-
2021年11月5日21時36分 No.2760717匿名
どうしたら子供を可愛いと思えますか?
子供がふたりいて、1人は可愛くて可愛くてたまらないのに、もう1人がどうしても可愛いと思えない。
同じように接しようと心がけているけど、本心では2人の可愛さが全く違う。
お母さん大好きって沢山言ってくれる子なのに、どうしてか可愛いと思えなくて、寝顔ですら可愛いと思えない。
可愛いと心から思ってあげたいのに、出来ないです。
口では大好きって言ってあげてるけど、心が入ってなくて子供が可哀想。どうしたら良いでしょうか?
- 共感0
-
2021年11月5日21時41分 [1]匿名
性別は?
- 共感1
22021年11月5日21時56分匿名>>1 可愛いと思えないのが女の子、可愛いと思うのが男の子です。姉弟の順です。 性別や歳の順もあるとは思いましたが、それを抜きに考えても、どうしても上手くいきません。 平等に平等にと、常に考えてないとダメです。▼1件の返信2021年11月5日21時56分 [2]匿名>>1
可愛いと思えないのが女の子、可愛いと思うのが男の子です。姉弟の順です。性別や歳の順もあるとは思いましたが、それを抜きに考えても、どうしても上手くいきません。
平等に平等にと、常に考えてないとダメです。- 共感0
32021年11月5日22時11分匿名>>2 お姉さんその気持ちに気付いているよ だから一生懸命「お母さん大好き」って言ってるのよ 自分と似ているから可愛いと思えないのか 同じ性別だから可愛くないのか 何故なのか自分自身にに問うのは難しいと思う ご主人に話して(相談)してみては? なぜなのか探し出せるかもしれませんよ▼1件の返信2021年11月5日22時11分 [3]匿名>>2
お姉さんその気持ちに気付いているよ
だから一生懸命「お母さん大好き」って言ってるのよ
自分と似ているから可愛いと思えないのか
同じ性別だから可愛くないのか
何故なのか自分自身にに問うのは難しいと思う
ご主人に話して(相談)してみては?
なぜなのか探し出せるかもしれませんよ- 共感3
42021年11月5日22時22分匿名>>3 はい。気付いてると思います。凄く必死に大好きって言ってくるので...。 私も大好きだよって言い返して抱きしめたりしてますが、心がこもってないのでダメなのかも知れません。 主人とも話してみます。▼1件の返信2021年11月5日22時22分 [4]匿名>>3
はい。気付いてると思います。凄く必死に大好きって言ってくるので...。
私も大好きだよって言い返して抱きしめたりしてますが、心がこもってないのでダメなのかも知れません。
主人とも話してみます。- 共感0
2021年11月5日22時48分 [5]匿名私も同じで何度もこういうところで相談してた。
うちも上の子がどうしても受け入れられない。
多分捕まるんじゃないかな?っていうレベルで手あげてたし暴言も酷かったかもしれない。
そんな自分にも嫌気がさして何度も自殺を考えた。
結局鬱病になってこんな自分をどうにかしたくて色々なところに聞いてまわって
辿り着いたのがペアトレーニング。
区でやってるようなサービス?でプログラムが組まれて何度も通って2年ぐらい経つかな?
もう今ではそこら辺のママには負けないぐらい良いお母さんでいる気がするよ。- 共感3
112021年11月6日13時10分匿名>>5 ウケる 気がしてるだけで子供は一生忘れないからね132021年11月7日20時50分匿名>>5 ペアトレーニングと言うものを知らなかったので、検索して見ました。 それぞれの子供にとって伝わりやすい方法などを知るのは良さそうですね。 私も色々調べてみます。▼2件の返信2021年11月5日23時27分 [6]匿名なんでだろう?
弟産まれる前からですか?- 共感0
142021年11月7日20時52分匿名>>6 下の子は可愛いとよく聞いてましたが、下が生まれた頃は上の方が可愛くて、特に下ばかり可愛いとは思いませんでした。 何がきっかけで今のようになってしまったのか、自分でもよく分かりません。▼1件の返信2021年11月6日06時40分 [7]匿名お子さんいくつなんだろう。ある程度はしょうがないと思うよ。でも抱きしめてあげたりしてるのは良いと思います。
感情だけにとらわれずに、たとえば2人だけで買い物したり料理つくったりすればそれだけでお子さん凄く嬉しいよね。
そういう場面を意識的に多く作ってあげれば良いのかなと思います。
あまり考え過ぎないで。- 共感3
152021年11月7日20時54分匿名>>7 上は6歳です。 女の子らしいこと(お料理したいとか縫い物したいとか)も好きなので、そう言うのは一緒に楽しんでます。 これからもなるべく沢山そう言う機会をつくろうと思います。▼1件の返信2021年11月6日07時09分 [8]匿名主さんが自分の気持ちに気づいてて、意識して愛情表現をしてあげてるなら、今はそれで良いと思います。
私も親が兄ばかり可愛がってて、虐待されたわけではないけど同じことしても兄はベタ褒めて私には無反応でしたが、救いだったのは兄が親の代わりかってくらいに優しくて褒めてくれたから。今じゃ孫にメロメロで親は忘れてるみたいだけど、やっぱり何かある事に差別されてた嫌な記憶は残ってます。
- 共感2
162021年11月7日20時56分匿名>>8 私も自分の子供と同じく姉弟のきょうだいで、弟か甘やかされて私だけ厳しくされた思いがあります。忘れないですよね...。 なので平等にしなきゃと頭では分かっているのですが、心が上手く行きません。▼1件の返信2021年11月6日07時27分 [9]匿名我が家も、姉は何でも初めてだから物は優先だったけど、生活は姉らしくと厳しくされ、兄には甘く何でも「仕方ないなぁ」で済み、私に至っては存在を忘れられることすらありました(笑)
親だって人間なんだから感情に左右されるのは仕方ないと思います。
あからさまな物の差つけや、八つ当たり(虐待)の対象にしなければ十分だと思います。
後は旦那さんとよく相談して、旦那さんにフォローお願いしちゃいましょうよ。
旦那さんだって親なんだから、主さんが1人で悩んで抱える必要ないですよ。- 共感5
172021年11月7日21時03分匿名>>9 そうですね。主人にも上の子をフォローしてもらいたいです。 女の子は大きくなると危険だからと言う意味で厳しくされがちですよね。危険から守るためとは言え、子供からすると差別されてる感じがしてしまいますよね。私がそうでした...。▼1件の返信2021年11月6日09時31分 [10]匿名二番目って容量が良いし、甘え上手だから、黙ってても可愛いって思っちゃいますよね。親にとって都合が良いから。だから上の子は余計認めてもらいたくて必死になり、空回りしてしまって、そんなけなげなわが子にシラケる親、ひどいわ自分。
お姉ちゃんに愛情を注ごう、愛情を注ごうとせずに、自分にない良いところを探してみてはどうでしょう。本当はお姉ちゃんだって可愛く甘えたいのに、ついついママに認めてほしくて我慢したり、弟の世話したりしてるんじゃないのかなぁ。- 共感1
192021年11月7日21時07分匿名>>10 自分にない良いところ...。私自身子供の頃に色々あり、そこらへんのゴタゴタと娘が重なって上手く気持ちの整理が付いてないのかも知れません。 本当は良いところなのに、認めてあげられてないのかも知れません。 ゆっくり考えてみます。▼1件の返信2021年11月6日13時10分 [11]匿名>>5
ウケる
気がしてるだけで子供は一生忘れないからね- 共感3
2021年11月6日13時14分 [12]匿名もしかして主さんも親に差別されてなかった?
知り合いがそんな感じ。
自分より弟が大事にされて全てに差別されていたって。
私はそんな親になりたくないって言ってたのに、見事に同じことになってるよ。
長女は何をやっても怒られ、その弟は怒られない。
まあ、どっちもちゃんと育たないよね。- 共感4
202021年11月7日21時10分匿名>>12 差別と言うほどの事ではないかもしれませんが、私にも弟がいて、弟は何でも許され、同じようなことをしても私は野蛮だと叱られ弟は応援されたりしてモヤモヤしました。 それが関係してるのかは分かりませんが...。 私も同じことはしたくないと思う反面、親になってからは、女の子は危険もあるから厳しくしても致し方なかったのかなと納得する気持ちもあったり。 難しいです...。▼1件の返信2021年11月7日20時50分 [13]匿名>>5
ペアトレーニングと言うものを知らなかったので、検索して見ました。
それぞれの子供にとって伝わりやすい方法などを知るのは良さそうですね。
私も色々調べてみます。- 共感1
2021年11月7日20時52分 [14]匿名>>6
下の子は可愛いとよく聞いてましたが、下が生まれた頃は上の方が可愛くて、特に下ばかり可愛いとは思いませんでした。
何がきっかけで今のようになってしまったのか、自分でもよく分かりません。- 共感2
2021年11月7日20時54分 [15]匿名>>7
上は6歳です。
女の子らしいこと(お料理したいとか縫い物したいとか)も好きなので、そう言うのは一緒に楽しんでます。
これからもなるべく沢山そう言う機会をつくろうと思います。- 共感0
2021年11月7日20時56分 [16]匿名>>8
私も自分の子供と同じく姉弟のきょうだいで、弟か甘やかされて私だけ厳しくされた思いがあります。忘れないですよね...。
なので平等にしなきゃと頭では分かっているのですが、心が上手く行きません。- 共感1
232021年11月8日8時21分匿名>>16 返信ありがとうございます。平等にしなきゃって考えると、出来ない事にまた悩むから、同じじゃなくて良いと思います。 お姉ちゃんといる時にはお姉ちゃんの話を聞いてるならいいと思う。弟との可愛さが違うのはある意味当たり前だと思えば、もう少し気楽になりませんか? うちの子も男女ですが、年齢で可愛さや生意気さがどんどん変わってくるので、その都度接し方も変わるのはダメじゃないと思います。▼1件の返信2021年11月7日21時03分 [17]匿名>>9
そうですね。主人にも上の子をフォローしてもらいたいです。
女の子は大きくなると危険だからと言う意味で厳しくされがちですよね。危険から守るためとは言え、子供からすると差別されてる感じがしてしまいますよね。私がそうでした...。- 共感1
2021年11月7日21時05分 [18]匿名姉弟でお揃いの服を着せるとか(男女のペアコーデとかインスタでありますし)
姉弟どっちもいるから可愛い!気分上がる!みたいなことできないかな?見た目から入るだけでも違うと思う私は出産時に貧乏だったので子が小さい頃の服は親戚からのお下がりばかりで本当に気分上がらない育児だったので。。アドバイスにならなかったらごめんなさい
- 共感0
212021年11月7日21時14分匿名>>18 お揃い大好きで、よく着せてました。可愛いですよね。男女どちらも育てられることはとても嬉しく思ってるのですが、どうしても下の子ばかり可愛く思えて上の子に申し訳なくて...。女の子ならではの楽しみも増えてくる年頃ですし、女同士の楽しみを見つけたりして、一緒に過ごしていくうちに気持ちもかわって行ったらな、と思っています。▼1件の返信2021年11月7日21時07分 [19]匿名>>10
自分にない良いところ...。私自身子供の頃に色々あり、そこらへんのゴタゴタと娘が重なって上手く気持ちの整理が付いてないのかも知れません。
本当は良いところなのに、認めてあげられてないのかも知れません。
ゆっくり考えてみます。- 共感1
252021年11月9日9時41分匿名>>19 そうなんですねー。お母様との確執があるのかな。私は母親に虐待されて育ちました。 だから子供を育てるのは苦労しました。愛されていないのに、愛せるのかと。 実はシングルなんですが、子供たちが自分なんかよりもっともっと苦労をしているにもかかわらず、いろんなことを乗り越えていく姿を見て、私は降参しましたよ。 あなたたち、偉いねって。私が育ててるつもりだったけど、違ってたわ、と。 見方変わりましたねー。▼1件の返信2021年11月7日21時10分 [20]匿名>>12
差別と言うほどの事ではないかもしれませんが、私にも弟がいて、弟は何でも許され、同じようなことをしても私は野蛮だと叱られ弟は応援されたりしてモヤモヤしました。
それが関係してるのかは分かりませんが...。
私も同じことはしたくないと思う反面、親になってからは、女の子は危険もあるから厳しくしても致し方なかったのかなと納得する気持ちもあったり。
難しいです...。- 共感0
222021年11月8日7時55分匿名>>20 親に暴力を振るわれて育った人が自分の子供にも暴力を振るうのと同じかな。 親にされたことをしちゃうんだね。▼1件の返信2021年11月7日21時14分 [21]匿名>>18
お揃い大好きで、よく着せてました。可愛いですよね。男女どちらも育てられることはとても嬉しく思ってるのですが、どうしても下の子ばかり可愛く思えて上の子に申し訳なくて...。女の子ならではの楽しみも増えてくる年頃ですし、女同士の楽しみを見つけたりして、一緒に過ごしていくうちに気持ちもかわって行ったらな、と思っています。- 共感1
2021年11月8日07時55分 [22]匿名>>20
親に暴力を振るわれて育った人が自分の子供にも暴力を振るうのと同じかな。
親にされたことをしちゃうんだね。- 共感1
2021年11月8日08時21分 [23]匿名>>16
返信ありがとうございます。平等にしなきゃって考えると、出来ない事にまた悩むから、同じじゃなくて良いと思います。お姉ちゃんといる時にはお姉ちゃんの話を聞いてるならいいと思う。弟との可愛さが違うのはある意味当たり前だと思えば、もう少し気楽になりませんか?
うちの子も男女ですが、年齢で可愛さや生意気さがどんどん変わってくるので、その都度接し方も変わるのはダメじゃないと思います。
- 共感3
2021年11月9日04時00分 [24]匿名他の方も言ってるように、親にも感情があるので子供が2人以上居たら同じように可愛いと思えなくて当たり前です。
わざわざお前は可愛いくないなど言う必要もないし、
極端な差別をしなければいいんです。
親は子供が良い事をしたら褒め、悪い事したら叱る。
そこだけは忘れないようにしてればいい。
子育て大変ですが頑張ってください。- 共感4
2021年11月9日09時41分 [25]匿名>>19
そうなんですねー。お母様との確執があるのかな。私は母親に虐待されて育ちました。
だから子供を育てるのは苦労しました。愛されていないのに、愛せるのかと。
実はシングルなんですが、子供たちが自分なんかよりもっともっと苦労をしているにもかかわらず、いろんなことを乗り越えていく姿を見て、私は降参しましたよ。
あなたたち、偉いねって。私が育ててるつもりだったけど、違ってたわ、と。
見方変わりましたねー。- 共感0