最新コメントへ 2021年12月27日13時05分 No.2819906 匿名 寝不足ママ昼寝OKの児童館的なところを作ったら需要あるかな? 共感0 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全27件中) 1 2 → 2021年12月27日13時31分 [1] 匿名 ないやろ。預けて家で寝るならあるだろうけど 返信 共感4 32021年12月27日13時43分匿名>>1 預けたら金かかるやろ。児童館は無料じゃ。 ▼1件の返信 2021年12月27日13時42分 [2] 匿名 プラス料金で託児可の美容院とかあるから、マッサージ屋さんとかに託児機能付いてて、オプション1時間昼寝可とかなら有りかもよ。 返信 共感0 42021年12月27日13時46分匿名>>2 それって託児機能付いてるから児童館的なところじゃないじゃん ▼1件の返信 2021年12月27日13時43分 [3] 匿名 >>1 預けたら金かかるやろ。児童館は無料じゃ。 返信 共感2 2021年12月27日13時46分 [4] 匿名 >>2 それって託児機能付いてるから児童館的なところじゃないじゃん 返信 共感5 2021年12月27日13時46分 [5] 匿名 たまに児童館で爆睡してる親御さんいる 返信 共感0 2021年12月27日13時49分 [6] 匿名 寝てる間誰が子どもを見てるの? ママの昼寝スペースはどうやって確保するの? 返信 共感4 72021年12月27日13時55分匿名>>6 昼寝終わって気持ちに余裕のある他のママやボランティアの人や職員。 昼寝スペースを確保できるくらいの広さの施設。 ▼1件の返信 2021年12月27日13時55分 [7] 匿名 >>6 昼寝終わって気持ちに余裕のある他のママやボランティアの人や職員。 昼寝スペースを確保できるくらいの広さの施設。 返信 共感1 82021年12月27日13時58分匿名>>7 ほかのママ…他人の子供を見なきゃいけないのかぁ。嫌だな。102021年12月27日14時03分匿名>>7 他のママは無理でしょ。責任持てないもん。 職員が見るとなると無料では無理だね。 ▼2件の返信 2021年12月27日13時58分 [8] 匿名 >>7 ほかのママ…他人の子供を見なきゃいけないのかぁ。嫌だな。 返信 共感14 92021年12月27日14時01分匿名>>8 子育ては助け合いです ▼1件の返信 2021年12月27日14時01分 [9] 匿名 >>8 子育ては助け合いです 返信 共感0 2021年12月27日14時03分 [10] 匿名 >>7 他のママは無理でしょ。責任持てないもん。 職員が見るとなると無料では無理だね。 返信 共感9 2021年12月27日15時43分 [11] 匿名 児童館で託児もやってる所ならあるけど、保育士さんがいて一時間いくらかで、理由は何でもよくて買い物や美容院とかでも預かりますってなってたから、預けて家で昼寝とかはできるのかも。 でも保育のくくりになるだろうから、ボランティアや他のママが見るのは無しでしょ。 返信 共感4 2021年12月27日16時28分 [12] 匿名 子供を他のママに見てもらってる間に寝たいママが同時に10人来たらどうするんだろ〜と。 今手が足りないから順番でと言われて他の子見ながら順番待ちできる余裕のある人はそもそも利用しないような。 返信 共感6 2021年12月27日16時34分 [13] 匿名 仕切られてるにしろ、よそのママと同じスペースで昼寝するために子供連れていくとか、なんかいろいろと本末転倒。 返信 共感5 2021年12月27日16時45分 [14] 匿名 昼寝したいなら一時預かり使えばいいと思う 返信 共感4 2021年12月27日16時55分 [15] 匿名 ママ達の需要はあるだろうけど、管理が大変そう 返信 共感2 2021年12月27日18時14分 [16] 匿名 連れて行き来する時間寝たいくらい詰んでいるママさんも居るかもね 子育ての相談ができたるひとがいたら気持ちが休まる人もいるかもしれないね 返信 共感1 2021年12月27日18時23分 [17] 匿名 旦那教育する方が早いと思う 返信 共感2 252021年12月29日1時44分匿名>>17 不可能。 できないやつは教育してもできない。 できる旦那は最初からできるが、ひと握り。 ▼1件の返信 2021年12月27日20時40分 [18] 匿名 特殊な事情のお子さんをのぞき、寝不足になるってことは夜中に泣く年齢の子ってことよね。 その頃は昼寝する子も多いし、子供の昼寝のタイミングで一緒に寝るのが1番。上の子いて寝れないとかもあるかもだけど、上も小さいなら一緒に寝かすか、大きいならテレビ見せるかなんかして1人で遊んでもらう。夜も子供と同じ時間に就寝すれば良いのでは?昼寝をサポートしてくれるより、その分出来なくなる家事をサポートしてくれる方が良い。 返信 共感0 192021年12月27日20時42分匿名>>18 それが出来るなら悩まないんだと思う202021年12月27日22時25分匿名>>18 テレビ見せてれば一人で遊んでくれるとしても、一人にして寝ちゃうなんて怖くてできないでしょ。 一緒に寝るのだって、それが叶うなら困らないよ242021年12月29日1時42分匿名>>18 使えない旦那みたいなセリフだな。。 ▼3件の返信 2021年12月27日20時42分 [19] 匿名 >>18 それが出来るなら悩まないんだと思う 返信 共感7 2021年12月27日22時25分 [20] 匿名 >>18 テレビ見せてれば一人で遊んでくれるとしても、一人にして寝ちゃうなんて怖くてできないでしょ。 一緒に寝るのだって、それが叶うなら困らないよ 返信 共感3 2021年12月28日20時15分 [21] 匿名 あったら切実に利用したかった。 夜泣きに加え、隣の建物の解体で昼も夜も寝れない時期があって本当にやばかったから 返信 共感2 2021年12月28日21時25分 [22] 匿名 子どもが小さい時は一緒に寝てたな。 今幼稚園児2人だけど、家の中で仲良く遊んでくれるから猛烈に睡魔に襲われた時は「ママちょっと寝るねー」って横になるときある(笑) 返信 共感1 2021年12月28日22時06分 [23] 匿名 子育て支援の無料の遊び場でボランティアの人に子供丸投げして2時間隅っこで爆睡かましたことありますw 年子が夜中に交互に覚醒してくれて一睡もできなかった時、いつも通り遊び行ったら「顔色やばいぞ!!」って「見ててあげるからちょっとでも寝なさい!!」って寝かしてくれました🤣 返信 共感2 2021年12月29日01時42分 [24] 匿名 >>18 使えない旦那みたいなセリフだな。。 返信 共感0 2021年12月29日01時44分 [25] 匿名 >>17 不可能。 できないやつは教育してもできない。 できる旦那は最初からできるが、ひと握り。 返信 共感1 262021年12月29日14時54分匿名>>25 昼寝の間の赤ちゃんの世話くらい出来るだろ ▼1件の返信 25件の返信を表示中 - 1 - 25件目 (全27件中) 1 2 →