• No.2970964
    匿名

    祖父母の33回忌の御香典とお供えについてアドバイスお願いします。

    実家で祖父母の33回忌法要が行われます。

    参列者は祖父母の子供3人。
    その内母が跡取り。

    父、内孫である私、妹、弟。

    コロナ禍なので外孫は参列しません。

    アドバイスをいただきたいのは御香典についてです。

    妹と弟は30代後半、2人とも未婚で実家に住んでいます。

    2人に御香典について相談したところ実家に住んでるんだし出さないと。

    私は夫と相談し、食事なしだから1万+5000円程のお供えにしようと思うのですが少ないでしょうか。

    自分なりに調べてもみたのですがしっくりくるケースがなかったものでアドバイスいただけたらと思います。

    • 共感0
6件の返信を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • [1]
    匿名

    うちの場合は内孫どころか孫が兄と私だけ。
    兄は同居だけど、兄妹揃えて香典1万にしました。
    身内だけで食事なし、お寺の方針でお布施?も「お気持ち」なので出せる金額でいいので…。
    お供えは故人の好きだったものと、お寺でやるのでお寺に日持ちするお菓子を持っていきました。
    ご両親に聞く方が良いのではないかと思います。

    • 共感1
    22022年4月9日8時44分スレ主>>1 ありがとうございます。 親に相談してみたところ、妹弟は出さないんだから出さなくていい。どうしても出してくれるっていうなら任せるとのことでした。 1万の御香典とお供えを持っていこうと思います。
    1
    [2]
    スレ主

    >>1
    ありがとうございます。
    親に相談してみたところ、妹弟は出さないんだから出さなくていい。どうしても出してくれるっていうなら任せるとのことでした。
    1万の御香典とお供えを持っていこうと思います。

    • 共感2
    [3]
    匿名

    えらいなあ。
    私も祖母の33回忌やったけど、お供えだとか御香典なんて考えたことなかった。
    親も「その後で美味しいご飯ご馳走するから来て」ってご飯で釣ってた感じ(笑)
    親御さんが出さなくていいとおっしゃってるのなら、主さんの気持ちがおさまるような金額でいいと思います。

    • 共感2
    52022年4月9日14時06分スレ主>>3 私も実は全然考えてなかったんですが、つい先日同僚がおじい様の三回忌で、御香典がって話をしていたのを聞いて、そうか!御香典!って慌てて調べた次第です😅
    1
    [4]
    匿名

    地域などによってもいろいろ違いはあると思うけど、祖父母なら主さんも普通に生前、遊んでもらったりお祝いもらったりしたのかな?

    それでも33回忌ともなれば、本人のご兄弟もいないだろうし、お返しなしなら気遣われない程度に5000円でいいと思うけど。

    私ならお供えと併せて1万程度がちょうどいいかな?と

    でも1万円なら出し過ぎってほどでもないし、それでいいと思います。

    • 共感2
    62022年4月9日14時09分スレ主>>4 祖父母共に私が幼稚園の時に亡くなっていますが、両親が共働きだったので祖父母が身の回りの事はやってくれていたと聞きました。 残念ながら私はあまり覚えてないのですが・・・ 1万円くらいならちょうど良いと言っていただき安心しました。
    1
    [5]
    スレ主

    >>3
    私も実は全然考えてなかったんですが、つい先日同僚がおじい様の三回忌で、御香典がって話をしていたのを聞いて、そうか!御香典!って慌てて調べた次第です😅

    • 共感0
    [6]
    スレ主

    >>4
    祖父母共に私が幼稚園の時に亡くなっていますが、両親が共働きだったので祖父母が身の回りの事はやってくれていたと聞きました。
    残念ながら私はあまり覚えてないのですが・・・
    1万円くらいならちょうど良いと言っていただき安心しました。

    • 共感1
6件の返信を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)