ウチの子が発達なのですが、診断が下りて8年が経ちます。 診断が下りたときはやっぱり落ち込みました。なぜこんなに落ち込むんだろう?って考えたら、我が子を「障害」と認めたくなかったから。結局、障害に偏見を持っていたのは、私自身だったのです。この時点で、やっと気付きました。 日本は特に、福祉に対する哲学や、他者への寛容性に乏しい国民性であるように思います。 気付いた人、より熟考したい人が、社会を少しずつ変える力になれたらいいな、と思います。 返信 共感1 182022年4月11日12時15分匿名>>16 (すみません、続きです。) 付け加えて、「障害」の特性って、生き物なら多かれ少なかれ誰にでも有るもので、単に、それが他人の迷惑になってしまうレベルなのか、それほどでもないのか、という「軽重の程度の差」でしかないんじゃないかな、と思います。 障害は、「有りor無し」で語るものであると言うより、「重めor軽め」で語られた方が、より現実的のように思えます。 結局は皆、障害者なんだと思います。 ▼1件の返信 2022年4月11日12時11分 [17] 匿名 >>2 自分が発達障害だから他人の些細なことを許容出来ずにイラついてしまうって可能性は? 返信 共感1 2022年4月11日12時15分 [18] 匿名 >>16 (すみません、続きです。) 付け加えて、「障害」の特性って、生き物なら多かれ少なかれ誰にでも有るもので、単に、それが他人の迷惑になってしまうレベルなのか、それほどでもないのか、という「軽重の程度の差」でしかないんじゃないかな、と思います。 障害は、「有りor無し」で語るものであると言うより、「重めor軽め」で語られた方が、より現実的のように思えます。 結局は皆、障害者なんだと思います。 返信 共感5 2022年4月11日12時31分 [19] 匿名 >>13 なぜ素人が「認定」するのかな。 素人が勝手に決めた発達障害など、もはや医学的な意味はゼロで、ただの差別用語にしかなってないですよ。 返信 共感2 212022年4月11日12時48分匿名>>19 諦めるためですね〜何度言っても出来ないのは仕方ない〜って感じですね…出来ないと分かってるしできない理由も分かるので事前に対処できますし 本人に言わないしリアルで人に言わないから差別ではないですね ▼1件の返信 2022年4月11日12時33分 [20] 匿名 ええ?自分の心の安定のために、苦手な相手を発達障害ということに(心の中で)して、それで? 上の方が、程度の差こそあれ、誰もが障害者と言っているように、もはやお互いが障害者であり、お互いに相性が悪かったり苦手意識を持ってしまう相手がいるってだけのこと。つまりは「お互い様」ってことですよね。 返信 共感3 2022年4月11日12時48分 [21] 匿名 >>19 諦めるためですね〜何度言っても出来ないのは仕方ない〜って感じですね…出来ないと分かってるしできない理由も分かるので事前に対処できますし 本人に言わないしリアルで人に言わないから差別ではないですね 返信 共感1 222022年4月11日13時12分匿名>>21 16・18を書いた者です。 我が子が就職したとき、職場の先輩方が、皆さんそうした考えのもとで我が子と関わっていただけたら、とても有難いです。 個々の能力に合わせて、適材適所で仕事ができるのは、無理が生じない分、あらゆる人に理想的な職場環境だと思います。 232022年4月11日14時29分匿名>>21 障害の有無や脳力や個性とかで判断するんじゃなくて、自分に出来る事が出来ないのは発達障害だからって事にして区別してるって事ね。 発達障害に理解があるんじゃなくて、むしろ無理解なんだね。 ▼2件の返信 2022年4月11日13時12分 [22] 匿名 >>21 16・18を書いた者です。 我が子が就職したとき、職場の先輩方が、皆さんそうした考えのもとで我が子と関わっていただけたら、とても有難いです。 個々の能力に合わせて、適材適所で仕事ができるのは、無理が生じない分、あらゆる人に理想的な職場環境だと思います。 返信 共感0 2022年4月11日14時29分 [23] 匿名 >>21 障害の有無や脳力や個性とかで判断するんじゃなくて、自分に出来る事が出来ないのは発達障害だからって事にして区別してるって事ね。 発達障害に理解があるんじゃなくて、むしろ無理解なんだね。 返信 共感1 242022年4月11日14時55分匿名>>23 誰もそんな事言ってないけど。誰が自分に出来ることが出来ないのが発達障害だと言った?どうでもいいけど勝手な解釈で話を盛るのはやめてくださいね ▼1件の返信 2022年4月11日14時55分 [24] 匿名 >>23 誰もそんな事言ってないけど。誰が自分に出来ることが出来ないのが発達障害だと言った?どうでもいいけど勝手な解釈で話を盛るのはやめてくださいね 返信 共感0 272022年4月11日18時40分匿名>>24 書いてないから言ってないなんて、まるでうちの自閉症の息子みたいな人ね。 何度言っても出来ない人を発達障害って思えば諦めがつくし出来ない理由も分かるから対処出来るんでしょ。 それって言外に「自分なら何度も言われなくても出来るのに」って言ってるようなもんだと思ったんだけど、違うのかしら。 別にそう思う事が悪いとは思わないし思うだけで心が安定するならご自由にって感じだけど、発達障害だから出来ないって思う前に発達障害でも理解出来る説明をしたの?って思いました。 ▼1件の返信 2022年4月11日15時12分 [25] 匿名 主さん自体がちょっと… 返信 共感1 262022年4月11日15時31分匿名>>25 はい濁してるけどそう思うということは同類ということです ▼1件の返信 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全31件中) 1 2 →