最新コメントへ 2022年1月25日(火) 07時54分54秒 No.2863142 匿名 いとこが障害がある場合、将来的に面倒見なければならなくなりますか?(障害のある子の親が死んだ場合) 共感0 12件の返信を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中) 2022年1月25日(火) 08時07分48秒 [1] 匿名 ならないよ。 共感11 2022年1月25日(火) 08時16分28秒 [2] 匿名 いとこの歳がわからないけど、そういう施設があるよ 共感4 2022年1月25日(火) 08時23分34秒 [3] 匿名 お住まいの地域の保健師さんにご相談を。 共感3 2022年1月25日(火) 09時43分37秒 [4] 匿名 たぶんね、親が施設入所させて成年後見制度利用して従兄弟にまで迷惑かけないようにすると思いますよ ただ、最終的にその障害あるいとこが亡くなった時にはお墓に入れるぐらいのことはしてあげてほしいな と、一人っ子障害者を育ててる私は思います。 まぁ、何かの緊急連絡先ぐらいにはなるかもしれないので、少し面倒かもしれませんがたいていは成年後見人がやってくれるはずです。 共感6 2022年1月25日(火) 09時51分05秒 [5] 匿名 夫の妹が障害者だけど、ちゃんと施設でお世話になってるから大丈夫よ。 いとこの子ならなおさら面倒を見る義務はない。 共感0 2022年1月25日(火) 10時23分14秒 [6] 匿名 普段の距離感や関係性にもよるけど、さすがに従兄弟に障害のある大人を任せる事は、余程じゃないと無いと思う。 親子や兄弟でも大変なのに、現実問題として受け入れられない人がほとんどじゃないかな? 共感3 2022年1月25日(火) 10時27分48秒 [7] 匿名 いとこの心配より両親の入れる施設と金の心配してなさい 共感0 82022年1月25日12時40分匿名>>7 嫌な言い方するねー 1 2022年1月25日(火) 12時40分31秒 [8] 匿名 >>7 嫌な言い方するねー 共感9 92022年1月25日13時08分匿名>>8 このスレのが嫌だな 1 2022年1月25日(火) 13時08分00秒 [9] 匿名 >>8 このスレのが嫌だな 共感2 2022年1月25日(火) 13時54分30秒 [10] 匿名 審判で課される決定をされる可能性はあるみたいです。 たださ、いとこの親御さん(おじやおば)または、いとこの兄弟姉妹から格別な恩恵を受けたなどの過去がなければ、いとこの扶養義務はほぼ課されないようです。 共感0 112022年1月25日13時55分匿名>>10 たださ→× ただし→◯ 1 2022年1月25日(火) 13時55分13秒 [11] 匿名 >>10 たださ→× ただし→◯ 共感0 2022年1月25日(火) 14時14分17秒 [12] 匿名 面倒を見る見ないはあなたの意思になると思います。 誰も面倒を見れなければ多分施設入所になるでしょう。 従兄弟さんの両親が亡くなった時に親族で話し合い、行政に相談したりして決めれば良いと思います。 共感0 12件の返信を表示中 - 1 - 12件目 (全12件中)