最新コメントへ 2021年12月12日14時47分 No.2801764 匿名 たまにしか会わない旦那の兄弟夫婦に新築祝いって必要? 多分新居に遊びに行かせていただくことはないと思う。 共感0 18件の返信を表示中 - 1 - 18件目 (全18件中) 2021年12月12日14時54分 [1] 匿名 少なくとも旦那からは必要だろうね。でも夫婦連名にして家からって事にしておいた方が今後の親戚付き合い的に無難だと思う。 返信 共感12 2021年12月12日14時55分 [2] 匿名 後々影で何か言われても面倒だから私なら何かしら送っておくかなぁ。。 返信 共感1 2021年12月12日14時56分 [3] 匿名 遊びに行く予定がないなら不要だと思います 返信 共感5 2021年12月12日15時27分 [4] 匿名 会うか、会わないかで身内の新築祝をあげるかあげないかは決めません。 コロナでお邪魔できないのならお祝いを包みます 返信 共感6 52021年12月12日15時49分匿名>>4 嫌いな身内でも一応包みますか? ▼1件の返信 2021年12月12日15時49分 [5] 匿名 >>4 嫌いな身内でも一応包みますか? 返信 共感0 2021年12月12日16時19分 [6] 匿名 旦那さんにまかせたらいいと思うよ。 旦那さんが不仲で疎遠にしたいか、どうかだよね。 返信 共感3 2021年12月12日19時11分 [7] 匿名 そういえばウチして貰ってないや。別に気にしてないですけどね 返信 共感0 2021年12月12日19時40分 [8] 匿名 送ったりしないなぁ 兄弟でそんながちがちなの?みんな 返信 共感4 2021年12月12日20時50分 [9] 匿名 自分の兄弟で新築祝いあげますか?旦那さん主さんの兄弟の家に遊びに行かないと思うけど。 と、考えたら答え出てくるんじゃないですか? 返信 共感2 112021年12月12日21時07分匿名>>9 あまり良い例えではないですね~ ▼1件の返信 2021年12月12日20時58分 [10] 匿名 一応するけど 正直どうでもいいよねーw 返信 共感3 2021年12月12日21時07分 [11] 匿名 >>9 あまり良い例えではないですね~ 返信 共感0 152021年12月13日23時07分匿名>>11 自分の兄弟だったらあげるかあげないかと考えれば良いだけじゃない?自分の兄弟だったらあげるけど、旦那の兄弟にはあげたくない的な感じ? ▼1件の返信 2021年12月12日22時59分 [12] 匿名 兄弟なら私はあげます。 遊びに行く行かないではなく、冠婚葬祭や子供の入学、卒業などのお祝いはお互い贈ります。 県外なので会うかどうかでは決めてないので。 義親に聞いてみたら? 返信 共感2 2021年12月13日20時07分 [13] 匿名 兄弟同士でお祝いとかしない 返信 共感3 2021年12月13日20時25分 [14] 匿名 旦那さんの家族のことだから任せておけばいいと思う。 家族間でお祝いするかしないかって家庭によっても違うと思うから。 返信 共感1 2021年12月13日23時07分 [15] 匿名 >>11 自分の兄弟だったらあげるかあげないかと考えれば良いだけじゃない?自分の兄弟だったらあげるけど、旦那の兄弟にはあげたくない的な感じ? 返信 共感0 172021年12月13日23時27分匿名>>15 自分の兄弟の場合もあげるかあげないかはその時の状況によると思うからなんとも言えないし。 更にひとりっ子の人の場合は自分の兄弟だったらと言われてもピンと来なくて答え出ないでしょう。 ▼1件の返信 2021年12月13日23時12分 [16] 匿名 行く機会があったら、その時必要なものを聞いたらいいんじゃない。 返信 共感0 2021年12月13日23時27分 [17] 匿名 >>15 自分の兄弟の場合もあげるかあげないかはその時の状況によると思うからなんとも言えないし。 更にひとりっ子の人の場合は自分の兄弟だったらと言われてもピンと来なくて答え出ないでしょう。 返信 共感1 2021年12月14日13時46分 [18] 匿名 家によって考え方が違うから、お祝いやら冠婚葬祭のマナーは義父母に聞いてます。 返信 共感1 18件の返信を表示中 - 1 - 18件目 (全18件中)