最新コメントへ 2022年1月7日14時26分 No.2833998 匿名 今日七草粥ですね。 おかずは何にすればいいのかしら?? お粥の時って味噌汁いる? 共感0 17件の返信を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中) 2022年1月7日14時50分 [1] 匿名 っていうか、七草がゆって朝食べるものだと思っているけど… 返信 共感3 22022年1月7日14時54分匿名>>1 そんな決まりあるの? ▼1件の返信 2022年1月7日14時54分 [2] 匿名 >>1 そんな決まりあるの? 返信 共感1 32022年1月7日14時59分匿名>>2 七草がゆ・七草粥・七種粥とは、人日の節句の朝に食べられている日本の行事食である と書いてあります。「決まり」って訳じゃないし、各家庭の事情もあるから好きにしたらいいとは思うけど、まぁ縁起物なので、普通は夜は食べないんじゃないかな。 ▼1件の返信 2022年1月7日14時59分 [3] 匿名 >>2 七草がゆ・七草粥・七種粥とは、人日の節句の朝に食べられている日本の行事食である と書いてあります。「決まり」って訳じゃないし、各家庭の事情もあるから好きにしたらいいとは思うけど、まぁ縁起物なので、普通は夜は食べないんじゃないかな。 返信 共感1 2022年1月7日15時00分 [4] 匿名 実家では朝に七草粥でしたが、うちの朝はバタバタしているので我が家は夜にしてます。 お粥ではなく鍋の予定で最後に七草を使った雑炊。 胃はそんなに休まる感じはないですね。 返信 共感0 162022年1月7日19時47分匿名>>4 うちも朝はバタバタでゆっくり朝ごはんを食べれないので毎年晩ごはんに食べてます。 ▼1件の返信 2022年1月7日15時01分 [5] 匿名 うちは朝食べないから夜です。 返信 共感2 2022年1月7日15時12分 [6] 匿名 返信 共感0 2022年1月7日15時13分 [7] 匿名 こういう食べ合わせって好みだから、何となく合いそうな和風のおかずを用意すればいいんじゃないかな。 味噌汁も欲しかったら作る。 返信 共感0 2022年1月7日16時02分 [8] 匿名 七草がゆの時はおかゆと塩昆布 お節の残り豆とか酢の物とか昆布巻きとか卵焼きある物で朝済ませました 返信 共感0 2022年1月7日16時36分 [9] 匿名 今年は朝食べたけど、夜の時は焼き魚と煮物とか作ってるよ 返信 共感1 2022年1月7日17時12分 [10] 匿名 うちは昼に食べたけど、あじの干物で食べたよ〜! 返信 共感1 2022年1月7日18時00分 [11] 匿名 具沢山の味噌汁か、豚汁とかどう? 返信 共感2 2022年1月7日18時11分 [12] 匿名 うちもこれから作るから参考になります スレ主さん、スレ立ててくれてありがとう! 返信 共感1 132022年1月7日18時16分匿名>>12 めっちゃ共感 私はここをみて豚汁を作ることにしました 具が足りない気もするけど、気にしないw スレ主さんありがとう! ▼1件の返信 2022年1月7日18時16分 [13] 匿名 >>12 めっちゃ共感 私はここをみて豚汁を作ることにしました 具が足りない気もするけど、気にしないw スレ主さんありがとう! 返信 共感1 2022年1月7日18時43分 [14] 匿名 どういたしまして〜! 買い物に行けなくて七草粥できませんでしたw 返信 共感0 2022年1月7日19時17分 [15] 匿名 うちも夜、もう食べた。 七草粥は胃を休めるための日って聞いたからだし巻き玉子と七草粥しか作らなかった。身体もついでに休めた。 返信 共感2 2022年1月7日19時47分 [16] 匿名 >>4 うちも朝はバタバタでゆっくり朝ごはんを食べれないので毎年晩ごはんに食べてます。 返信 共感3 2022年1月7日20時20分 [17] 匿名 うちは七草粥には毎年、 具沢山の鮭入り粕汁とお漬物2種類です😆 実家で母が七草粥の日はずっと 具沢山の鮭が入った粕汁を作ってくれてたので 私も結婚してからそれを作ったら旦那も美味い!と 喜んでおかわりしてくれてます! コンニャクやきのこや根菜を沢山入れるので 他におかず要らないし温まるのでおすすめですよ✨ 返信 共感1 17件の返信を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)