- このトピックには20件の返信、1人の参加者があり、最後にうみにより6年、 10ヶ月前に更新されました。
-
2018年12月21日(金) 23時43分25秒 No.28923うみゲスト
最近、息子(小6)がベタベタしてくるのが苦手になってしまいました。
息子のことはもちろんすごく可愛いです。
でも、「お母さん♪」と甘えてハグしてきたりすると、つい「ハイハイ」とか「早く◯◯しなさい」と素っ気なくしてしまいます。
それ以外のことでは愛情を持って接していますし、それは伝わっているとは思います。
けれどベタベタされることは何故か嫌だと思うようになってしまいました。
そうすると「なんか素っ気ない…」と傷付いた顔をするので、慌てて「そんなことないよー」と頭を撫でたり、なるべくそう思わせないようにハグを返したりしていますが、本音はベタベタされたくないと思っています。
あと1〜2年もすれば息子の方から離れて行くと思いますし、こんなことで悩まなくなるとは思いますが…
何故急にこういう気持ちになってしまったのでしょうか。- 共感7
-
2018年12月21日(金) 23時58分38秒 [1]ヒロCオロナミンCゲスト
顔つきが変わってきたり、声も変わってきたりで、もう子供子供じゃないし、子離れしなきゃ、って頭のどこかで思ってるから…とか?
- 共感1
42018年12月22日6時51分うみ>>1 たしかに身長も私とほとんど変わらないですし、もうちっちゃい子供ではないですね… それでも可愛い子供には変わりないのに、これも子離れの準備なのでしょうか。12018年12月22日(土) 00時25分07秒 [2]葉ゲストそんなものじゃないかな 小6ならだいぶ身体も成長してきているし。私の対応も素っ気ないわ。
息子さんがハグを求める時は寂しい時や安心したい時等だろうから 求められた時にはハグしてあげれば良いと思うけど。- 共感5
52018年12月22日6時58分うみ>>2 そういうものだと言ってもらえると少し安心します。 そうですね、息子から求めてきたときは受け止めてあげるように意識しようと思います。12018年12月22日(土) 00時34分53秒 [3]匿名ゲスト息子さん、学校で何かあったりしませんか?
うちの子も高学年の時に同じような事がありましたが、原因は友達とうまくいかず仲間外れになっていたようでした。先生の対応が早くて解決したらベタベタは無くなりました。- 共感7
62018年12月22日7時09分うみ>>3 受験生なので、ストレスや不安はあると思います。 普段は心身ともにサポートしなくてはと気を付けてはいるのですが、ベタベタされるのだけはどうも苦手で… でもそれで息子が安心しているのだとしたら、受け止めてあげないといけませんよね。12018年12月22日(土) 06時51分42秒 [4]うみゲスト>>1
たしかに身長も私とほとんど変わらないですし、もうちっちゃい子供ではないですね…
それでも可愛い子供には変わりないのに、これも子離れの準備なのでしょうか。- 共感1
2018年12月22日(土) 06時58分01秒 [5]うみゲスト>>2
そういうものだと言ってもらえると少し安心します。
そうですね、息子から求めてきたときは受け止めてあげるように意識しようと思います。- 共感2
2018年12月22日(土) 07時09分01秒 [6]うみゲスト>>3
受験生なので、ストレスや不安はあると思います。
普段は心身ともにサポートしなくてはと気を付けてはいるのですが、ベタベタされるのだけはどうも苦手で…
でもそれで息子が安心しているのだとしたら、受け止めてあげないといけませんよね。- 共感0
2018年12月22日(土) 07時54分11秒 [7]モーリンゲスト親も本能的に子離れの準備に入ってる?
- 共感2
82018年12月22日12時15分うみ>>7 本能なんでしょうか。 周りにいる同じ年頃のお子さんはすでに反抗期に入っている子が多く、うちの子みたいにベタベタしてくるという話はあまり聞いたことがなく…(言わないだけかもしれませんが) こういう子供の場合、お母さんはどうなのかなと思います。12018年12月22日(土) 12時15分43秒 [8]うみゲスト>>7
本能なんでしょうか。
周りにいる同じ年頃のお子さんはすでに反抗期に入っている子が多く、うちの子みたいにベタベタしてくるという話はあまり聞いたことがなく…(言わないだけかもしれませんが)
こういう子供の場合、お母さんはどうなのかなと思います。- 共感0
2018年12月22日(土) 14時48分14秒 [9]匿名ゲスト男の癖にそれはキモすぎるからそっけなくして正解
- 共感2
102018年12月22日17時02分うみ>>9 側から見ればキモいだけかもしれませんが、子供の心を考えたらそうは思えないので悩んでいます。12018年12月22日(土) 17時02分55秒 [10]うみゲスト>>9
側から見ればキモいだけかもしれませんが、子供の心を考えたらそうは思えないので悩んでいます。- 共感6
2018年12月22日(土) 20時47分37秒 [11]アンジェラゲスト中学受験、もうすぐ本番ですね。
知らないうちに緊張しているとか無いですか。
受験が終わったら自然に治るかも知れませんね
次は反抗期の来襲ですよ
甘えてくれてた時が懐かしくなったりして(笑)
今はあまり深く考えなくてもいいと思います。- 共感6
142018年12月26日6時42分うみ>>11 ありがとうございます。 そうですね、緊張しているのかもしれません。 最近は学校→夜遅くまで塾、家に居ても殆ど勉強で、家族との時間があまり無いのも原因かと思います。 深く考えず、今はなるべく受け止めてあげようと思います。12018年12月22日(土) 21時01分01秒 [12]ぬゲスト私は娘しかいないからかもだけど
普通に気持ち悪いっすね
私が小6の時そんなことしてる同級生が果たしていたかどうか(笑)
もしいたならマザコンだとイジメられていたでしょうね
男女関わらずベタベタするな!と叱咤して突き放すのも手かなと
変に遠ざけるよりはハッキリ言えば良いかと- 共感1
152018年12月26日6時47分うみ>>12 男の子を育てたことのない方からすればそう見えると思います。 小6なら外で母親にベタベタしてる子はいませんよね。「お母さん」と呼ぶだけでからかわれます。息子も人前では手を繋ぐことすら嫌がりますから。12018年12月26日(水) 00時17分40秒 [13]アプリコットゲストうちの長男は小3ですが、たまにベタベタがしつこくてイラつきます(笑)
多分息子さん知らず知らずのうちにストレスが溜まっているんだと思います。ハグを10秒するとストレスが少し解消されるそうなので、ベタベタしてきたら、「10秒ハグしよう」と提案してみては?
子供が思春期や反抗期になると親の感じかたも変わると思うし、遺伝子的に近い遺伝子の異性には嫌悪を感じるように出来てるらしいので、お子さんに異性感が出てきたということではないですか?(変な意味ではなく)- 共感4
162018年12月26日6時58分うみ>>13 遺伝子が近い異性には嫌悪感を感じるように出来ていると聞いて、腑に落ちました。 息子は身長も高くなり、見た目にもだんだんと大人に近付いています。 我が子に対してこのような感情を抱くことが母親としておかしいのではないかと悩んでいたので、アプリコットさんのコメントにホッとしました。 ありがとうございます。 なるべくハグしてあげようと思います。12018年12月26日(水) 06時42分53秒 [14]うみゲスト>>11
ありがとうございます。
そうですね、緊張しているのかもしれません。
最近は学校→夜遅くまで塾、家に居ても殆ど勉強で、家族との時間があまり無いのも原因かと思います。
深く考えず、今はなるべく受け止めてあげようと思います。- 共感0
2018年12月26日(水) 06時47分10秒 [15]うみゲスト>>12
男の子を育てたことのない方からすればそう見えると思います。
小6なら外で母親にベタベタしてる子はいませんよね。「お母さん」と呼ぶだけでからかわれます。息子も人前では手を繋ぐことすら嫌がりますから。- 共感0
2018年12月26日(水) 06時58分50秒 [16]うみゲスト>>13
遺伝子が近い異性には嫌悪感を感じるように出来ていると聞いて、腑に落ちました。
息子は身長も高くなり、見た目にもだんだんと大人に近付いています。
我が子に対してこのような感情を抱くことが母親としておかしいのではないかと悩んでいたので、アプリコットさんのコメントにホッとしました。
ありがとうございます。
なるべくハグしてあげようと思います。- 共感0
2018年12月26日(水) 07時43分42秒 [17]アムリタゲスト私の息子は小4くらいから「男」になっていきました。私とはきっぱり手を繋がなくなりましたし、小6では一緒に歩いたり私といるところを他の友達に見られるのも嫌がるようになりましたよ。
だからママ友が小6の子供と手を繋いで歩いてるのが違和感で(でもちょっと羨ましかった)、うちはもうそんなことはあり得ないなぁと。
小6にもなれば声変わりも始まるし、いつまでも頭なでなでとかベタベタとかは卒業ではないですか?
お子さん、何か不安なことがあるのか、ひょっとしたら自分の身体の変化を感じ始めているからこそ甘えたいのかも知れません。
女子が第二次性徴が始まるころに自分を「俺」とか読んだりするのは、大人になっていく自分への不安と抵抗だと聞いたことがあるのですが、男子にも似たようなことが起こるのかも知れません。
あまりそっけなくせずに、スキンシップ以外でしっかり話をしてあげるとか、満たされるように配慮してあげてはどうでしょうか?
- 共感1
192018年12月26日9時08分うみ>>17 ありがとうございます。 そうですよね、息子も外ではさすが嫌がりますし、私もしません。 もうすぐ卒業するだろうなとも思っていますが、それよりも先に私の方が嫌だなと思ってしまっていることが母親としてどうなんだろうと思い、投稿しました。 他にもこういう気持ちになる方がいるんだろうかと…(普段スキンシップ以外でのコミュニケーションや話は沢山しています。) ただここで色々なご意見をいただき、今は息子の不安定な気持ちをちゃんと受け止めて、ぎゅーっとしてあげようと思いました。12018年12月26日(水) 08時53分49秒 [18]匿名ゲスト子供自身が甘えてくるのを突き放すのはどうかと思う。
甘えてきてくれてありがとう、って咄嗟に言ってしまうくらいありがたいとおもう
小6の子にキモイとかいう人がいることに驚きを隠せない
- 共感5
202018年12月26日9時13分うみ>>18 そうなんです。 突き放してしまって、傷ついた息子の顔を見て私はおかしいんじゃないかと思い、悩みました。 身体は大きくても、心はまだまだ子供。 それを分かっているのに、何故嫌だなという感情になってしまうのかと… でもここで相談して、私の中では納得が出来ました。 ありがとうございます。12018年12月26日(水) 09時08分45秒 [19]うみゲスト>>17
ありがとうございます。
そうですよね、息子も外ではさすが嫌がりますし、私もしません。
もうすぐ卒業するだろうなとも思っていますが、それよりも先に私の方が嫌だなと思ってしまっていることが母親としてどうなんだろうと思い、投稿しました。
他にもこういう気持ちになる方がいるんだろうかと…(普段スキンシップ以外でのコミュニケーションや話は沢山しています。)
ただここで色々なご意見をいただき、今は息子の不安定な気持ちをちゃんと受け止めて、ぎゅーっとしてあげようと思いました。- 共感0
2018年12月26日(水) 09時13分42秒 [20]うみゲスト>>18
そうなんです。
突き放してしまって、傷ついた息子の顔を見て私はおかしいんじゃないかと思い、悩みました。
身体は大きくても、心はまだまだ子供。
それを分かっているのに、何故嫌だなという感情になってしまうのかと…
でもここで相談して、私の中では納得が出来ました。
ありがとうございます。- 共感1