-
2021年10月27日07時52分 No.2748890匿名
夫婦別姓に賛成の人に聞きたいんだけど。
子供の苗字はどうなると思う?- 共感1
-
2021年10月27日08時17分 [1]匿名
旦那の苗字
- 共感1
132021年10月27日11時46分匿名>>1 え⁉︎ それで納得? 自分の子供なのに自分と苗字が違うことに違和感はないの? 自分さえ変わらなければいいってことか。▼1件の返信2021年10月27日08時17分 [2]匿名国際結婚のため夫婦別姓です。日本で住む限りは子供は母親の姓を名乗ってます。
- 共感1
52021年10月27日8時48分匿名>>2 この際、国際結婚は別です。 国際結婚は元々別姓だし。62021年10月27日9時34分匿名>>2 国際結婚は関係ないからしゃしゃり出てこないで。▼2件の返信2021年10月27日08時19分 [3]匿名世帯主の苗字
- 共感2
2021年10月27日08時41分 [4]匿名兄弟で統一するものなの?
- 共感0
72021年10月27日9時43分匿名>>4 未成年のうちは統一してたほうが混乱は少なそうだよね。 成人してから両親の姓のどちらかを選べるようにするとか。▼1件の返信2021年10月27日08時48分 [5]匿名>>2
この際、国際結婚は別です。
国際結婚は元々別姓だし。- 共感6
92021年10月27日10時43分匿名>>5 え?夫婦別姓に賛成の人と聞かれたので、自分は国際結婚で元々別姓で何の支障もないので、反対する理由がないから賛成だと言っているのです。 むしろ机上の空論より、実体験からの意見なのですが、排除ですか? 夫婦別姓に反対の人って、こういう排他的なところが問題なのかなと思いました。▼1件の返信2021年10月27日09時34分 [6]匿名>>2
国際結婚は関係ないからしゃしゃり出てこないで。- 共感2
2021年10月27日09時43分 [7]匿名>>4
未成年のうちは統一してたほうが混乱は少なそうだよね。
成人してから両親の姓のどちらかを選べるようにするとか。- 共感2
82021年10月27日10時28分匿名>>7 別姓を認めるならそこも決まるんだろうけど、もし兄弟・姉妹で父親と母親それぞれの苗字を名乗たしたら,祖父母が差別しそう。 離婚や相続もややこしいし。 苗字が家族で同じになるって意味で捉えても、どちらも変えたくないような関係なのに、愛情はあるのか。子供同士でも片方の親と苗字が違うって、繋がりとしてどう感じるんだろ。同居人?▼1件の返信2021年10月27日10時28分 [8]匿名>>7
別姓を認めるならそこも決まるんだろうけど、もし兄弟・姉妹で父親と母親それぞれの苗字を名乗たしたら,祖父母が差別しそう。離婚や相続もややこしいし。
苗字が家族で同じになるって意味で捉えても、どちらも変えたくないような関係なのに、愛情はあるのか。子供同士でも片方の親と苗字が違うって、繋がりとしてどう感じるんだろ。同居人?
- 共感4
142021年10月27日11時48分匿名>>8 私も祖父母が口出してくるところも多いんだろうなあって思う。 男の子ならうちの苗字!とかね。 それで夫婦が揉めたりとか、余計な喧嘩も増えるよね。▼1件の返信2021年10月27日10時43分 [9]匿名>>5
え?夫婦別姓に賛成の人と聞かれたので、自分は国際結婚で元々別姓で何の支障もないので、反対する理由がないから賛成だと言っているのです。
むしろ机上の空論より、実体験からの意見なのですが、排除ですか?
夫婦別姓に反対の人って、こういう排他的なところが問題なのかなと思いました。- 共感9
112021年10月27日10時54分匿名>>9 私は別姓賛成だけど、国際結婚の例だけ出して国内の別姓の話に触れてないから「?」と思ったよ。 国内で別姓になった場合に子どもの苗字をどう扱うのかってことについてのスレだと思うから、経験を踏まえてそれについての意見があれば参考になるけど。122021年10月27日11時45分匿名>>9 国際結婚が別姓なのはみんなわかっていることだし、もともと別姓だから。 実体験とはいえ、やはり国際結婚と事情も違ってくるしね。 しかもなんで夫婦別姓に排他的って決めつけ? 今だれもここで「別姓反対‼️」ってコメントしてる人いないよね。 その勝手な決めつけが怖い。382021年11月2日13時01分匿名>>9 国際結婚の場合はそもそも土俵が違うよね▼3件の返信2021年10月27日10時48分 [10]匿名むしろ実際に経験している立場からの意見の方が現実味ある。
- 共感7
2021年10月27日10時54分 [11]匿名>>9
私は別姓賛成だけど、国際結婚の例だけ出して国内の別姓の話に触れてないから「?」と思ったよ。
国内で別姓になった場合に子どもの苗字をどう扱うのかってことについてのスレだと思うから、経験を踏まえてそれについての意見があれば参考になるけど。- 共感7
2021年10月27日11時45分 [12]匿名>>9
国際結婚が別姓なのはみんなわかっていることだし、もともと別姓だから。
実体験とはいえ、やはり国際結婚と事情も違ってくるしね。
しかもなんで夫婦別姓に排他的って決めつけ?
今だれもここで「別姓反対‼️」ってコメントしてる人いないよね。
その勝手な決めつけが怖い。- 共感9
2021年10月27日11時46分 [13]匿名>>1
え⁉︎
それで納得?
自分の子供なのに自分と苗字が違うことに違和感はないの?
自分さえ変わらなければいいってことか。- 共感1
2021年10月27日11時48分 [14]匿名>>8
私も祖父母が口出してくるところも多いんだろうなあって思う。
男の子ならうちの苗字!とかね。
それで夫婦が揉めたりとか、余計な喧嘩も増えるよね。- 共感7
2021年10月27日14時30分 [15]匿名親権がある方になるんじゃない?
- 共感0
2021年10月27日15時23分 [16]匿名賛成でも反対でもないけど
夫婦別姓は事実婚とか内縁関係と変わりないから母親の姓
法律で夫婦とは認められてないから、血のつながった本当の父親だとしても
父親の戸籍には入れない- 共感3
172021年10月27日17時46分匿名>>16 ホントそれ。 現在の結婚制度に納得してなかったり、従う事がデメリットだったら事実関係とか内縁って選択があるのに、夫婦として認めろ、でも苗字は二人とも変えませんので、法律の方を変えて下さいって変だなぁと思う▼1件の返信2021年10月27日17時46分 [17]匿名>>16
ホントそれ。現在の結婚制度に納得してなかったり、従う事がデメリットだったら事実関係とか内縁って選択があるのに、夫婦として認めろ、でも苗字は二人とも変えませんので、法律の方を変えて下さいって変だなぁと思う
- 共感7
182021年10月27日17時47分匿名>>17 (訂正)事実関係ではなく、事実婚と書きたかった▼1件の返信2021年10月27日17時47分 [18]匿名>>17
(訂正)事実関係ではなく、事実婚と書きたかった- 共感0
2021年10月27日22時34分 [19]匿名どっちだろね。難しい。
私なら将来なんとなくこっちの方が良いのかな?って方にする、とかしか思い浮かばない。
別姓にしたい理由って何なんだろう?
こだわりないから一緒でいい派ですが
本人達がやりたくてやってる分には好きにしていいと思います^_^- 共感5
2021年10月27日23時31分 [20]匿名ごめん、反対だけど書いていい?
私も賛成派に聞きたいことがあるの。
別姓が良い理由って、仕事上や銀行口座などの名前を変えたくないから?
だとしたら、仕事上の名前や銀行口座の名前は皆旧姓で良いってことになれば解決?- 共感9
212021年10月28日23時41分匿名>>20 別姓のままで全て済むならいい。 国家資格とか名前変えるだけで手数料1万近くかかるし、結局自分で事業やってる人なんかは 本当に変えなきゃいけないのが山ほどあるし クラクラします。 旧姓で全て済むならいいけどね。 私は別姓大賛成派。 なんなら旦那が婿になれば良かったぐらい経済格差が両家である。 韓国とかは確か別姓? 子どもはどういう仕組みになるのか謎です。▼1件の返信2021年10月28日23時41分 [21]匿名>>20
別姓のままで全て済むならいい。
国家資格とか名前変えるだけで手数料1万近くかかるし、結局自分で事業やってる人なんかは
本当に変えなきゃいけないのが山ほどあるし
クラクラします。旧姓で全て済むならいいけどね。
私は別姓大賛成派。
なんなら旦那が婿になれば良かったぐらい経済格差が両家である。韓国とかは確か別姓?
子どもはどういう仕組みになるのか謎です。- 共感1
222021年10月29日7時46分匿名>>21 韓国の別姓は男尊女卑からのものだと韓国人から聞きました。 女性は男性と同じ立場になれないって。 だから日本の女性が羨ましいと言ってましたよ。 経済格差でどっちの姓になるか決まるんですか? 別姓がよかったのなら事実婚でよかったんじゃないですか?▼1件の返信2021年10月29日07時46分 [22]匿名>>21
韓国の別姓は男尊女卑からのものだと韓国人から聞きました。
女性は男性と同じ立場になれないって。
だから日本の女性が羨ましいと言ってましたよ。
経済格差でどっちの姓になるか決まるんですか?
別姓がよかったのなら事実婚でよかったんじゃないですか?- 共感5
2021年10月29日09時57分 [23]匿名結婚したらどちらかの姓を名乗るってしみついてるから、結婚して苗字が変わる事を周りの人はなんとも思わないのに、本人が不便とかなんでかわからない。
- 共感2
262021年10月29日11時44分匿名>>23 不便を感じたことの無い人にはわからなくても、実際に不便を感じてる人がいるなら別姓の選択肢があってもいいのではと思う。 私自身は今のところ不便は無いけどね。▼1件の返信2021年10月29日11時03分 [24]匿名結局は仕事上の手続的な面で面倒が多いって事ならそこを解決すればいいよね。マイナンバー活用すれば済みそうだけど。
家庭の事だけを考えたら別姓にメリットなくない?別姓当たり前になったらそもそも苗字の役割ってなんなん?って話になると思うんだけどどうなんだろ。- 共感3
282021年10月29日12時11分匿名>>24 もうその通りだと思うわ。 解決するところは別のところなのに別姓に話が行っちゃうのはなんで?って感じ。302021年10月29日13時19分匿名>>24 私が何かの記事で見た人は、国内だけのことじゃない理由での不都合を訴えてたよ。 その人のケースだとマイナンバーでは解決できないと思う。▼2件の返信2021年10月29日11時25分 [25]匿名結婚して夫の姓になることに憧れる昭和チックな価値観の女性には、別姓なんててんで理解できないことなんだと思う。
その家の家長の姓を名乗るのは当然でしょう!自分の姓を貫きたいなんてワガママ!
くらいにしか考えずに反対してる人も多い。- 共感1
272021年10月29日12時08分匿名>>25 別に夫の姓になるのが当然とは思わないよ。 女の姓でも構わないよ。 どちらか好きな方にすればいいよ。▼1件の返信